東海道ルネッサンスにのって
かながわ東海道早ある記
第1集「かながわ東海道早ある記」
S大磯宿から平塚宿

歩いた日 : 平成 9年3月15日(土)

東海道五十三次之内大磯東海道五十三次之内平塚

きょうも前回の箱根湯本から大磯まで歩いた日と同様に寒い日になった。
きのうまでは雨も降らず、相模湖や津久井湖の水も減って約50パーセントの貯水量まで落ち込んでいるというし、きのうの日中の気温は20度近くにあがり、まさに春を思わせる日々が続いていた。
なのに・・・、住田部長をはじめ、きょうは平塚土木と藤沢土木事務所の人たちも参加して東海道ウォーキングを計画していたのに、昨夜から雨戸をガタガタ揺するほどの風をともなった雨降りになってしまった。しかも気温もグッとさがり真冬の雨になってしまった。
 予報も昨夜からあまりよくなくて「明け方から雨でしょう。」ということだったので、部長や青戸課長、丸山さんと連絡を取り合い、「また明日の朝、様子をみて連絡します。」ということで布団に入ったがやはり雨になってしまった。
 
6時に起きて外の様子をみると雨はほとんど止んでいる。
 
「よしっ!決行しよう。」
 
そう思って住田部長に電話をしてみると部長の声が暗い。「やはり雨ですね。」
どうやら横浜の方は雨が降っているらしい。
結局きょうは中止ということになってしまった。

残念。もう今年度はできそうにない。みんなに中止の連絡をとってこたつに入った。
「せっかく予定して歩く気になっていたのに残念だなあ・・・。」

 そうだ。天気予報では昼ごろから雨が止むといっている。雨が止んだら出掛けてみよう。
11時半、雨の止むのを待って出掛けてみた。  

いやー寒い日だ。北風ピープーだ。前回、2月22日と全く同じ防寒用ジャンパーで自転車に乗って家を出たがきょうの方が寒い。でもお天気の方はだんだん空も明るくなってきていて大丈夫そうだ。薄日くらいはでるかも知れない。

 東海道五十三次之内大磯大磯駅には12時半に着いた。さあ「かながわ東海道早歩き」最終回の出発だ。
大磯の駅は結構にぎわっている。それも大きなカバンを持った人がいる。
大磯ロングビーチのホテルとかに泊まっているのだろうか。それとも別荘?

 前回気がつかなかったが駅前広場の隅に
「海内第一避暑地」なんていう大きな石碑があった。
「相州大磯東海道名驛而・・・・・ 日本新聞社撰文」なんて書かれている。

駅から前回打ち上げで盛り上がった「杉本」の前を通って国道1号に出た。
雨上りの鴫立庵の藁屋根もしっとりしている。
 
おやッ!きょうは鴫立庵の庭に梅の花が咲いている。

    春雨に  鴫立沢の  梅満ちて   
ちょっと冷たい雨だったけれど・・・(わたしが詠む)

 一ひねりながら国道1号を平塚方向に向かって歩き左に曲がるあたり、大磯プール入口交差点のすぐ手前右側に
「新島襄終焉之地」があった。行ってみるとなんとこちらはもう桜が咲いている。これは間違いなくソメイヨシノだ。江戸時代に今の豊島区になるらしいが、染井村で売られ始めて広まったんだと、江戸時代にはなかったラジオでいつか聞いたことがある。藤沢だったか。道路にある桜の木の説明でソメイヨシノのことが説明されていたがそれとは違っている。いろいろな説があるのだろう。
 
 ところで新島襄。同志社大学設立に東奔西走し、志半ばにしてこの大磯の地百足屋旅館で47歳の生涯を終えた。

道路の左手には立派な看板を出したお菓子屋さんがある。新杵菓子舗。季節だ。
桜もちと書かれた紙が貼られている。

右側には蒲鉾屋さんが数件ある。中でも「國よし」というお店は感じのいいお店で、店頭によく蒲鉾を並べているお店と違って、何も飾られていない。なのに女性2人がいそいそと入っていく。ひょっとして蒲鉾を食べさせてくれるお店なのか?中から出てくる人もいる。

 さらに平塚寄りに行くと「大内館」という旅館がある。ここも数人のお客が出入りしている。昔からの別荘地だけに知る人ぞ知る「大磯」というなにかがいまでもあるのだろうか。
 大きな旅館もあるが格子戸のある古い家もあって少しは東海道の面影も感じられる。

