”かながわ東海道ルネッサンス”ー最近の動きー |
「かながわ東海道早ある記」での紹介 |
その31 <早春の風物詩 中学生が体験 -大礒 中学生が体験-> |
(関連⇒第1集 ⑱小田原宿から大磯宿①に) |
湘南地域の早春の風物詩である東海道松並木の「こも外し」が24日行われた。大磯町東小磯の町立大礒中学校では、生徒が総合学習の一環として、こも外しを体験した。 こもは目の粗いむしろ。松の害虫・マツカレハの幼虫が越冬するように11月ころに幹に巻き、虫が動き出す啓蟄(今年は3月5日)の前に取り外して幼虫を駆除する。体験したのは、3年生約150人。学校前を走る国道1号沿い、校庭周辺の松150本に巻かれていたこもを3、4人のグループに分かれて手際よく外した。11月にこも巻きも体験しており、男性生徒は「取り付けるのに比べ簡単です」。江戸時代の街道の面影を残す東海道松並木は、藤沢市~小田原市の国道1号沿いに約700本あり、この時期にすべてのこもが外される。 (神奈川新聞掲載記事より2005.2.25) |
※「かながわ東海道早ある記」トップページへ ⇒ ![]() ※最近の動き 目次に戻る |
前の話題へ ☆ 次の話題へ |