東海道ルネッサンスにのって
かながわ東海道早ある記
第1集「かながわ東海道早ある記」
Q小田原宿から大磯宿-@

歩いた日 : 平成 9年2月22日(土)

東海道五十三次之内小田原東海道五十三次之内大磯

「皆さんおはようございます。寒い朝になってしまいました。
きょうは昨年の9月の箱根に続き、第2回目の東海道の調査ということで計画しましたところ、13名の方にお集まりいただきました。予定では4時に大磯駅まで着きたいと考えておりますが、約22kmあります。
 きょうは寒い上に、花粉も飛びかうということで、あまりコンディションもよくないようですから、途中疲れた方は遠慮なしに文明の利器、電車でリタイアもよいのではないかと思います。無理をしないように行きたいと思います。」 
 
 というわけで、住田部長をはじめ13人が箱根湯本駅に集まった。 
私も今回は二日酔いもなく絶好調。 
 
 予定の8時45分には全員が集まり、早川の手前で準備体操と記念撮影を済ませて、8時50分、さあ出発だ!。
13人揃って歩きたいところだが、国道1号の歩道の上、全員揃って歩くわけにはいかず、すぐ長い列になった。強い朝日に向かって力強く歩きだしたが、顔は大きなマスクですっぽり覆われている。 
 
三枚橋の交差点で山側に渡って箱根登山鉄道沿いに下り、箱根新道の入り口付近で東海道は
いまの国道1号から別れているのでそちらの旧道に入る。 
旧道があることは知ってはいたがあまり車でも入ることはなかった。 
 ちょうど別れ道のところはガソリンスタンドになっていて、その一角に何かの記念碑がある。
みんなはどんどん歩いていってしまったが、ちょっと入ってのぞいてみると、
「山崎古戦場跡」の碑が立てられていた。 
 
 旧道はひっそりしているのかと思ったが意外に車が多い。本日しんがりを守る高橋さん。「車ですよー!」とたいへん。 
 この旧道はすぐに一旦国道に合流し、またすぐに別れている。 
 


すばらしい格子戸の家が数件ある。そのうち1軒は格子戸にニスを塗り、ピカピカに輝いていて、その格子戸にきれいな花を挿した竹製の一輪挿しが掛けられている。「すばらしいー!」 
 格子戸にだけではなく、軒下にも玄関にも自転車置場の入り口にも、いろんな鉢を使って花が飾られている。私の住んでいる御園南自治会で文化部長の私が始めた「花を咲かせるコンテスト」がここでもあったなら、まず最優秀賞は間違いないといったところか。   

 箱根登山鉄道の入生田駅を過ぎて少し歩いたところが
「しだれ桜」で有名な長興山入り口。

このあたりを歩いているのは我々だけだろうと思っていたら、電車を降りた5、6人が長興山の方に上って行った。ハイキングという感じではなかったが・・・。 
 
長興山紹太寺。江戸時代の初期(寛永、寛文、万治の頃)、小田原藩主であった稲葉氏一族の菩提寺で宇治万福寺から招かれた鉄牛和尚の開山。 

初代稲葉丹後守正勝は春日局の実子で父の、遺領下野真岡2万石を継ぎ後4万石となり、寛永9年、8万5千石で小田原藩主となった。このような栄進のかげには三代将軍家光の乳母であった母、春日局の支えがあったといわれる。 
 正勝死後、二代美濃守正則によってこの寺が紹太寺と名付けられ、春日局の霊も祀られている。 
一昨年だったか妻としだれ桜を見に来たっけ。1本しか無いが見事だった。
「かながわの名木100選」にも選ばれている。 
 
 少し下ったところに一里塚跡があった。
風祭一里塚。まったく知らなかったのでびっくりだ。お地蔵さんと一緒になっている。一里塚の説明書きがあっておもしろい説明が書かれている。 
一里塚は通常直径五間(約9メートル)で塚の上には目印と旅人の休息の日陰用に木を植えさせた。
木は通例榎が多いが、これには奉行の大久保長安が将軍に「街道は松、杉の並木にしましたが一里塚には何の木を植えましょうか。」と聞いたところ「よの木(ほかの木の意)にするがよい。」と言われたのを「えの木」と間違えたという言い伝えがあるらしい。 
 一里塚の碑と道祖神があるのは北側のみで、こちらの塚を男塚、南側はいまはないが女塚と呼ばれていたようだ。榎は明治12年まで残されていたが切り倒されてしまった。   

