東海道ルネッサンスにのって
お江戸の東海道早ある記
第2集[お江戸の東海道早ある記]
A品川宿(鈴ケ森から六郷の渡し)    

歩いた日 : 平成 10年9月24日(木)

「東海道五十三次」之内品川                                         

   京急大森海岸駅で電車を降り、国道15号を跨ぐ横断歩道橋の上に立って日本橋方向を眺めた。先日歩いて来た方角だ。
  首都高速道路の道路情報板を見ると「銀座まで20分」の表示がある。
  先日1日かかって歩いたところが、表示によるといまでは動力付き早駕籠で20分か。

  きょうは歩くのには天気がよすぎる。国道の歩道だから味気もないし、街路樹もあるが陽を遮るほどではない。汗を拭き拭きの道中になりそうだ。しかもきょうは午前中職場に出たこともありネクタイ姿である。

  思えば
「かながわ東海道早ある記」は会社がはねてからの連続、しかも梅雨時でもあったりで、いつも汗だくだったような気がする。その時よりは多少条件はよさそうである。

きょう最初に目に入ったのは大きなビルの向こうの観客席の人、ひと、人。

   どうやら場所が平和島だから、そう、平和島競艇だろうと推測できる。
本当は何なのかも確かめずに今度は大きな神社に目をやった。道路をはさんで反対側になる。緑青が出た屋根が緑青の「青」を通り越して赤さびに変わっている。

「磐井神社」だ。

 きょうはゆっくりの行程だからまずお参りしていこう。

「鈴石・烏石と文人の碑」と説明板がある。

 鈴石は延歴年間(728〜806)に石川豊人が武蔵の国の国司として赴任したとき 神功皇后とゆかりあるこの石を当社に奉納したと伝えられる これを打つと鈴の響きがあることから鈴ヶ森の地名が生まれたともいわれる
 烏石は カラスの模様が墨絵のように浮き出ている自然石で 書家松下烏石(うせき)が神社に寄進したことからといわれている

  お参りしてから国道に出てびっくりした。国道の歩道の中に古い井戸があるではないか。
「磐井の井戸」というらしい。

 この寺の由来ともなったこの井戸は「磐井」と呼ばれる古い井戸で 東海道往来の旅人に利用され  霊水または薬水と称されて古来有名 もとはこの位置は神社 の境内だったところ 道路の拡幅で井戸だけ歩道の中に取り残された 
 土地の人 はこの井戸の水を飲むと「心正しければ清水 心邪(よこしま)ならば塩水」という伝説が伝えられている

  ここだけ街路樹もクロマツが3本植えられている。建設省もなかなかイキな取り計らいをするものよのう。

あまり役所も杓子定規にやることはないのだよ。


「 平和島入口交差点」に来た。
 手前左側に創業明治30年「天仲」というお店が、高いビルに囲まれ、ツインの和風屋根を残して頑張っている。この一角だけビルが建っている。付近にはないのに・・・。かわいそうなお店。
交差点を左に行けば平和島。
「平和島公園」「平和の森公園」などの案内がある。

この先国道は立体になっていて環状七号を跨いでいる。ちょうどこの案内標識の位置で旧道が分かれている。左が旧東海道らしい。分かれるところの三角地が大森海岸KOBANになっている。
最近は交番も外国人にわかるようにアルファベットで書いてしゃれている。

車の量がグーンと減ってホッとするほど静かになった。
大田区立大森スポーツセンターまで来た。ちょうどその入口から道路はインターロッキング張りになっている。手前に石のベンチが置いてある。案内板を兼ねたものもある。   

 旧東海道の景観は著しく変ぼうしたが 往時の幅員を比較的残しているのは本区ではこの付近900メートルと六郷地区の一部だけになった 字名の南 中 北原をまとめ三原通りと呼ぶ

  通りを歩くとところどころに、というよりか20メートルに1つぐらい石のベンチが置かれている。
1つ1つに浮世絵の焼き物が埋め込まれている。図柄は海苔を取る舟であったりで、この近辺の風景などに関係あると思われるものになっている。お店によってはなんと植木鉢の置き台として利用しているところもある。ま、座る人もいないからいいが・・・。
 
道路の幅は歩測で8歩。1歩は83センチメートルだから約6.64メートルだ。3間半といったところだ。

環状七号との交差点に出た。本線は立体で上を越しているが旧道は信号処理になっている。
交差点の先もまだまだ旧道が続いている。

 その旧道の入口に「この道路は16時〜19時は歩道になります。」
旧道をホコテン、歩行者天国として開放している。・・・いいネ。

交差点の向こう、左の角には「かつお節の駿河」、右の角には広重の浮世絵か海苔を取る娘と舟の絵を掲げている
「松屋のり店」がある。この2つのお店に挟まれた旧東海道をさらに歩くと大森内川橋に出る。橋を過ぎてもまだまだ通りは続きそう。

きょうは、東海道の面影が残るこの通りを歩くことができただけでもう満足している。全線が国道を歩くようになるとばっかり思っていたので・・・。

橋を過ぎたころからは
「するがや通り(羽田道)」 

 羽田道の出発点である内川橋は昔するが屋橋といわれ「駿河屋」という旅館があったので現在の「するがや通り」という名が残っている
   

  ・・・???、先ほどのお店「駿河かつお店」とは関係ないのだろうか。  

  羽田はこの先だ。さあ出発しよう、と顔を上げたら そこの角のお店は「旅屋さん」日本観光ツーリストと看板が出ている。航空券、宿泊券の手配します。と書いてある。羽田道とはあったが、急に羽田が近い感じがしてきた。地理的にも近いのかも知れない。

