東海道ルネッサンスにのって
かながわ東海道早ある記
第1集「かながわ東海道早ある記」
P藤沢宿(鶴峯神社から平塚宿) 

歩いた日 : 平成 9年2月19日(水)

東海道五十三次之内藤沢

    前回はいつだったろうか。きょうはもう年も改まって平成9年2月19日。
立春も過ぎ、今年の冬は暖かい日が続いていたが、二十四節季の1つである雨水の昨日の夜には皮肉なことに県内の平野部でも雪が舞い、今朝はこの冬一番というほどの寒い日になった。
東海道ルネッサンスの協議会は昨日第2回目が開かれ、また、今度の土曜日には住田部長たちと東海道ウォーキングが予定されていることもあり、足慣らしもかねて東海道早歩きを再開することにした。

  水曜日のノー残業デー。5時10分に県庁を飛び出した。
大分陽が伸びて関内駅へ向かう前方のビルの上の方は、まだ夕陽が当たって輝いている。
いままで歩きたくても夕方はもう暗くなってしまっていて歩くこともできなかった。
明るいうちに茅ヶ崎に着くか・・・。横浜駅では東海道線の下りがホームに入ってきたのを見て、駆け足で電車を乗り継いだ。でも茅ヶ崎駅に着いた時はちょうど6時になってしまった。

  駅の北口に出て、きょうはまず前回に見落としてしまっていた一里塚跡に行ってみることにした。
協議会の資料としてもここの一里塚の写真が出ていたが、神奈川県内で現存する一里塚は品濃一里塚とここの茅ヶ崎の一里塚のみといってもよい。
一里塚は少し藤沢方に戻ったところですぐに見つかった。 一里塚交差点まであったのに前回は気がつかなかった。思い起こしてみれば、疲れてお腹がすいて早く駅に着くことばかり考えていて気がつかなかったのだろう。

   資料に載っていた写真の通りだ。間違いない。しかし、交差点の一角、銀行の隣に本当に申し訳けなさそうに残された形になっている。一里塚の身にもなってみてよ!
なるべく形を小さくするために、腰石積を高さ1.2メートルほど設け、その上は土塁になっていて松の木や桜の木が植えられている。大きさは8×5メートル程度か。
説明板は教育委員会によって立てられている。

一里塚は1604年、家康が秀忠に命じて整備したもの。ここの一里塚も以前は両側にあったが、道路拡張等のため片方は取り除かれてしまった。江戸から14里目。

  道路拡張のため・・・か。先日の協議会の中では現在残っている方のものも道路拡張のため支障になっている、といっていたが、残すことができるだろうか。
東海道ルネッサンスがんばれ!

さ!西へ行こう。箱根の山の方はうっすら夕焼けになっている。
ここから鶴峰神社までは前回歩いているので、鶴峰神社まではバスに乗ろうかどうしようか迷いながら歩いていたら、もう鳥居戸橋まで来てしまった。

  前回は橋を渡ってすぐ右にある鶴峰神社の鳥居をくぐって神社に向かってしまったが、きょうは橋を渡って左側を見てみると、何か碑のようなものがある。橋にまつわる碑なのかな?と行ってみると
「南湖の左富士」の碑だった。説明板もある。

  浮世絵師安藤広重は天保3年(1832年)に東海道を旅し、後、続々と東海道五十三次の風景版画を発表した。
その中の1枚に「南湖の松原左富士」がある。
 東海道の鳥居戸橋を渡って下町屋の家並みの見える場所の街道風景を写し、絵の左には富士山を描いている。東海道のうちで左手に富士山を見る場所はここと静岡の吉原の2ヶ所が有名とある。昔から茅ケ崎の名所になっている。

 橋を過ぎてカーブを曲がりきって平塚方面へ再び歩き出した。
このあたりは大きな屋敷が続く。国道1号の左側にひっそりとした神社がある。中に入ってみた。
急に犬が吠えだしたがかまわずあたりをキョロキョロ。 大きな木の株があって説明書きがある。樹齢300年の椋の木とあるが、残念ながら木は完全に枯れてしまっている。神社の名前がわからない。あとで調べたら
「神明社」。神社の名前ぐらいは知らしめたらどうだろうか。

 湘南バイパスの下町屋インターチェンジが近づいた。左に和菓子屋さんがある。
「でかまん 東海道の名物 まんじゅう」なんてでかい看板が出されている。見たら20×30センチメートル、厚さ約5センチメートルくらいの大きなまんじゅうがガラスケースに並んでいる。お値段を見たらなんと3,500円だ。そのまんじゅうを筆頭に数種類の大きさのまんじゅうが並んでいた。これじゃあ食べきれないかな?と思い、お土産には「夫婦鮎最中」を5つ買ってから「このお店はもうだいぶ前から開いているんでしょう?」と聞いてみた。「そうでもないですよ、大きくしてから50年ですかね?」
お店のすぐ出たところが小出川になる。小出川に架かる橋は下町屋橋。形式的には変わった橋だ。鉄道によく見られるプレートガーダー型式に似ているが・・・?。
 その手前にあるのが
「相模川橋脚」

関東大震災は、突然、水田に7本の橋脚を出現させた。長さ80〜120センチメートル、直径60〜70センチメートルもある。露出せず、モグラの通った跡のように土だけ盛り上げた部分も2ヶ所あった。橋脚は、建久9年(1198年)、源頼朝の重臣稲毛重成が妻の菩提をとむらい、追善供養のために架橋した時のものと判明している。いまから800年も前のことだ。開橋式にのぞんだ頼朝は、帰路落馬し、これがもとで死亡したという話は有名である。
 橋脚の位置関係から推測すると、橋の幅員は約4間半(約8.2メートル)で、当時としては各地の名橋と比べても1、2を争う規模である。