 さらに小田原方面に向かって歩き出した。 
 歩き出せば暖かいような気がするが今朝冷え込んだ証拠に道端のバケツに氷がはっていた。 
住田部長が手で確かめてみたら厚いところで1センチメートルはあった。部長は草花も好きそうである。軒先に咲いている花に手を沿えてこの花は珍しいとか、きれいだとか。また土手に伸びているよもぎなどを見て「よもぎもちを作って食べたものだ」と言ったので、私「犬を飼いはじめてからは食べるのをやめましたよ。」「洗って食べるんだから汚くはないさ。」
 こんな話もしながら楽しく旅が続く。旧道には素敵な家が多い。しだれ梅などもうまく咲かせ、門構えもすばらしい。 
 
左側に
「日蓮宗妙覚寺」がある。門柱は近くにあるのだがお寺は約100メートルほど中に入ったところにあるため寄らずに通り過ぎた。 
 小田原厚木道路の高架橋の下まで来てここでまた国道1号と合流する。 
ここからはいつも車で通る道。桜並木で早川の流れに沿った道路。そして山側は箱根登山鉄道。 
登山鉄道の線路沿いからは桜だけではなく東海道にふさわしい松も植えられていて、いい形で道路側に枝を下ろしている。車で通っていたがあまり気がつかなかった。
 
右後方にふりかえって、はるかに高い
「石垣山一夜城跡」を見た。
天正18年(1590年)秀吉は小田原攻めのために約4万の兵を動員し、2ヶ月半でこの城を築いたといわれる。天下統一を締めくくる小田原攻めは秀吉にとって余裕の戦いとなり、淀君を招き、利休を呼んで茶会を催したといわれる。
 小田原城側もさぞやびっくりしたことだろう。いまでは大きな鉄塔が2本立てられていて景観を損ねている。 
 
 箱根登山鉄道のガードをくぐる所でまた少し旧道になっている。 
その入ったばかりの左側に
「板橋地蔵尊」がある。地蔵尊はお寺なのか神社なのか? 
「板橋延命子育地蔵尊」は金龍山宗福院と称し、本寺板橋香林寺(すぐ近くにある)が主管すとある。
 地蔵尊は弘法大師の作といわれ、戦国時代の永禄12年(1569年)、香林寺の和尚が箱根湯本から勧請したもの。毎年1月と8月の23日に縁日があり、この日にお詣りをすると、身内で死亡した人と瓜ふたつの人と逢えると言われているとか。 
 
 境内には「明治維新官軍慰霊碑」もあり、注目はこちら?。 
私は地蔵尊にお賽銭を沿えて「旅の安全」を祈願し、境内にあるトイレにも寄ってさあ出発だ! 

「松永記念館」の看板が出ている。さて松永とは?。後日、小田原土木で調べてもらったら、松永とは松永安左エ門のことで、大正〜昭和にかけての実業家。 
慶応義塾中退後、日銀勤務等を経て明治35年、福松商会を設立、石炭商として活躍。以降、42年には福博電気鉄道(後の九州電灯鉄道」を設立、九州地方の電力業界に進出、衆議院議員にもなっている。 
大正11年には東邦電力を設立し、副社長、社長、会長を務める。更に後には電力中央研究所を設立するなど、電力の鬼とも呼ばれたほどの人だとか。茶人でも有名というから憎い。 
 
 旧道といってもこのあたりは道路の幅員が広くなった。歩道の整備をしている。道路の両側にあった水路に蓋をして石張りの歩道整備を行なっているもの。まちなみもなかなかいい。

蔵づくりの家があったので消えかかっている板の看板を見たら醤油屋さんらしい。 
お菓子屋さんもある。東海道沿線にはお菓子屋さんが多い。覗いてみたいけど・・・
課長も一緒に歩いているし、また1人遅れたんでは・・・通り過ぎた。 

