”かながわ東海道ルネッサンス”ー最近の動きー |
「かながわ東海道早ある記」での紹介 |
その47<「眺望絶佳」に思いはせ> -ハマの変化見続ける料亭- |
(関連⇒第1集 ① 神奈川宿(台町から洲崎神) に) |
茶屋の前で客引きに誘われる旅人の姿と目の前に広がる青い海。東海道五十三次で、日本橋を出て3番目の宿場・神奈川を初代広重(1779~1858)が描いた世界は、遠い昔の話としか思えない。神奈川宿は交通の要所。人口約6,000人、本陣、宿、茶屋が軒を並べ、住宅と合わせ1,300軒の家屋があったといわれる。当時の建物、関係者はすっかり姿を消したに違いない。そう考えて取材を始めたが、たった一つの茶屋が経営者、店名を変え、どっこい生き残っていたのだ。
(神奈川新聞 横浜開港新聞(150周年)、 |
※「かながわ東海道早ある記」トップページへ ⇒ ![]() ※最近の動き 目次に戻る |
前の話題へ ☆ 次の話題へ |