いやーッ寒い。きょうもマスクをかけている。午前中の雨で花粉も飛ばないだろうと思っていたが鼻や目に感じるので駅の売店で買い求めた。

 国道の左手にお寺が見える。インターロッキングブロックが敷かれた参道を入ってみるとお寺の本堂を建替中だった。こんなところに出合うのは珍しい。
「真言宗地福寺」
 門は閉まっているが脇の通用門が開いていたので覗いてみた。
ガイドブックによると
島崎藤村のお墓があるということなので近くにあればと思ったが、境内には工事人の車が5・6台止まっていて人もおおぜいいたので遠慮した。残念。
 
 また国道に戻って平塚に向かって歩いた。
「蕎麦処古伊勢屋」というのがある。感じのいいお店だ。店の前には「歴史と味の散歩路」の看板が立っている。
 このあたりは神社やお寺が多い。右側に入ったところには
「妙輪寺」
すぐ近くに「穐葉(あきば)神社」というのもある。
珍しい字を使っている。なにか意味があるのだろうか。
一段と高くなったところに小さなお社がある。
 
宝暦12年(1762年)1月19日大磯宿に大火災があり、宿場のほとんどが焼失したため、当時の町役が願主となり遠州秋葉山より秋葉大権現を勧請し、13年に建て宿場の安全を祈願した。
御祭神は「火之迦具土大神」火防の神である。
 その神社のすぐ脇にはお寺があってこちらは一段と低いところにある。先ほどの妙輪寺と隣り合わせぐらい近い位置になるのではないだろうか。
 参道を下ってみると
「宮経山延台寺」。 門の手前左側に「曽我兄弟霊像」と書かれた石像がある。「十郎祐成身代り虎御石」とも書かれている。

 この寺は曽我兄弟の仇討ちにゆかりの深い鎌倉時代の舞の名手伝説美女虎女が兄弟を偲んで庵を結んだあととも伝えられている。慶長4年(1599年)に開かれたというから徳川、江戸時代の直前ということになる。
「虎」安元元年(1175年)、大磯の山下長者に1人の娘が生まれた。長者は40歳を過ぎても子宝に恵まれず、虎池弁財天に願をかけて授かったので
「虎」と名づけた。

このとき弁財天のお告げの印として小さな石が枕元にあり、長者は邸内にお堂を建て
虎御石と名づけて大切におまつりしていた。
不思議なことにこの石は虎女の成長とともに大きくなっていった。虎女も舞の名手として広く天下に知られるほどに成長し、いつしか曾我兄弟の兄の十郎と恋仲となった。十郎が虎女の家で敵方の刺客におそわれた時、この石のおかげで命が助かったので一名「身代わりの石」ともいう。
兄弟は富士の裾野で父の仇、工藤祐経を討ち本懐をとげて死んだ。虎女は兄弟の最後の地をたずね、「露とのみ消えにしあとを来て見れば 尾花がすえに秋風ぞ吹く」とよんで庵を結び、兄弟の菩提を弔ったのがこの延台寺である。
                    
                           
 
それより大磯にいたり、虎が石を見て北八よむ
   
      此のさとの 虎は藪にも剛のもの おもしの石となりし貞節
    
弥次郎兵へとりあへず
                               
      去りながら 石になるとは 無分別
            ひとつ蓮(はちす)の うへにや乗られぬ

                           
                                                                                (東海道中膝栗毛より)

東海道中膝栗毛にも虎御前のことがでてきている。

 国道1号に戻った。
左にも大きなお寺が見える。お寺の入り口付近にもお菓子屋さんがあって、ここには「大磯銘菓花吹雪」なんていう札が下がっている。
 あらーッ!ようやく大磯駅入口の交差点だ。
鴫立庵の方を回ってきたからだいぶ時間がかかっている。国道の右側には
「神明神社」があったので中に入ってお詣りした。
 さらに歩くと小さな川が流れている。橋の手前が交差点になっていて名前は三沢橋東交差点。どうやらここから東海道は旧道に別れているらしい。
 松並木が見えている。入ってみよう。楽しみにしていたこの大磯の旧街道。ようやく歩くことができる。