少し歩くと東海道に浸って歩くことができた通りはなくなり国号に出てしまった。
ここで国道も2つに別れ左側は産業道路になっている。左に大森警察署を見て先を進む。


   きょうの目玉と思っていた梅屋敷に近づいた。梅屋敷公園だ。
  国道と京浜急行に挟まれた小さな公園。ガイドブックによれば国道の拡幅に寄って小さくなってしまったとか。国道をはさんで左右に分かれてしまっている。

 この付近一帯は 古くから梅の栽培が盛んで品質もよく 当時の江戸の人々の嗜好品だった梅干や梅びしおの名産地として知られ その原料もほとんどこの付近から供給されていたという 文政(1818〜1830)の初めのころ 道中常備薬の和中散を商う山本忠左衛門のせがれ久三郎が 自家の庭に梅の木を集めて梅林を造り 休み茶屋を設けて酒や肴を出すようになったため 見物人でにぎわい名所になった

   俳人嵐雪は、

      梅干を  見知っているか  梅の花       と詠んでいる。

  中に入ると梅の木とハギに囲まれた園路にとび石がきちんと並べられている。

小さいながらも池があったのでベンチに腰をおろして一休みすることにした。
池の水はあいにく最近続いて日本列島を通過した台風7・8号と、昨夜の雨ですっかり濁ってしまっている。

「梅路翁頌徳碑」


   この碑は、ここに梅林を開いた梅路翁の娘梅栄が、父の徳を讃えるため1864年
  に建立したもの

説明の梅路翁とは久三郎のことなのだろうか。

   この他には句碑もいくつかあるが、その他のものでは期待したほどのものは無かった。
なぜか弓道場があったが・・・。梅の花が咲く頃はきれいなんだろうな。

「明治天皇は明治元年から30年間の間に9度も行幸があった。」と説明もある。
ことのほか好んでいたようだが、そのころいまの国道はどのような道路だったんだろうか。
砕石を敷き詰めた道路を馬を走らせて来られたのだろうか、それとも馬車で来られたのだろうか。

国道に出て歩き出したら、こちらにももう一方の公園入口があった。こちらを入ったすぐのところに石碑がある。

「距 日本橋三里十八丁」

 昔、梅邸、山本家の門の傍らに自然石の里程標の石碑があり表面にこの字が刻まれていた。 

と説明がある。

   3里18丁というとどのくらいになるか。まだ16キロメートル来ていないということか。
でも概ね六郷まではあと2キロほどであろう。


 「蒲田入口交差点」に来た。秋の交通安全週間でお巡りさんが1人出て笛を吹いている。

交差点の向こうの国道が急に渋滞している。

   交差点から約100メートルほどのところにある
夫婦橋まで来てその理由がわかった。
京急蒲田から羽田空港に向かう電車の踏切のせいだ。これは大変だ。
確か電車は10分に1本くらいはあったと思う。国道15号で踏切があったとは・・・。

  踏切のこともだが、この夫婦橋の由来は何だろう。そしてこの川についても説明書きらしいものがないのでわからないが、なにか横須賀の夫婦橋のような由縁があるのだろうか。

横須賀の夫婦橋はこうだ。  

 「江戸時代万治のころ 砂村新左衛門が橋を架けようとしたが 洪水でしばしば流失するため 美しい娘を人柱にささげて ようやく橋が完成したという悲しい伝説もある」
        
(道路整備課に在籍したときに担当でまとめた「かながわの橋100選」より)

 「南蒲田交差点」

   環状八号との交差点になる。蒲田消防署前を歩いているとき、急に「蒲田行進曲」を思い出して、♪ ランララーラララ ランララーラララ ランランラッラララ ラーーー♪

   松阪慶子らが歌った映画の主題歌を口ずさみながら闊歩。

 もうすぐ既に歩き終えていて、本日の終点予定地でもある六郷が近い、という景色になってきたという安心感もある。
歌詞が覚え切れていなくて歌がとぎれたころ消防署の敷地は終わる。

  その消防署を通り過ぎた角のところに
「六郷用水物語」の標識を見つけた。
Promenade of Rokugo Irrigation Ditch なんて横文字も書き込まれている。  

  六郷用水は六郷領(現在の大田区の平地地域)の灌漑を目的として江戸時 代の初期に、幕府代官小泉次太夫により開削された農業用水

いまでは用水ではなくプロムナードになっている。


  東六郷の地名に今度は西六郷少年少女合唱団を思い出しながら歩いて行くと、熊野神社があった。中に入ってみると・・・「力石」

    その昔近在の若者たちが祭礼時等に力比べをした石

と、ほぼ想像通りの説明書きがある。動かしてみたが、動いたことは動いたが・・・・・、持ち上げるには重ーい。
即、計算してみると・・・、
60×45×25センチメートルに、石の単位体積重量の平均的数値1立方メートル当たり3.5トンを掛けると・・・、約25キログラム?。もっと重く感じたが・・・。


東海道五十三次之内川崎  もうそこから200メートルくらい京急雑色駅に着いた。
 東海道を歩こうと、この駅に降りて国道15号に立ったのはいつのことだったか。
ついにこれで日本橋から箱根関所まで、全長約500キロメートルのうち約100キロ、約5分の1を歩いたことになる。

あとはどうしよう。

だんだんと歩いてみたい気になってきている。
  東海道を歩き終えてホッとして、帰りに”川崎大師詣で”をして本日の旅を終えようと、京急雑色から川崎まで来たところで京急大師線に乗り換えた。

 その昔、江戸の人々のおおぜいがこの”大師詣で”をしたようだ。

  当時大師河原に立てられていた
「弘法大師江之道」の道標が、境内のお大師さんの八角五重塔の脇、桜の木の根本にひっそりと保存されていた。

このページの最初に戻る  @日本橋 へ戻る   この先 第3集 
トップページへ戻る

                 


最終更新日 : 
2019.02.06