  「かながわの橋100選」では、橋が現存しないため「選定対象外で話題になった橋」としてまとめられ、伊東孝教授によりこのように書かれている。
道路整備課にいた時に私が担当して選定した「橋100選」。この橋も調査に来たっけ。

  今宿交差点まで来た。左側に印袢纒のお店がある。また右側には
「日蓮宗上国寺」がある。寄らずに通過して先を急ぐことにする。もうあたりは真っ暗。

 7時10分、なつかしい所に来た。産業道路の交差点。そう、県道の相模原茅ケ崎線。相模川流域下水道の左岸幹線が入っている道路。もう何年前になるだろうか。
 昭和54、5年だから16、7年も前になるのか?相模川総合整備事務所で仕上がり直径4メートル、シールド外径4.8メートルの工事を担当していたんだった。当時の事業費では最も大きな工区だった。しっかり下水が流れているだろうか?。我が家の下水ももう15年も流れ続けているんだ。
 子供たちを連れて海水浴に来た帰りにこちらを回って帰ったことがあったが、しばらくこの辺にも来ていなかった気がする。おっと!すっかり昭和の話になっちまった!。いけねエいけねエ!

東海道五十三次之内平塚  しかし近くに大きなマンションもできてきているというのに、この国道1号の沿線は思ったより開け
ていない。歯が抜けたように空き地になっているところが多い。でも昔からの家は相変わらず大きな屋敷のまま残っている。銅葺き屋根の門がある。確か根本康明茅ケ崎市長の家だったと思う。
工事の借地で交渉に入ったことがあったっけ。
 他にも立派な家がいくつも並んでいる。

  あまり見かけることの無かった道祖神をここに来て2ヶ所で見付けた。やはり土地柄というか、そこに住む人たちの保存する気持ち、敬う気持ちのある地域だけが残されていくのだろうか。旅の安全を祈りつつ通り過ぎる。

 家並みが途切れ、国道は徐々に上り坂になってきた。馬入橋だ。当時は橋はなく
「馬入の渡し」のあったところ。いまでは何か残されているのか。位置的にもう少し下流になるのか、渡しのあとを探すのは省略して橋の上にかかった。

  左後方を振り返ると、なんと、小出川に架かる
「ベルブリッジ」がライトアップされてくっきりと見える。なんとも見事としかいいようがない。そして今度は川の上流に目を移した。
 今度は昭和ではなく平成の話になってしまうけれど、3年前に課長補佐でとはいえ、課で担当していた
「湘南新道橋」を見るためだ。
 真っ暗で見えないことはわかっているが、何か見えないだろうかと期待してそのあたりを見た。確か一ヶ月くらい前だったか「斜張橋の湘南新道橋結合」の記事を見た。
 おッ!見える見える!。こちらはライトアップではなく赤い点滅の警告灯がチカッ、チカッと光っている。暗くて吊っているケーブルは見えないがなんとか感じがわかるような気がして・・・。

 橋の上は風が強い。歩いて汗をかいた体が冷えてくる。気をつけないと・・・。    

   川の名を 問へばわたしとばかりにて 入が馬入の 人のあいさつ
   
 此川は、甲斐の猿はしより流れおつるよし。やがてむかふにわたりたどり行程に此に白旗村といへるは、そのむかし、義経の首ここに飛来たりたるをいはひこめて、白はたの宮とい える、・・・
 
                                      (東海道中膝栗毛より)

  橋を渡りきって1つ目の交差点まで来たところにまたお菓子屋さんがあった。こちらは「ちょんまげ最中」とある。お店は閉まっているが明治神宮献上銘菓と書かれていることからもおいしいお菓子があることが推測される。
 
このお菓子屋さんの北側に朱塗の大きな建物がある。「なんだろう。入ってみよう」と一歩踏み込んだら「パッ!」とライトがついてビックリ。でもお寺とわかっているんでそんなに驚かずに、しかし、そそくさと門に一歩踏み込んだだけでお詣りもできず引き返した。


  交差点に戻って駅に向かって歩きだした。ここで国道は北側にバイパスでそれていく。東海道は真っすぐ進むことになる。このあたりは見るものが何も残っていない。つまらなくただ歩いて平塚駅前の交差点まで来た。この交差点から先は七夕祭りの通りになるのだろうか?。きれいに整備されているようだ。この先は次回に歩くことにして、きょうはここまでの旅にする。いま7時45分。きょうも約5キロメートルを1時間45分。概ねこんなペースで歩いていることになる。

 きょうは本当に空気がピリピリしていた。でも体は汗がにじんでいるし、駅近くなってからは襟巻をしていたこともあって額から汗が出ている。

「駅ビルの飲み屋で熱燗を一杯やっていかないと風邪をひくゾ!」と思って駅ビルに来たが、駅が思ったより温かかったのでついついホームに向かってしまった。

よし!家に着いてから熱いのを一杯やろう!(いっぱいにしようかなー!)

このページの最初に戻る  O茅ヶ崎の鶴峯神社まで へ戻る    Q小田原宿から大磯宿 へ進む
トップページへ戻る

 


最終更新日 : 
2019.02.09