 さすが大磯だ。魚屋「魚金」さんというお店があり、お店の前いっぱいに道路端を利用して干物を作っている台が並べられている。
覗いてみたらおいしそうないわしがあったり、名前のわからない魚がたくさん干されていた。
 肌寒いこんな日は干物をあぶって熱燗を一杯、それもこのような道ばたで立ったままいただくなんてのは非常におつなもんでしょうな。
買って帰ろうかとも思ったが、まだ相当歩くし、リュックの中が魚臭くなりそうなのでやめて通り過ぎた。この付近は約200メートルほど松並木が続いている。それも整然と並んでいるのではなく、なんともその松の幹の方向というのか、伸びている方向がまちまちで、またそれが歴史を感じさせる。

ちょっと道路の状態はよくない。はっきりいって傷みがひどくて汚い道路だ。こういうところこそ少し
お金をかけてきれいにして欲しい。歩道もない。

 あれッ!歩道どころか道路がなくなってしまった。道を間違えたらしい。どうも少し汚いと思った。
この道路はJRの線路にさえぎられ、右に折れていて歩行者用にだけ地下通路がつけられている。


旧道はもっと先だったのかと、右側へ車道のとおりに歩くことにした。ところがこの道路は又行き止まりになっている。正面は大きなマンションになってしまっていて・・・、さあどうしよう。 マンションにそってさらに右へ回ってみた。国道1号が見えてきた。出たところはちょうど国道ともう1本の道が別れている。これだ!。ここからが旧道だったんだ。
 1号に出て先ほど別れた道路との間に見るべきものがあって見落としたんでは悔いが残ると思い大磯駅寄りに少し戻ってみたが特に何もなさそうだ。
 ガイドブックで確認しよう。
 みてびっくりした。これこそ旧道かと思い、これから進もうとした道路はなんと国道134号だ。 ということは・・・・。先ほど通って来たところがやはり旧道だった。・・・ということは、旧道は地下通路になってしまっているのか?・・・・ガックリ!・・・。
 仕方がない。また戻って地下道を通ることにしよう。

 ・・・それにしても東海道が東海道(線)によって分断されていたとは・・・。地図は何度となくみていたがてっきり踏切だと思っていた。景色、東海道の景観もここで分断されてしまっていて、一連の東海道を感じることができなくなってしまっている。
 地下道を出た。先ほどの通りとは違ってまた別な通りのような感じがする。こちらには松並木はなくてケヤキの並木になっている。
しかしガックリするところばかりではない。地下道をくぐって出たばかりのところからは名所旧跡の案内標識が立てられている。

「高来神社0.9キロ 化粧坂0.3キロメートル」とある。

 ケヤキ並木の間に句碑なども立っている。なかなかいいんじゃない?  
碑には
「大磯八景の一 化粧坂の夜雨」なんて書いてある。
 
向こうからリュック姿の男性が1人で歩いて来る。やはり東海道を歩いているんだろうか。 
男と男性1人づつではだめなもんだ。どちらからも声がかからない。お互いに黙って通り過ぎてしまった。 
 
道路の状態が悪いと思ったらちょうど下水工事中らしい。遠くにはバックホウが止まって作業中で、ガードマンが立って車を誘導している。 
ケヤキ並木の中に松の木が2本だけ両脇に残っているところがある。ちょうどそのあたりに小さな屋根がかかっていて下を見ると井戸らしいものがある。
これが有名な大磯の
「化粧井戸」らしい。 
「化粧坂(けわいざか)」といわれるほどの坂は見あたらないが、このあたりがその「化粧坂」ということになるのだろうか。 


「化粧井戸」のいわれについて、高来神社との関連も考えられるが伝説によると鎌倉時代の大磯の中心はこの化粧坂の付近にあった。当時の大磯の代表的女性「虎御前」もこの付近に住み、朝な夕なにこの井戸の水を汲んで化粧をしたのでこの名前がついたといわれている。  あたりには下水道工事の作業員だけでお化粧した女性なんかいないだろうな?ときょろきょろしてみたが、この寒い中、女性は1人もおもてに出ていない。

写真を1枚撮って井戸を後にするともう先の方に国道1号が見えている。合流する地点だ。

思ったより短い旧道区間にまたちょっとガックリしたが、その合流点の手前左側にきょうお目当てのひとつ、おそばや
「車屋」がある。
このお店はガイドブックにのっているお店で、おいしいと紹介されていたので、大磯駅に12時半に着いてから我慢してここまで来た。