「くさもち」「みたらし」なんていうノボリも出ている。
新しい店なんだけどちゃんと格子戸で、なんとなく「まちなみ保存」というような感じもある。そこまでやっていれば小田原市さんたいしたもんだが・・・。歩道が整備されればいい通りになる。 

 新幹線のガードをくぐったところが
光円寺。ここで休憩をすることにした。先頭から最後尾の私までは4分から5分は差がついているんだろう。ようやく追いついて大きなイチョウを見ているともう先頭組は「でかけようか!」とリュックを背負っている。 
 まあまあゆっくり!。 
 
 イチョウは直径約2.5メートルはある。お寺の造りもなかなか立派である。境内にあるのは赤松の木だ。確か小田原市の市木はクロマツではなかったか?赤松は珍しい。 

ここからはまた国道1号になる。光円寺のすぐ隣には
居神神社。入ってはみなかったがすごい話が残されている。 
 
 北条早雲に攻撃され討ち死にした三崎城主の義意は死後、首を当神社の松にさらし首にされたが、3年間目を開けたまま東海道を通る人々をにらみつけていたといわれ、人々に恐れられていた。しかし、
 
 うつつとも 夢とも知らぬ ひとねむり 
          浮き世の暇を 曙の空 

と詠んだら瞑目したという。 ウーーン!怖い話だ。   

JR東海道線と小田急線のガードまで来た。早川交差点だ。 
交差点の左側は都市計画道路小田原早川線の工事箇所。私が小田原土木事務所にいた頃だから27、8年前に計画していた道路だが、ようやく文化財発掘調査が完了したとか。いよいよ工事が始まる。
 交差点の反対側、国道1号の反対側にはさすがに城下町というような立派な家が2軒並んでいる。 
 交差点から少し歩いて、横断歩道橋を渡り国道の海側に出た。
横断歩道橋の降りたところに
「軽便鉄道」の記念碑が立てられている。 

 明治29年3月、熱海方面への陸上輸送路として豆相人車鉄道が開設され、早川口が小田原駅となった。明治41年に軽便鉄道とし、小田原電鉄からの乗換駅として、この地方の交通に恩恵を与えた大正11年12月、国鉄熱海線が真鶴まで開通したことによって、その任務を全うした。 

側面には小田原駅と刻まれた石の案内サインが立てられている。 
 
この先を東海道である国道1号から別れて、少し海側によった通りになるが、有名な「
西海子小路」へわざわざ回ってみることにした。先導は武田さんだが、このルートは前もって私から希望を出しておいたルート。 

「さいかちこうじ」。さいかちの木が立っていたことからこの名が由来するという。どんな木だったか。
いまはないのでわからない。 
江戸時代末期に中級の家臣18軒の武家屋敷が道の両側に並んでいたという。いまでは道路の両側に桜の木が植えられている。桜の花が咲く頃は見事だろう。 
 
 ちょうど歩道の整備を行なっている。現場監督の持っている図面を見たら「コミュニティーロード整備事業」。
ますますきれいになる。
このあたりの工事は東海道ルネッサンスのハード事業に載せてもよいのではないだろうか?。
「歴史と文化の香るまち散策コース」なんてのも設けられている。 
 大きな屋敷が多い。一軒で間口が約50メートルもある。お屋敷の入り口に案内板まで立てられていて、見ると「小田原の優れた建築物 静山荘」。
明治時代の望月軍四郎という人の別荘だったようだ。すごい!。 
 
この道路だったのかー!。右側に保健所がある。小田原土木事務所にいた頃、昼休みのバレーボールで、確か各課対抗戦だったと思う。いつも練習に出てこない人も一緒になってやるので危険が伴うことが多いが、この日、誰かとぶつかってしまって左目の上を切ってしまったことがあった。その時運ばれたのがこの保健所だった。全く忘れていたが思い出した。まだいまでもその傷跡は残っている。 
 片目での車の運転、怖かったことも思い出した。あの頃は若かったなーー!と、しみじみ思うようになってしまっている。22、3才の頃の出来事だ。   

西海子小路を通り過ぎて1号に向かう頃には、課長は「腹がへったなア!みそ汁が飲みてえなア!」
((注)みそ汁の下りは私が勝手に書いたもの。それにしてもあの歌は見事だ!) 
 
