東海道ルネッサンスにのって
かながわ東海道早ある記
第1集「かながわ東海道早ある記」
R小田原宿から大磯宿-A

歩いた日 : 平成 9年2月22日(土)

東海道五十三次之内小田原東海道五十三次之内大磯

(前ページからの続き)

  時計をみるとほぼ時間どおりだ。ここで約35分ほど昼食時間を取る。
真鶴方面や三浦半島方面の半島のところどころが切れた状態になっている。蜃気楼の現象だ。あれじゃ三浦半島じゃなくて「三浦島(みうらじま)」だ。だいこんも採れるから「三浦島だいこん」になってしまう。   
 記念写真を撮って、さあ!出発だ。地図によると本日の行程全体の半分よりは少し過ぎた地点まで来ているから残りも頑張ろう、とみんなに告げた。全体が22キロメートルだから、概ね12キロメー トルはもう歩いた計算になる。残りは10キロメートル。お弁当を食べた地点のキロポストは80キロメ ートルとあった。 
予定より10分早い12時20分に出発。国道の松並木の続きの部分になる。 
 
 ガイドブックではこのあたりに一里塚があると書かれているがあるのだろうか? 
下見をした武田さんに聞いてみたがどうやら何も無いらしい。ただバス停に
一里塚というのが残されているようだ。 
 
西湘バイパスのインターチェンジの手前300メートルくらいのところにバス停があった。 
確かに
「一里塚」と書かれている。近くに松が10本ぐらい残されている。がんばれ!老木! 
 
それにしてもこのあたり、一里塚があった地形とは思えない。なぜって・・・海側は工場になってしまっているからわからないが、左側は民家なのに国道からは2メートルぐらい地盤が低くなている。 
これじゃあ「一里塚は高さ数メートルに土を盛り上げて、よの木(榎)を植えて・・・」という一般に一里塚を説明したものと筋が合わない。 
 あッ!そうか。ひょっとすると近くの川のために道路がだんだん上がってしまったのかな? 考えら れないことではない。それにしてもこのあたりの海抜が6.4メートルとあるが、当時の地形はどうなっていたんだろうか。 
 

 親木橋を渡って、いよいよ国府津のまちだ。道路の右側に「法秀寺」の案内があるがここでも通過。
国府津のまちはさすがに家の造りが違う。裕福な商人という感じがする。蔵構えの家が並んでいる。 
 土木の先輩の関野さんの家もこのあたりだったと思って松崎さんに聞いたら「もう少し先だよ」。 
 
 今度は左に
「真楽寺」の看板がある。このあたりもお寺が多い。 
 アーケードの下を通って緩い坂道を上ってJR国府津駅に来た。あと2駅だ。 
 駅も通過して前川地区までひたすら歩いた。右手にはきれいな海も見える。当時もこのあたりは海を見ながらの旅ができたことだろう。いまでは見えるところはほんの一部だけ。 

 前川地区も立派な家が多い。それも古い家ではなく新築された新しい家も目につく。まさか漁師さんばっかりで魚がとれすぎてできた「まぐろ御殿」じゃないだろうか? 
 たしかこのあたりでとれた「しらうおの踊り食い」というのをご馳走になったことがあったが、しらうおじゃあ・・・「 ? 御殿」は・・? 
 
 77キロポストまで来た。
「常念寺」の看板が国道沿いに出ているがお寺はJRのガードをくぐってさらに向こうのようだ。
ここも通過する。 
 ガイドブックによるとそろそろ「大山みち道標」があるとなっているが、この辺にそのようなものがあったか記憶に無いが・・・。 
 いやいや確かにあった。小さな道路の入り口に
「大山みちの道標」が立てられている。

戸塚や辻堂で見たのと比べ、お堂こそ建てられていないが道標はほぼ同じものだ。仁王さまが鎮座し、旅の安全を見つめてくれている。道標の隣に常夜灯篭があって
「中原向」と刻まれている。これはなんだろう。 
ここから大山に行く途中に中原というところがある だろうか。秦野市民の松崎さんと話したがわから ない。 
 