 お店はなかなか古い造りだ。水車なんかも回っている。ちょうど中から若い2人連れが食事を済ませて出てきた。古くさいしもう2時になるから誰もいないのかな?。1人じゃ寂しいな?。と思ったが以外におおぜいいたりするのかも知れない。 中に入ってみた。居る居る。寂しいことはない。学校の先生タイプのグループが2組、10人ぐらいが生ビールのジョッキを立てている。
 お店の中は琴の音が流れ、土間の中央にはいろりが組んである。しかも火は木炭という本格派で10センチメートルくらいの木炭が灰にささっている。普通は重ねてあると思うけど珍しい。

雰囲気がいいねエ! グイーッ!と一杯飲みたいところかな?と思ったが、寒くて飲む気にもならない。

ガイドブックにあった「化粧そば」を注文した。 
「化粧そば下さい。」
「はい。おろし一まーいッ!」。
びっくりしてもう一度壁に下がっているメニューを見ると、 
   
 おろし(そばの実入り)冷化粧そば 850円

あまりにも寒い日なので温かいのを食べた。 
おろしにナメコにそばの実とネギとカニの缶詰が入っている。
 
まずまず。一滴残らずいただいて・・・さあ出よう。 

「このお店は古いんですか?」
「30年です。」
「大磯宿場祭りというのはどのあたりでやるんですか?」
「JRの向こう側なんです。」 

確かにJRの向こう側には立派な松の並木がある。しかしこちらには有名な「化粧坂」「化粧井戸」もあるのに残念だ。やはり思ったとおりJRで地域が分断されてしまっている。 


 
そんなことを考えながら国道1号に向かって歩き出した。国道と合流する少し手前に大きな松の切り株があった。しかしこれは滄浪閣付近にあった切り株のように保存されているものではなく、単に切り倒された後の松の木株だったが、年輪がはっきりしていたので数えてみると約100年になっている。直径は約80センチメートルとそんなに太いとは感じられないのにこんなに経っている。

 こういった立木は人間と違っておでぶさんとかおやせがいないと仮定すると、だいたいこのくらいの太さのもので100年経っていると考えてよいのだろう。人間はダメだネ!
国道との合流地点にちょうどバス停があり、女性が2人で椅子に腰を下ろしバスを待っている。 
前を通り過ぎてびっくり!。
まさか化粧井戸とはいってもお化粧した女性などいないだろうな!なんて考えていたら、そのまさかが嘘のように当たってしまった。化粧を濃くした35歳くらいの2人の女性だった。

それにしてもなんであんなに頬の部分を赤くしていたんだろう。
エーッ?まさか
キツネかタヌキ?いや失礼、失礼。
姉妹なんだろうか、よく似ていたからなおさらびっくりしてしまった。と同時に一人笑いしてしまった。

2時15分国道に出て一路江戸方に向かって歩き出した。 
先ほど案内のあった
「高来神社」の案内がある。高麗山のふもとに位置している。
江戸時代までは「高麗寺」に属し、明治元年の神仏分離によって「高麗神社」となり、「高麗寺」は廃止となってしまった。さらに明治30年にいまの「高来神社」と改名されている。
縁起によると垂仁天皇の御代の創建といわれ、かつては上社と下社に分かれ、高麗山頂の左右の峰に白山と毘沙門を勧請して「三社権現」と呼ばれていた。
国道からは200メートルほど入ったところに「高麗神社」はある。国道から一礼して花水川に向かった。
駅から国道に出たところのキロポストが68キロメートルだったのがここで66キロメートルになっている。ちょうど2キロメートル歩いたことになる。

藁屋根の家がある。なかなかいい感じだ。それに格子戸も残っているし、格子戸と屋根との間は土壁になっている。曽根田さんという表札が出ていた。

「高麗(こま)」と書かれた信号があり、近くに「県立湘南青少年の家」の入り口であることを案内している文字を見つけた。
JR東海道線から、いつも通るたびに「どのあたりだったか?」と探していたが、いつもわからずに通り過ぎてしまっていたが、ここが入り口だったんだ。
もう20年以上も前のことになる。
確か土木職員の宿泊研修に参加した時の会場だった。後輩の森君とか山崎君をなぜか想い出す。

国道1号の右手には大きなお寺
「善福寺」がある。墓地も国道際までビッシリ迫っている。いま歩いている国道の左側は数件、立派な家がある。大きくておもかげもある。
中に1軒だけ間に挟まれてお花屋さんがある。これも大きな花屋さんで、花の配達便をやっていそうなお店になっている。女性の店員が愛想よくお客に接しているのが見える。

