東海道ルネッサンスにのって
かながわ東海道早ある記
第1集「かながわ東海道早ある記」
@神奈川宿(台町から洲崎神社)          

歩いた日 : 平成 8 年 4 月 30 日(火)

 
 
きょうはゴールデンウィークの前半が終わった、いわば連休の谷間の初日。 予報では夕方は雨とのことだったが天気のくずれるのが遅れ、西の空が明るい状態であるのをみて県庁を5時15分にとび出して電車で横浜駅へ。以前から決めていたとおり横浜駅の西口に最も近い横浜市台町付近からまず東海道を歩くことにした。
   
 これより夜にいりてそうれいをなし、あとねんごろにとぶらひけるが、さてしもきた八は、せっかくしんぼうせしおやかたの内を出されて、又弥次郎のかたに居そうろうとなり、たがひにつまらぬ身のうへにあきはて、いっそのことまんなをしにふたりづれで出かけまいかとのそうだんが、友だちにたのみて金子をかりうけ、まづそのとしはめでたき春をむかへて、きさらぎのなかばより、いせさんぐうとおもひたち、東海道へ出かける。

       かしまだちの狂歌     
                                         難波江の よしあしくとも旅なれば おもひたつ日を 吉日とせん  
                           
                                                                             (東海道中膝栗毛発端より)

弥次さん喜多さんの東海道旅立ちのくだりである。
  
  西口から派新田間川を渡ってまっすぐいくと大きな通りに出る。しかしこれは東海道筋ではないと手持ちのガイドブックから読みとれる。
   もう1本山側の通りへ出た。どうやらこれが東海道らしい。なにしろ東海道を歩いてみようと思い立ったが、箱根や小田原などを除いては地図上での理解しかない。
とにかく少しづつ歩いて確かめるしかない。

  半信半疑のまま通りを保土ヶ谷方向に少し歩いたところで、ガイドブックに紹介されている
「金刀比羅宮」が見つかった。
「神奈川宿歴史の道」
の案内板が立てられている。

『おっ!すでに横浜市ではこのような歴史のみちの整備が完了しているのかな?』

そんなことを感じながら説明書きや浮世絵をみた。

   どうも説明書きには
「金刀比羅宮」の説明とあわせて「三宝寺」の説明もあるが?・・・
当時は近くに三宝寺があったのだろうか?。どうも見あたらない。
 神社の方は「大綱神社」と「金刀比羅宮」の2つがあるようだ。最初でもある。東海道の旅、そして
東海道ルネッサンス事業がうまくいきますようにとお詣りすることにした。

  階段を上ると神宮の息子さんだろうか。高校生ぐらいの男の子がテニスボールを壁にぶつけて1人でキャッチボールをしている。

「この近くに三宝寺はあるんでしょうか?」と尋ねてみると、
「あれです。」 となんと45度以上も上を見上げて教えてくれたが・・・本当だ。見上げるとそれらしき建物が確かにある。
「どこから行けば・・・?」と再び尋ねたら、
「ずっと向こうの道をまわってもいいですし、そのビルから直接でも行けます。」

 びっくりした。「フジタハイツ横浜」のビルのはるか上にお寺がそびえていた。

説明書きによるとこの付近に一里塚があったようだ。 一里塚は盛土の上に木が植えられていて相当大きい塚であったようだ。江戸日本橋から7番目の一里塚、約23キロメートルということになる。
 
  きょうの予定はこのあたりから川崎方向に向かって歩いてみようと思っていたが、なんだか保土ヶ谷方向の通りの方が東海道としての魅力がありそうな気がしてきた。
少し西へ歩いてみよう。

はじめての東海道はこんな調子で始まった。

うろうろしていて県内約85キロメートルの東海道を歩き終えることができるかどうか心配になってきた。

  ゆるやかな坂を上りはじめると・・・ なんと「滝川」という料亭風の建物の塀にいきなり浮世絵が掛けられている。材質はやきもの、陶器製のようだ。

「神奈川宿 袖ヶ浦」
と書かれ、当時のここからの風景か、家並みと港の風景が描かれている。
大きさは100×60センチメートル程度はある。
かなり大きい。これも横浜市が設置したものだろう。いよいよ「東海道」の気分がでてきた。

   さらに西へ坂を上ると沿道の数軒でビル建設工事が進められている。その間にはさまれて、なんと情緒ある建物が目にとまった。
みると門の前に粋な照明付き案内標識。
お店の場合はなんといったか。行燈(あんどん)だったか?

