”かながわ東海道ルネッサンス”ー最近の各地の動きー

「かながわ東海道早ある記」での紹介

  その1  <相模川橋脚が出現!>
 
 (第1集 ⑰ 鶴峰神社から平塚宿に) 
   茅ヶ崎市下町屋1丁目の国指定史跡「旧相模川橋脚」が、市の史跡保存整備に伴う発掘調査によって、ほぼ全容が明らかになった。
 この「旧相模川橋脚」は、1923年の関東大震災と翌年1月の地震によって、当時水田だった地中から地上に顔を出したもので、これまで7本が確認されていたが新たに2本が確認された。
 鎌倉時代初期の1198年、源頼朝の家臣稲毛重成が当時の相模川に架けた橋といわれている。
 また「吾妻鏡」に「相模国相模河の橋」として記述があり、それによると、源の頼朝がこの橋の落成式の帰路、落馬して死んだことが記されている。
 いまでは相模川は約1km西側に流れを変えている。400年前の東海道宿場整備の頃はこの橋を渡っていたのだろうか。「馬入の渡し」の位置はガイドブックではほぼ現在の相模川(馬入川)に著しているものが多いが……。この「旧相模川橋脚」は国道1号(旧東海道)のすぐ脇にある。

                                    (神奈川新聞掲載記事より2001. . )





※「かながわ東海道早ある記」トップページへ
         
                

最近の動き 目次に戻る





                     ☆       次の話題へ