花水川を渡って平塚市に入った。2時25分。ここまで2時間かかっている。

アラッ?川を渡ればてっきり平塚市とばかり思い込んでいたがまだ大磯町だ。電柱の住居表示が大磯町高麗となっている。市町境の標識まではまだこれから約5分も歩いた。

東海道五十三次之内平塚 平塚市に入ってすぐのところにも大きなお菓子屋さんがあって、こちらには「銘菓湘南平」「高麗の里」なんてのがある。お店の名前は「友月堂」。
 このお菓子屋さんを過ぎたところで国道は左に分かれる。真っすぐは旧1号でいまは市道になっている。左にバイパスができてからもう20年くらい経つのだろうか?
 旧の東海道は国道1号を少し入ってから途中「ちゃんこ江戸沢」を左にみて右折することになる。こういうところには是非案内板が欲しい。
 この右折した道路は市道で歩道も整備されていない。車もあまり通らずに静かではある。通りの右手に驚くような家がある。なんと神社風に造られていて緑青の出た屋根がすごい。その先には土蔵のある家が何軒か続いている。田舎ではまだ残っている家も珍しくはないが町中では珍しくなっている
ちゃんとガイドブックにも土蔵の紹介がされている。
 さらに少し行くと左手奥の方に神社が見える。行ってみよう。
 鳥居をくぐったところの大きな石に
「春日神社」とある。案内板等はなにもない。 少しでも説明してあれば身近に感じられるのだが、帰ってから調べるんではどうも・・・。
あまり長い説明はいらないんだが・・・。
 お詣りを済ませ、さらに奥、北の方へ「平塚の塚」というのを探しに行ってみた。「春日神社」の裏手に墓地があってそこで2人が一生懸命掃除をしているのでたぶんそこなんだろうと行ってみたがどうも雰囲気が違う。
 単なるお墓掃除に来ているご夫婦だったのか?と思いつつ見るとなにやら案内板がある。
「鏡山お初の墓」と書いてある。
お初さん。歌舞伎の「鏡山お初」のモデルになったのは本名松田たつさんで、お掃除をしているのはその末裔の人だった。

 「可賀見山錦絵」という歌舞伎のモデルとなった平塚宿の松田久兵衛の娘たつ。江戸屋敷である女性のもとに奉公していたが、その女性がいたぶられて自害したのをみて仇を討ってあとを追った。                       

案内板の隣には少し肩の部分が欠けてしまっている仏像が置かれていて、掃除をしていたおじさんがここに安置するまでのいきさつを説明してくれた。
「市の名所旧跡に指定され、最初のうちは面倒をみてくれたがその後は何も手を掛けてくれなくて・・・。」
 話が長くなりそうなので、「平塚の塚」の場所を聞いて「それでは。」と失礼した。

「お初の墓」と道路を挟んで反対側に
「要法寺」があって、その南側に大きな「平塚の塚」がある。 以前には大きな松の木もあったようだが、いまは代が変わって小さな松が植えられている。 塚の前には案内板が立っていて、  

  「土人曰く、昔、高見王の子政子東国に下向あり天安元年(857年)2月25日逝く。その柩を当所に埋め塚を築いて印とす。塚上平かなるより地名起これり伝ふ」         

平塚の起源がここにあったとは。最初は「たいらつか」と呼んでいたらしい。
 また元の通りに戻って左折しようとしてガイドブックを見て、はたと気がついたが、ガイドブックによれば土蔵はみんな通りの北側になっているが実際は全部南側にある。
北側にはなにもそれらしいものはないのでたぶんこの土蔵のことだと思うが、通りが違うのだろうか?

通りを左折してしばらく行くともう以前の国道1号と合流する。ちょうど合流したところが昨年の10月31日にスタンプを押しに来た消防署だ。
「平塚宿問屋場跡」だったんだあ!

どうも消防署が蔵造りになっているからおかしいとは思ったが・・・。あのときはとにかく忙しくスタンプだけ押して帰ってしまったから何も見なかった。

問屋場とは伝馬の継ぎ立てをするところで問屋主人、名主、年寄、年寄見習、帳付、帳付見習、問屋代迎番、人足指(にんそくさし)、馬指などの宿駅人等が10余人以上勤務していた。 この消防署のあったところは
「西組問屋場」で、すぐ近くに八幡新宿の経営する問屋場があり、そちらを「東組問屋場」と呼んでいた。

