”かながわ東海道ルネッサンス”ー最近の動きー

「かながわ東海道早ある記」での紹介
  
    その30  <保存と活用考えよう -土木遺構「神奈川お台場」-
                                                                    横浜でシンポ

(関連⇒第1集 神奈川宿台町から洲崎神社
  

 かつて神奈川宿の警備の拠点として機能、横浜開港前後の土木遺構として唯一残る「神奈川お台場」をテーマにシンポジウム「横浜開港と神奈川お台場」が19日、横浜市西区のエルパイネ横浜市老松会館で開かれる。神奈川お台場は旧伊予松山藩(現愛媛県)が、徳川幕府の命によって万延元(1860)年に神奈川宿の海岸部に造った砲台。日本を訪れる諸外国の外交使節や軍艦などへの国際儀礼上の祝砲交換の場として使われた。遺構の大部分は昭和10年代の埋め立てで姿を消したが、2002年の試掘調査でほぼ完全な形で埋蔵されていることが判明した。シンポでは神奈川お台場の歴史と保存・活用の必要性を考える。
                                 (神奈川新聞掲載記事より2005.2.2)             


横浜開港150年 4年後に控え  地元経済・文化人ら実現へ運動加速

 現在は埋め立てによって、わずかに石垣だけがのぞくお台場を再び活用しようと社団法人「神奈川地域活性化推進協議会」が昨年4月に設立された。同協会は19日に横浜開港資料館との共催でシンポジウムを開き、約120人が集まった。横浜市大前学長の加藤祐三名誉教授の基調講演の後、パネルディスカッションが行われ、神奈川お台場の歴史的価値や保存の必要性などについて意見が交わされた。
(当日はHP管理者もシンポジウムに参加)

                                  (一部神奈川新聞掲載記事より2005.2.20)









※「かながわ東海道早ある記」トップページへ
         
               ⇒
最近の動き 目次に戻る
 
    前の話題へ  ☆       次の話題へ