 少し国道は上り坂にかかった。すぐ左に
「車坂碑」というのがある。車坂とはなんだろう。 
説明板がある。 

   鳴神の 声もしきりに 車坂 
            とどろかしふる ゆふ立の空 
                         太 田 道 灌 
 
  戦国兵乱の世の和歌集に「平安紀行」がある。「平安紀行」の作者を太田道灌とする説と異説とする説があるが、その前文に 「車坂という里にてゆう立しきりに降りそえば」とあり、このときに詠んだもの。 
      浜辺なる 前川瀬を 逝く水の 
             早くも今日の 暮れにけるかも 
                         源  実 朝   

「吾妻鏡」建保元年の条に記録があり、源実朝が鎌倉を出て、箱根、伊豆の2権現に参拝する際、前川まで来た時、正月でも洪水があったとみえ川を渡ることができず、日暮れまで待の間に詠んだもの。
       

  このほかのもう一句説明があるが、これだけで「車坂」の説明がないということは・・・何だろう?
このあたりを車坂ということだけなのか? 調べてみよう。 
 
この「車坂」の碑のあるところで約10分間の休憩をとった。そろそろみんな疲れが出始めたとみえて 階段に腰を下ろす人、地面にべったり腰を下ろす人。リュックをおろして一息入れている。 
こまめに動いているのは小田原土木の若手二人。長岡さんと小瀬村さんだけ。写真を撮ったり忙しく動いている。 
 
住田部長が立ち上がったのを見て、全員が「さあ出発しましょう。」 

  緩い坂を上りきって今度は少し下り坂になっている。この坂を下りると中村川があって、小田原市から二宮町に入る。どうやら境界が入り乱れているらしく、二宮町になったり小田原市になったりしている。 

坂を下りながら「あまり平坦ばっかりよりもこの程度の坂なら上り下りがあった方が疲れないね」と住田部長がいったので、以前に辻堂から茅ヶ崎あたりを歩いた時のことを思い出して 「平坦なところで緩いカーブのところが何ヶ所かあったんですけど理由は何でしょうね?」と聞いてみた。 
 
「昔から用地買収が困難な所はあったろうから、そういう所は避けて道路を通したんではないかな」 

  期待する答えは得られなかったが・・・。当時もヨーロッパなどで見かけるように「土木デザイン」で曲げたのではないかと思いたい。こんなことを話しながら交差点と中村川にかかる橋を渡って本当の?二宮町に入った。 
すぐに東海道はいまの国道と分かれていて、およそ18パーセントはありそうな急な上り坂になっている。現在の国道は新たに切り通しとして切り開いたものだ。

  正月の箱根駅伝でこの押切坂はよくアナウンサーが口にしているし、またテレビの画面でも横断歩道の垂れ幕に二宮町の文字があることを覚えている。 
その横断歩道橋はこの旧道をもう少し上って、再び国道と合流する付近の国道に架けられている。
 
その合流地点まで行く手前、右側の民家の敷地内に案内板が立てられていて
「松屋本陣跡」とある。
坂を上り切ったあたりになる。二宮には当初の五十三次の頃は宿は無かったのが、小田原と大磯の間の
「間(あい)の宿」本陣ができてここにあったということになる。 

またこの上り坂の途中、左には
お地蔵さんがあったり合流点には一里塚跡の碑もある。
江戸から18里、約72キロメートルになる。ちょうどこのあたりのキロポストは75キロメートルの表示。多少差はある。 
 
少し歩くと
「山西交差点」がある。ここでまた旧道に分かれる。 
分かれ道に火のみやぐら?とはいわなかったか?・・・その四本の足に囲まれて
道祖神が何体も置かれている。どうやらあちこちから集められたものらしい。どこでも道路工事やらで住宅難状態になり、このような所に集められてきたのだろう。