「文久三年 田中家」と書かれている。   

・・・馬をおりてたどり行くほどに金川の台に来る。 ここは片側に茶店軒をならべ、いづれも座敷二階造、欄干つきの廊下、桟(かけはし)などわたして、 浪うちぎはの景色いたつてよし  ちややのおんなかどに立て「おやすみなさいやアせ。 あったかな冷や飯もございやアす。 煮たての肴のさめたのもございやアす。 そばのふといのをあがりやアせ。うどんのおつきなのもございやアす。お休みなさいやアせ。

                            (東海道中膝栗毛より)                          

   これは東海道中膝栗毛のなかの台町あたりを書いているくだりである。

 こちらは話ではなく、田中家の門の中では客待ちか。
小綺麗なお姉さんがこれからの宴会の席への準備運動中。
  料亭か?
  お店の品も良さそう。 そんなことを思いながらさらに西へ坂を上って行 くとまた案内板が見つかった。
「 神奈川宿歴史の道 神奈川の台茶屋」 とあり、その模様が絵に描かれている「茶屋さくらや」はいまの田中家のあたり−と説明されている。

そうか、 いまは料亭だが当時は東海道筋の茶屋だったのだ。      

7月30日の神奈川新聞で紹介されていた。「姿残す広重の「宿」」

       
    江戸後期に広重が描いた神奈川宿は、現在の神奈川区台町。浮世絵のそれとおぼしき  坂はある。が、絵の中の宿はマンション、海は横浜駅西口、船は自動車に変わった。 景勝 地「袖が浦」や明治から昭和初期の 「花街」 の面影はいまや・・・ ところが坂の左側、 ビルの谷間に古風な店が1軒あった。     
  料亭「田中家」。・・・
  5代目おかみは平塚あけみさん。「そうです。うちの前身は腰掛け茶屋の『さくらや』で、広重の絵では坂の頂で看板を掲げています。当時50軒あった料亭も残り2軒、 いまでも日本家屋で営業しているのはこの田中家だけ。」                               

いつまでも続けて欲しいものだ。

  広重の絵をみても、またこうして現地を訪れてみるとわかるが、このあたりは高台になっている。
いまの横浜駅あたりは新聞でも紹介されているとおり、当時は海だったのだろう。    

 
 弥二「きた八見さつし、美しい太へもんだ。 きた八「ハハアいかさま、いい娘だ。時になにがある トきた八そこらを見廻し、さかなをさしづして、さけをいいつける。
むすめ前だれで手をふきふき、しおやきのあぢをあたため、てうし盃をもち出  娘「これはおまちどふさまでございやした  弥二「おめへの焼た鰺なら味(うま)かろふ ト娘フフンとわらひながら、おもてのほうをむいてよびながらゆく
むすめ「お休みなさいやアせ。奥がひろふございやす 北八「おくがひろいはづだ。安房上総までつづいている」 
                                                                   (東海道中膝栗毛より)             
                                

  台町の坂はもう少し保土ヶ谷方向まであるが、きょうはここまでにして再び来た道を下ることにした。 

   東横線のガードをくぐったところでも、これからお店にでるのかなと思われるきれいなお姉さんに会った。
気分的に思わず軽く頭を下げてしまった。お姉さんもつられて頭を下げて通り過ぎた。

エーィ!いい気分になっちまうゼ喜多さん!。

このあと、青木橋を渡る前に
本覚寺へ寄ってみよう。

山門に案内板があり、説明によると
「曹洞宗青木山本覚寺」

  
最初は臨済宗の開祖栄西が鎌倉時代に建立したもののようであるが、 戦国期に荒廃し曹洞宗の憎が再建したもの。
開国寺にはこの寺はハリスによってアメリカ領事館として使われた。そのときハリスは山門が目立つように塀に白ペンキを塗ったようで、この地域に残る江戸時代の建築としては唯一のもの、と説明がある。

