ま え が き
徳川家康が東海道に宿駅・伝馬制度を設けるなど、新たな道路整備を始めた1601年から数え、400年を迎えるのは2001年(平成13年)。
このことを契機に、東海道をもう一度見つめ直そう。そして東海道の歴史・文化を見直すことにより、みちのあるべき姿、まちのあるべき姿を再発見し、併せて今後のみちづくり、まちづくりに役立てようということで始まった「東海道ルネッサンス」。
静岡県はもとより、神奈川県内の動きもだんだん活発になってきており、神奈川東海道ルネッサンス推進協議会が開催する年1回のシンポジウムも回を重ねてきているし、小田原市、箱根町や横浜市などでは、独自の催し物も行われてきている。
そして、21世紀初頭における大動脈としての役割を期待される第二東名や、さがみ縦貫道路の事業も着手されている。
「早ある記」は「東海道ルネッサンス」が完結する平成13年までには、京都に到着しそうにないが、かながわを歩き終えたら続けて歩きたくなった。
こうなったら再び江戸時代にタイムスリップして、お江戸のまちの東海道を歩いてみよう。
「東海道いそぎ旅
」第2弾!。 さあどんな旅になるのか。出立。
(2000.2.16) |
|
お勧めのページ
|