現在のこのあたりの交通量は、平成6年度の交通量調査によると、12時間で湘南バイパスが20,964台、国道1号が21,599台、以前の国道で現在市道の調査結果はないので仮に5,000台とすると合計約47,600台が通っていることになる。これに東名高速道路、国道246号も加えると10万台を越えており、道路の容量が不足することから第二東名高速道路が計画されている。
 当時も参勤交代以降は往来が増えて問屋1つでは足りない状態になり、東組が新たに設けられたんだとか。参勤交代は地域の活性化にも大いに役立っていたことになる。

スタンプラリーの際に平塚駅行きのバスを待ったバス停を通過した。今日は歩く本番だからバスに乗
るわけには行かない。

歩道に
「平塚宿高札場跡」の石塔がある。説明書きなど案内板は何も無い。ちょっと寂しい感じがする。

ここにあるお菓子屋さんは「平塚最中」だ。だいたいパターンは同じかな?
少し駅よりに平塚本宿郵便局がある。そして八間通りを通過してだいぶにぎやかになってきた。
 
左側にこんもりした林があり、歩道際に
「平塚見附の蹟」という案内板が立っている。平塚宿の江戸方見附跡だ。 宿の入口に見附と称する塚を築き、城門に擬して石垣を積み上に芝を張った縦2メートル、横2.5メートル、高さ1.5メートルほどで、東海道をはさみ北側と南側にあった。

ここは江戸方ということは平塚宿の東端ということになる。 エエーッ!まだ大磯からきて平塚に入ったばっかりなのにここが宿の東はずれとは。

見附の外を棒端といい、「従是西 江川太郎左衛門御代官所東海道平塚宿」と書いた標柱などが立っていたという。

この林の北側が見附台体育館だ。何度かバレーボールで来たことがある。脇には市民センターもある。

見附跡を後に?再び通りを歩き出した。いよいよ七夕が飾られる通りまできた。にぎやかな町並みだ。東海道筋でこれほどにぎやかなのはこの平塚が1番ということになる。ちなみに2番目は?鶴見の駅付近になるか

平塚駅までの間はにぎやかすぎて東海道の面影とともに気分までもが現在に戻されてしまっておもしろくない。話もとぎれてしまう。人の波をかき分けかき分け歩いていたらもう駅前まで来てしまった。

なんか最後が物足りなかったなあ!
駅前交差点にある広場のツリーサークル兼ベンチに腰を下ろして気分をまとめることにしよう。

何はともあれ、神奈川県内全部の東海道を歩いたことは確かだ。
ついにやったのだ。まさかと思いつつよくも5時以降、何回か歩いたものだ。毎回毎回の積み重ねがきょうのこの日になっているのだ。    

そうだ!1つ心残りがあった。戸塚宿のおそばを食べに行ってみよう。

戸塚宿の新吉田橋のたもとにあるおそばやさん。安藤広重の浮世絵に「こめや」と描かれているお店。いまはおそばやさんでその名も「広重」。
 いつだったか行ったときにはちょうど休みで仕方なくジュースを飲んで通り過ぎたところ。そうだ!そこで打ち上げをしよう。そうすればすっきり終わることができそうだ。

戸塚までJRに乗り駅からは最後の一踏ん張りで歩くことにした。約500メートルだから7・8分で着くだろう。
お酒は置いてあるかなあ。熱燗で一杯か、ビールを楽しみにしててくてく歩いた。

ついに
新吉田橋の見える所まで来た。
さあ着いた。

と見ると・・・なんと・・・前回と同じくきょうも休みだ。
「都合により15・16日は休ませて・・・」。ありゃー!

ま、休みじゃ仕方ない。きょう雨が降らずに予定通りみんなで歩いていて、ひょっとして順調に歩いて戸塚駅までの予定が通り越してこのお店に案内でもしていたら・・・。案内することも頭の中で考えていただけに1人でよかった。

しょんぼり引き返すことにした。
でも考えた。ここで「広重」のおそばを食べて打ち上げをやっていたら、これで「東海道は卒業」という気がしてしまう。
そうではない。県内ぐらい歩いて東海道卒業じゃまだ早い。「広重そば」を食べるまで東海道を忘れるな!
そういう戒めかも知れない。そうだ!そうしよう。まだ東海道ルネッサンスもあることだし・・・。全てが終わるころ、また食べに来よう。

心の中を整理するにはやや無理はありながらも納得して「広重そば」をあとに旅を終えた。

このページの最初に戻る  R小田原宿から大磯宿-Aへ戻る     この先は第2集 へ
トップページへ戻る

        


最終更新日 : 
2017.02.21