東海道ルネッサンスにのって
かながわ東海道早ある記
第1集「かながわ東海道早ある記」
A神奈川宿(台町茶屋から帷子橋)     

歩いた日 : 平成  年  月   日(  )

東海道五十三次之内神奈川東海道五十三次之内保土ヶ谷                                         

  今日はまだ朝の8時20分。横浜駅で横浜線を降りた。
10時から会議があるけれど、それまでの間に東海道を歩いてみることにした。
どこまで歩けるか、今日は台町から保土ヶ谷方面に向かって歩いてみることにして、横浜駅前から県政総合センターの前を通り、国道を渡って正面に階段が見えるので上ることにした。
感じからして先日歩いた旧東海道に出ることができる。  

  広重の浮世絵にもある東海道の坂を上ると「神奈川台の関門跡」の碑がある。ここはTVKテレビの現地ロケにきたところだ。

  横浜市で立てた説明板がある。

  関門は安政6年(1859年)から明治4年までの間、設けられていた東西のうちの西側の関になる。
   開港後も多くの外国人が殺傷され、このことにイギリスは強い非難をしたとある。 
 
  坂を上りつめると今度はすぐに下り坂になる。
この下り坂がなんとも景観がすばらしい。
  道路の曲がり具合とか。絵になりそうという感じがする。
  途中
上台橋を渡る。下は川ではなく横浜駅に通ずる道だ。

江戸の頃の地形は道だったんだろうか。

  橋を渡った右側に案内板がある。
「東海道分間絵図」も描かれていて、見るとさきほどの関門の上に迂回する道路も描かれているが・・・。

「上台橋付近は潮騒の聞こえる浜辺の道だった。切り通しができて昭和5年に橋になった。」とある。

首都高速の入口に近いところまで来た。工事現場が見える。そうだ!帷子川分水路の工事だろう。
分水路トンネルから出て開水路になるところ。
いよいよ今年度末には全ての工事が終了するとのこと。

最上流の川島工区のトンネルを担当してからもう8年になる。いよいよ完成、感慨深いものがある。



   軽井沢公園を経て
勧行寺へ。中に入ってみたが何も説明書きがない。
横浜治水事務所にいたときからこのお寺の名前はよく耳にしていたが来たことはなかった。

道路はほぼ国道に沿って約50メートル山側に位置している。しかし途中で道路が寸断されちゃった。

新しくできた道路のため東海道が寸断されてしまっている。
その上、東海道の延長方向の道路は2つに分かれていて東海道がどちらかわからない。

こういうときは直感で動くしかない。と歩き出したが、確かめるものが何もない。

1キロメートル歩いたが、あるはずの
浅間神社がない。

通りすがりの奥さんに聞いてみたらやはり通りが違った。まだ位置的にはあまり遠くないだろうと、
浅間神社はどこか、近道はないか聞いてみたら、すこし戻って右側へ一山越えれば東海道の通りに出ることがわかった。

 あったあった。
浅間神社

登ってみると幼稚園だ。幼稚園の先生が園児たちの来るのを出迎えている。

いまごろこの人なんだろう。といった感じで頭を下げている。

浅間神社は承歴四年(1080年)の建立。木花咲耶姫命が祀られている。

  にぎやかな商店街に来た。洪福寺松原商店街のアーケードがある。
東海道沿いといったおもかげも雑貨屋さんなどがびっしり並んでいることで多少は感じられる。

急ぎ足で歩いて 国道16号まで来た。ここで左へ100メートルそれて
洪福寺へまわってみた。
古い寺だ。
東海道五十三次之内保土ヶ谷
よくこの近くは車で通っていたが、立ち寄るのは初めて。しかしお寺というか・・・。
寺らしくないというか・・・。あまりパッとしない。

すぐに出てまた東海道の通りへ。
こちらの商店街は両側に歩道も整備されきれいになっていて一方通行になっている。道路を歩きながら正面を見るとすごい!。それぞれの店から道路に突き出ている看板のすごいこと。

そして帷子川だ。

   橋の手前に
帷子橋の碑があるはずなんだが見あたらない。この付近の絵が広重の浮世絵にあった。

橋を渡って約50メートルほどでもう相鉄線の天王町駅に着く。なんと東海道はこの天王町駅に突き当たってしまった。

さて東海道はこの先どうなってしまうのだろうか。お楽しみに・・・・・・・ってところで、もう9時40分だ。
県政総合センターまで20分で間に合うだろうか。急げ!

このページの最初に戻る  @台町茶屋から洲崎神社  へ戻る  B洲崎神社 へ進む
トップページへ戻る



最終更新日 : 2017.02.20