ま、処分してしまうよりは立派だが、なんだか申し訳ない感じがする。 
 
旧道を歩いてまもなく行くと、左側に大きなお寺が見えてきた。 
「真言宗梅沢山藤巻寺等覚院」境内は道路から階段を約3メートルほど上るようになっている。 
入り口の道路から見えるところに 
 
   − 過ぎ去ったことにくよくよしないで  これから来る事も忘れずに 今日自分のする事を行う −
 
と「教え」が掲げられている。これを見て橘田所長。 
「いつも鈴木さんが言っていること、そのままだねエー!」 
「ハイッ!、過ぎたことは仕方がない。これから先をいかにするかだ!」いつも鈴木部長は口癖でこのようなことばを言っていたことを覚えている。 
 
中に入って休憩をとることにした。お賽銭をあげてみんなでお詣りを済ませた。 
境内には見事なフジ棚がある。なんと樹齢400年とある。ちょうど東海道と同じだ。 

元和9年(1623)将軍家光上洛の折り、当地に駕籠をとめてこのフジの花をご覧になったと伝 えられている。このお寺の名前もこのフジがもとになっているようである。   

記念写真を撮ってまた出発!。 
坂を下り降りきったところに「オヤッ!おかしなものがあるぞ?・・・」橋の親柱の半分が埋まってし まっている。
確かに下には川が流れているようだが橋の型式にはなっておらず、どうやらボックスを埋めたものだろうが、親柱だけ残されているのが目に入ったのだ。その名前も
「うめさいはし」???。

「埋めて下さい橋」だったのか?。本当のところは「うめさハはし」と「は」とすべきところを「は」が2つ続くことからか、カタカナにしたため「うめさいはし」と私が読んだだけで、先に行っている水上課長たちは漢字書きのものを見ているから
「梅沢橋」と読んでいる。 
 
旧道が国道と合流するところまで来た。そこには
「吾妻神社」の鳥居がある。道路の左側。 

ここは確か昨年のスタンプラリーの最終日だから10月31日だったと思う。二宮町の体育館がスタ ンプ設置場所になっていて、その時この神社の前でバスを待ちながら鳥居などのスケッチをしたところだ。 
残念ながら今日も神社には寄ることができず、一礼したきりで通過した。 
 
国道と合流した。キロポストは74キロメートル。 
このあたりは少し松並木が残されている。そのうちの1本は斜めに国道側に張り出していて、高さ約 14〜15メートルはありそう。左側にある藤田電気の工場の前あたりになる。 
 
秦野二宮線との交差点の横断歩道橋を渡った。渡りきったところに6〜7基の神社名を記した札が立てられている。これはなにか意味があるのだろうか。どうやら秦野二宮線の改良に伴って出来たスペースらしい。 
 
高いKDDのタワーのところまで来た。このあたりは東海道にまつわるものが何もない。 
武田さんは大磯に着いてからの打ち上げの心配をしている。鳥料理屋の開く時間は4時半になっている。早すぎても困るし、遅すぎると今度は鴫立庵が閉まってしまう。時計を見ながら2人で時間調整の話などをしながら歩く。  

大磯町に入った。いよいよあと少しだ。槇の木交差点をすぎたところでキロポストは72キロメートル。右側海岸沿いには大磯ロングビーチの松が見えている。 
いままで知らなかったが、有名だという
「六所神社」に来た。といっても参道に来たといった方が正しい。神社はだいぶ山の方に入らないといけない。1キロメートルくらいあるのだろうか。 
参道の鳥居は壊れ、道祖神が一緒に置かれている。しかも車も通れる通りになっている。 
変な感じだ。

ここで10分間の休憩。住田部長はだいぶ腰に来たらしい。
松崎さんと「柔軟体操」で腰を伸ばしている。 

さあ終点までもう少し!再出発だ。このあたりも立派な家が多い。 
小田原厚木道路の入り口がありここからまた旧道に入る。県道相模原大磯線も越えた。このあたりは旧道といっても国道1号とほぼ平行になっていて距離もあまり離れていない。分離帯のように少しこんもりとして松などが植えられている。 

途中には道祖神なども置かれている。こういうところは東海道ルネッサンスで多少の休憩施設等を整備したらいいんじゃないだろうか? 
 
