”かながわ東海道ルネッサンス”ー最近の動きー |
「かながわ東海道早ある記」での紹介 |
その11 <江戸初期の東海道発掘される。> |
|
江戸時代初期に幕府が整備した東海道の遺構が小田原市南町1丁目の国道1号わきで発掘された。 玉砂利で固めた路面と街道沿いの水路が見つかった。江戸時代の主要街道はほとんど現在の国道と重なるため遺構が見つかるのはきわめて珍しく、「宿場内で初期の東海道が見つかったのはおそらく全国で初めて」という。 玉砂利式の道路面は南北6m、東西3.8mの範囲で見つかっており、路面は固くしまっていて「つるはしやバールで削るのも困難」というほどしっかり造られていた。 街道に沿って北側には幅1.8m(1間)、深さ1.5mの玉石積み水路、さらにこの水路に屋敷内から雨水などを流す木樋と呼ばれる暗渠も見つかった。遺跡発掘調査団では同時に発掘された陶磁器の年代や古文書などから、いずれも江戸時代初期の1630年ごろの遺構と見ている。 発掘調査は近くの和菓子屋店が工房建設に先立って行っていたもので、この和菓子店では工房は別の場所に建てることにし、発見場所は埋め戻して駐車場として活用することになった。 (神奈川新聞掲載記事より2002.5. ) |
※「かながわ東海道早ある記」トップページへ ⇒ ![]() ※最近の動き 目次に戻る |
前の話題へ ☆ 次の話題へ |