朝の食事が早かったので昼まで持ちそうにない様子。国道に出てからは蒲鉾屋が多く、私もなんだか蒲鉾をかじりたくなった。しかし、歩きながらというわけにもいかずに我慢、がまん!。 
 
 国道は電線共同溝が完了している。特殊桝はあまり多くない。このくらいならいいが・・・。まだ電柱の撤去までは完了してはいない。 
 
 ワアーー!国道脇に小田原城進出!。いつのまにこんな所にお城(の形の何屋さんだったか、蒲鉾屋さんだったか?)ができたんだろう。偽物をこんなに近くに、しかもこんなに大きなものを造っていいのだろうか。確か長野の国道18号、東部町にもあったが、あれは小さくて可愛いお城だ。しかしこれはなんだ!。と、怒りつつ・・・。

国道がクランク状になっているところまで来て、また国道から別れ、旧の東海道筋に入った。この通りは宮小路の1本海側の通りになる。魚屋とか、寿司屋とかもある。 
 
途中、左側に「松原神社」がある。これも遠そうなので行ってみなかったが、宮小路を通り越してその先にある感じがする。「松原神社」は小田原の氏神さまで祭神は日本武尊。後北条氏の庇護により今日見るような立派な神社になったんだとか。団体行動はつらい。お詣りもせずに通過した。 
 
 通りの右側には小公園のようになったところがあり、明治天皇が立ち寄られたという碑などもある。
時計を見ると10時半だ。1時間半歩いたことになる。先頭の人はだいぶ前に行ってしまっているのか?
 再び国道に出た。 
知らなかったなあ!小田原にも新宿があったんだ。「新宿交差点」とある。 
 
 さすがに小田原、梅干し屋さんまである。そういえばすぐ近くの曽我の梅林ではちょうど梅の花が見
頃のようだ。流鏑馬などの行事があるのもこの日だったんではないか? 
 
 今度は横断歩道橋を渡って左側に移動する。なんとその横断歩道橋の位置がちょうど一里塚跡。 
そして江戸方見付跡。一緒になっている。 
けっこう小田原市内にも史跡が残されていてびっくりする。一里塚は形はないが小公園として残っているだけでも立派である。すごい松が横たわって生えている。 
 
 小公園で小休止となった。だれが買ってきてくれたかジュースやコーヒーがみんなに配られている。
 一休みしながら、きょう新たに参加してくれた人の紹介をした。新しい人は小田原土木事務所の高橋さん、長岡さん、小瀬村さん、そして前回からのメンバーは紹介はしなかったが、住田部長に水上課長と橘田所長、鈴木さん、武田さん、石川さん、長井さん、松崎さん、矢次さん、そして私の計13人。 

紹介を終わったところでさあ!出発。お弁当は少し先で買うことに決めた。 
国道1号を歩き出すとすぐに左側に立派な塀が見えてくる。 

「宗福寺」の塀。確かこのあたりに「山王神社」があったと記憶していたので、神社の塀だとばかり思って歩いていたらそうではなかったのだ。墓地を囲む形になっている。 
 
「山王神社」はそのお寺のすぐ先に並んで建っている。神社の方が小さかった。でも立派な神社だ。
新らしく建て替えられている。 
 
キロポストが立っている。83キロメートル。いままで歩いてきたけれど気がつかなかったが、建設省管理の区間は全て立てられているんだろうか。きょう歩く区間の距離を測るのに都合が良かったのに気がつかなかった。 
神社の隣はもう山王川。川をのぞき込むと水はきれいだ。子供たちが釣りをしている。 

「おーい!そこの子供たちーッ! 何が釣れるんだーッ!」矢次さんが急に大きな声を出すので近くにいた私たちはびっくり!。 
「ウグイーッ!」とすぐに帰ってきた。 
 
このあたりはお寺が多い。城下町で街づくりができていたんだろうか。お寺をこの周辺に集めたのではないだろうか?。橘田所長は「当時は兵を集めて宿泊させるにはお寺が一番都合が良かったんだろうから、お寺が多いのだろう。」 

お寺は国道から海側には1つもなく、みんな山側にあって、しかも国道からはだいぶ中に入ったものが多い。高低差はほとんど変わらないので、山側でも海側でも地震による津波がきた場合にはどちらでも耐えられないと思うが、台風などには少しでも山側にあるだけでも違うかも知れない。 
 