山門は閉ざされていたので道路沿いに上にまわってみると、広い駐車場まであるなかなか大きな寺である。山の傾斜を利用して広い墓地もある。一礼して境内から出た。

  道路に出てさらに少し上ったところの反対側をみると、なんと、先ほど下からはるか上方に見上げた三宝寺がある。
斜面上に鉄筋コンクリートでできたトラス状の基礎の上に近代的な寺院が建てられている。

入り口の説明書きによると、初期の頃には弘法大師作の本尊が祀られていたが、第二次大戦で消失したと書かれている。中には入れないのでお詣りせずに坂を下ることにした。

 青木橋を渡って京浜急行の神奈川駅を左にみて、さらに国道15号にでた。

   ガイドブックでは国道15号が旧の東海道となっている。
しかし横断歩道橋を渡って海側の歩道にでたが全くそのおもかげはない。「これが昔は東海道だったのかなー」と落胆しつつ川崎方向に行くとバス停があった。

『もしや東海道に関係のある場所のバス停では?。ガイドブックでは近くに
「鈴木本陣跡」があるはずだが・・・?』と思いつつバス停の名前を確かめると。「洲崎神社」とある。

  しかしぐるっとあたりを見渡してみたがビルばかり。高速道路はあるし・・・とても神社があるとは思えない。

 ちょうどビルからおじさんがでてきて自転車に荷物を積んでいる。聞いてみよう。

「すみません。この近くに神社があるんでしょうか?」。尋ね方も疑問形になっている。

しかし答えは「あの信号を渡ってまっすぐ。あの森がそうですよ」。

   確かにこんもりした森が見える。さっそく行ってみることにした。
ウーン!よく考えたらわかりそうなものだということに気がついた。当時この15号線付近はどうやら海岸であったようで、ここから海側に高速道路はあるものの、当時は海だったんだから、神社があるとすれば山側にあることになる。そのことに気がつかずに、海側のビル群をさがしていたから見つかるわけはない。ま、きょうが東海道歩きの初日だ。無理もないと・・・納得して・・・神社へ。
 洲崎神社は建久2年(1191)源頼朝が祀った神社とある。
 説明書きに描かれた図はほとんどいまのままという感じに見て取れる。
  第一京浜(現国道15号)のあたりが当時舟着き場だったと記されている。 距離にして神社から約70メートルぐらいである。
  東海道は海際を通っていたことになる。あたりが暗くなってきた。きょうは予定の東神奈川まではいけそうもない。
  ここから京急の駅に戻って電車で帰ろうか。

と、神社の前の通りを横浜駅の方角に戻ることにした。この通りは国道と並行していて幅員は狭いがなかなか趣がある。

「オヤッ!これが東海道なんじゃないかな?」。そう思ってもう一度洲崎神社へ戻って案内板の図をじっくりみると・・・、石鳥居のすぐ近くに当時の東海道と思われる通りがあるように描かれている。はっきりわからない。

気になって近くですれ違ったおばあさんに聞いてみた。

「東海道はむこう。これは商店街の通りですよ。」

わかったようなわからないような・・・どうもすっきりしない。しかし地元の人がいうんだからいまの国道が東海道なのだろう。

   駅に向かって歩き出した。 すぐ近くに
「普門寺」の案内板が立っている。 少し暗くなったが中に入ってみる。少し変った建物であるが当時からこんな形だったんだろうか。 案内板にはすぐ近くに甚行寺があるとも描かれている。本当にとなり同士という感じで並んで建っている。

この寺も開港当時には外国の士官たちが宿泊したのだろうか。

京急神奈川駅にはまもなく着いた。ここにも案内板が建てられている。これだけ案内板があれば歩いていてもおもしろい。ここでは駅の近くということもあってか
「神奈川の宿歴史の道」全体の説明をしている。

   神奈川宿は日本橋から3番目の宿場で、 このあたりが有名になったのは開港当時に領事館などに当てられたことが原因と書かれている。「歴史の道」は川崎側の神奈川通東公園付近から上台橋までの約4キロメートルを案内している。

東海道ルネッサンスも横浜市に学ばないと・・・。京急に乗り込んできょう1日目の旅は終えた。

このページの最初に戻る   A神奈川宿台町から帷子橋 へ進む
トップページへ戻る

                            

第1集「かながわ東海道早ある記」に戻る
第2集「お江戸の東海道早ある記」へ
第3集「しずおか東海道早ある記」へ


最終更新日 : 
2019.02.07