”かながわ東海道ルネッサンス”ー最近の各地の動きー |
「かながわ東海道早ある記」での紹介 |
その2 <つかのま 江戸時代の風 馬入の渡し再現> |
(第1集 ⑰ 鶴峰神社から平塚宿に) |
「舟が出るぞー」。茅ヶ崎市から平塚市に渡るには、いまでも相模川(下流のこの地域では馬入川と呼ぶ)を渡らなければならない東海道の旅。 このたび(旅ではなく“この度”)、江戸時代にタイムスリップして、この相模川を舟で渡るイベントが開催された。 このイベントは地元の自治会連合会、平塚市、茅ヶ崎市などで組織する「馬入渡し実行委員会」の主催で、東海道に宿駅・伝馬制度が誕生して400年を迎えるのを記念した東海道ルネッサンス事業の一環として行われたもの。 船頭の「舟が出るぞー」の声を合図にほら貝の音が響き、親子連れが乗った舟が出発。 2日間にわたって165人が江戸時代の旅を経験した。 (神奈川新聞掲載記事より2001. . ) |
※「かながわ東海道早ある記」トップページへ ⇒ ![]() ※最近の動き 目次に戻る |
前の話題へ ☆ 次の話題へ |