国道1号に合流する手前に
「本郷橋」がある。この橋は「かながわの橋100選」に選ばれている。
写真では見たことはあったが実物を見るのははじめて。写真通りの見事な親柱だ。 


しまった。サイドビューの確認を忘れて通り過ぎてしまった。忘れたというよりみんなと一緒だと余裕が無くて・・・。
「橋100選」の写真集で見ることにしよう。 
 
昭和2年に建設されたアーチ状の橋。構造は鉄筋コンクリート変断面ラーメン橋で、高欄、親柱、橋側面のデザインが重厚である。
と写真集に記されている。 

選定委員の1人、横浜国大の池田尚治教授によるもの。 

橋面はインターロッキング風のブロック張りになっている。親柱には「橋100選」の記念プレートが取り付けられていた。このプレートも県で取り付けられれば良かったが、予算の問題もあり民間の橋などを除いては各道路管理者にお願いした経緯がある。 
 
この橋を過ぎるともう
「大磯城山公園」だ。 
もう先頭の人たちは駐車場に到着してトイレタイムを取っている。いままで小田原以降では地元の人たちを見かける程度だったが、ここに来てようやく観光客の何人かを見かけることができる。城山公園への登り口がこちらにあるらしい。 

  全員で一休みして、記念撮影を済ませ、また歩き出す。 
誰かが「旧吉田邸はこの正面です。」といったら、住田部長「吉田邸からは真っ正面に富士が見えたそうだ。」といって振り返って、「オオーッ!よく見える。」 
見事に富士山が見えていた。見過ごして通り過ぎるところだった。 
 
大磯の松並木が見えてきた。鴨宮付近の松並木もよかったが、やはりここの並木は見事だ。 

松の木の切り株を使って松並木の説明がなされている。株は樹脂で固めて保存されている。直径は約1メートルぐらいだろう    

 
 「東海道の歴史を物語る松の年輪」  松並木が整備されてから約400年、 松の年輪はその時代の生き証人として 様々な出来事を語ってくれます。 
  この切り株は平成6年11月に、松の大敵であるマツクイムシの被害に あってしまった老松(樹齢217年)ですが、いつまでも東海道の歴史 を語り続けて欲しいとの気持ちから歴史年表としてここに保存します。 
                                          平成6年12月 
                    
                                     建設省横浜国道工事事務所  小田原事務所 
       

うれしいね。 
すぐ近くに環境庁・神奈川県で立てた説明板もある。 

この松並木の西側の端にある
「滄浪閣」から出てきた外国人の女性が松並木の様子をカメラに収めていた。私も車道側に身体を乗り出してパチリ。 
 
滄浪閣はいまでは結婚式場と中華料理のお店になっているが、以前に伊藤博文が住んでいたところ。
住田部長もこの中華料理店で食事をしたことがあるとか。 
 
アレーッ!増島さんだ!。 
なんと座間市の増島さんが赤い顔をして・・・友達と2人で・・・、私たちと同じような格好をして平塚方から歩いてきた。 

「どうしたのー?」「どうしたのー?」お互いにびっくりしている。増島さんの方がたぶんびっくりしたろう。だってこちらは13人がぞろぞろだから。 

聞くと東海道をずっと歩いていて、日本橋から毎週土曜日に歩き、今日は藤沢から歩き出し、国府津 あたりまで行くとのこと。 

結構興味のある人がいるんだなあ、と、またまた実感して「それじゃあ頑張ってーッ!」 

別れてまたそれぞれ歩き出した。 

おもしろいというか、意味ありげのバス停の名前がある。
「統監道」これは何だろう。 
「行幸道路」とかいう呼び方の仲間のような気がするが・・・。 
   

 
 ・・・かく打ち興じて大磯のまちを打過、鴫立沢にいたり、文覚上人が刀作りときこえし、西行の像にむかひて  
 
      われわれも 天窓(あたま)を破(わ)りて歌よまん 
                     刀づくりなる 御影おがみて  
                           
                                                      (東海道中膝栗毛より)