「心光寺」というのもある。 
 
おや?前の方で水上課長たちが女性と話し込んでいるが?・・・。 
うれしくなっちゃう。東海道ルネッサンスを知っているという人たちが、きょうは東海道をハイキングだそうだ。課長は名刺を渡している。「東海道ルネッサンスを担当しています。」 

もう既に静岡の由井まで歩いているとか。きょうは久しぶりの足慣らしで、国府津から箱根湯本まで歩くんだとか。 
しばらく話して別れた。「担当しています。」と言ってやはり聞かれたのは「歩くのにわかりやすい地図はないんでしょうか」。
 みんなのニーズに応えなければ・・・。 
 
 本当にお寺が多い。  
「呑海寺」?!?。海まで呑み込んでしまいそうなお寺なのか?。そして「常劔寺」。 
いずれも立ち寄らないで通過する。 
 前の方でみんなが国道を海側に渡っているが? 
 お弁当だ!お弁当を買うお店があったのだ。小田原土木の人たちが下見をしておいてくれたお店だ。

そういえば、もうここからは土木事務所もすぐ近くになっていて、たまには土木の人たちもここまでお弁当を買いに来るんだとか。 
 みんなで自分の好きな「ほかほか弁当」を買いこんで、リュックに詰めて、さあ、また出発だ。 
 すぐに
城東高校前の交差点に来た。酒匂川が近くなったせいか風が強い。冷たい北風が海に向かって吹いていて、前の方では帽子を飛ばされている人もいる。 
 
東海道五十三次之内小田原 橋の上で立ち止まり、振り返ると箱根連山が見事。そして箱根から連なる丹沢連邦、大山まで風が強いこともあってよく見える。本来山歩きの仲間たち、住田部長はじめ石川さん、長井さん、松崎さんたちが、あれは蛭ケ岳だとか、いやいやあの陰にあるのがそうだとか指をさして話し合っている。 
 橋を渡り切った。
「宝船寺」なんてご利益のありそうなお寺もある。そしてまもなく鴨宮駅の入り口にかかった。本日終点の大磯まではJRの駅で二宮、国府津とあと3駅となった。キロポストは81キロメートル。山王川から2キロメートル来たことになる。終点の大磯のキロポストはいったい何キロメートルなのか。みんな不安気に歩いている。 
 
「妙連寺」、「大見寺」などを横目に見ながらひたすら歩くと、このあたりは「東海道の松並木」が残されている。樹齢はどのくらいだろうか。延長的には約500メートル、本数は100から150本といったところか。街道の両脇は「日本たばこ産業」と印刷局。 
   

 ・・・八まんの宮を打ちすぎ、 さかわ川にさしかかりければ われわれは ふたり川越 ふたりにて 酒匂のかはに〆てよふたり  

 此川をこへゆけば小田原のやど引きはやくも道に待ちうけて (さど引)「あなたがたは、お泊でござりまする
(弥)「きさまおだはらか。おいらア小清水か白子屋に、とまるつもりだ (宿引)今晩は両家とも、おとまりがござりますから、どうぞ私方へお泊下さりませ

     梅漬の 名物とてやとめおんな くちをすくして 旅人をよぶ  
 
                                (東海道中膝栗毛より)

 
 松並木の途中で急に先頭が道路からそれて右側、海側に入った。ということは・・・どうやらお弁当らしい。 

 そこは海岸へ通じる道路になっていて、手前の角には素敵なレストランがある。今日はまだ寒いから外でお弁当ではなく、まとめて大勢入れるところがあればレストランの方がよいが・・・と思っていたけれど、海岸に出て西湘バイパスの陰に入ったら全く風が来なくてどうやらお弁当が開けそうだ。 
 
テトラポットの「足」にそれぞれが腰を下ろしてお弁当を広げた。 

やった!ビールやお茶も配られている。(会費を集めるのを忘れてしまった。ごちそうさまー!) 
          
     (この日のこの続きは次のページで・・・・) 

このページの最初に戻る   P鶴峯神社から平塚宿へ戻る     R小田原から大磯宿-Aへ進む
トップページへ戻る



最終更新日 : 
2017.02.21