”かながわ東海道ルネッサンス”ー最近の動きー

「かながわ東海道早ある記」での紹介

 その47<「眺望絶佳」に思いはせ>  -ハマの変化見続ける料亭-                                  
 
(関連⇒第1集 ① 神奈川宿(台町から洲崎神) に)

 
  

 茶屋の前で客引きに誘われる旅人の姿と目の前に広がる青い海。東海道五十三次で、日本橋を出て3番目の宿場・神奈川を初代広重(17791858)が描いた世界は、遠い昔の話としか思えない。神奈川宿は交通の要所。人口約6,000人、本陣、宿、茶屋が軒を並べ、住宅と合わせ1,300軒の家屋があったといわれる。当時の建物、関係者はすっかり姿を消したに違いない。そう考えて取材を始めたが、たった一つの茶屋が経営者、店名を変え、どっこい生き残っていたのだ。
 坂の下を下った3軒目に腰かけ茶屋「さくらや」の看板が見える。後にこの店が買い取られ、文久3(1863)年に料亭「田中家」で創業。旧東海道が走る同じ場所で営業を続けている。
 幕末からの埋め立てで、海面は広重の絵より1キロ近く沖に去った。料亭の前には高層ビル、マンション、大型店舗が林立。「眺望絶佳」を誇った料亭から、海の見える隙間は全然ない。だが、1992年、サラリーマンの妻から五代目女将になった平塚あけみさん(62)が探し出した貴重な絵や写真を見ていると、裏口が港内ツアーの船着き場に利用され、客が窓から釣り糸をたらした姿が実感できるほど海が間近に迫っているのだ。
  1955
年、横浜駅西口の写真には、客待ちのタクシーと通行人、作業中の人影が見えるだけだ。中央のやや高台に見えるのが52年に3階建てに新築した料亭田中家。相模鉄道が米石油会社から買い取った広い土地は未開発状態。相鉄ジョイナスとしてオープンするのは73年になってからだ。そしていま、横浜駅西口からゆっくり歩いて10分。65段の石段を上ると田中家の裏口に出る。神奈川土木事務所の話では、標高は14メートル。その地点まで波が寄せていたなんて、信じられますか。(洞口和夫)

(神奈川新聞 横浜開港新聞(150周年)、
     地域特集 横浜駅周辺・旧東海道編より 2009.9.27)  

                      












※「かながわ東海道早ある記」トップページへ         
               ⇒
最近の動き 目次に戻る

 
    前の話題へ  ☆       次の話題へ