  緩い坂を下るともう今日の終点「鴫立庵」だ。 
早い人はもう到着して中に入っている様子。1人長岡さんが案内のため私たちを待ってくれている。 
もう時間が3時半を過ぎている。ほぼ予定通りに着いた。 

  案内されて中に入ると、庵の留守番のおばさんが説明をしてくれると言う。恐縮しながら全員で拝聴することにした。 
話を聞く前にまずあいさつをした。 
「スタンプラリーではお世話になりました。」
「いいえーッ。大盛況でよかったですねエ。」 
 
前回来た時はとてもお堂の中など見ることは考えもしなかったが、今日はお堂をあけて見せてくれた。
その一つ目は「法虎堂」。
中には虎御前19歳の姿を写した木像が安置されている。

堂も木像も江戸吉原の女性たちの寄進によるものとか。

聞いてる一同もニヤッ!。ヘエーッ!。ここで吉原がくるとはちょっとびっくりした。 
二つ目は「円位堂」。ここには西行法師の座像が安置されている。もっとも奥にあるのが「観音堂」。
中国革命家として名高い孫文の持仏で二千年を経た化石仏。天井などには朝鮮独特のあの模様が描かれている。

そう、ラーメンどんぶりのあの模様だ。 
 
お堂を見せていただいたあと、有名な「鴫立沢」の標石の前にみんな集まった。 
寛文年間(1661〜1673)に小田原の崇雪が草庵「鴫立庵」を結んだあと、西行法師が、 
 
      
心なき 身にもあはれは 知られけり   
                  鴫立つ沢の   秋の夕暮
 
 
と詠んだ歌にちなんでこの標石を立てたと伝えられている。 
また、いまではほとんど消えかかっているが、この標石の裏に
「著盡湘南 清絶地」と刻まれていることから湘南発祥の地とか、湘南ということばの始まりといわれている。 
 
寒い。全くといっていいほど陽があたらず、冷えきっている。 
この庵室でじっくり座って一句を、なんていったらガタガタふるえてきそうだ。 
みんなも同じとみえて、今日の打ち上げのお店が開くのにまだ少し間があるので、「もう少し先まで歩きましょうか」と提案したとき、誰とは無し、そろって「もういいから暖かいところへ行って休もうよ」。 

「それじゃ最後だからみんなで一句よんでいかないと・・・」と部長がもう半分歩き出しながら・・・ 

         疲れはて  一句も詠めぬ  なさけなさ         住 田  陸 快 
 
     続けて 
         疲れても  ビールを飲めば  すぐなほる        水 上  甲 次 
 
ま、いいか!。 
私も一句詠みたいな、とは思ったが出てこない。やはり住田部長の一句が本音といったところだ。
 
考える気力が無くなっていたかも知れない。
 
  このとおり疲れもあって今日は予定通り、この鴫立庵を最後に打ち上げとなった。

鴫立沢をあとに、予約を取っていたすぐ近くの鳥料理のお店「杉本」に向かった。
本当はまだ開店の時間では無かったが、武田さんが裏口に回って交渉してくれた結果、玄関の戸がガラガラガラーッ。 
 
「助かったあーッ」みんなで急いでお店に入り、リュックをおろした。 

 

この鴫立庵で一句が出てこなかったのが悔しくて、家に帰ってから(お酒はたっぷり入っていたけれど)頭をひねった。その作品をここにしたためることにしよう。 
 
         街道の  黒き格子に  梅映えて       箱根入生田付近の格子戸の家を詠む。 
 
         しだれ梅  桜に負けじと  咲きほこり   長興山のしだれ桜も見事だが、こちらもなかなか。
 
 
        北風も  昼の浜辺は  春の風        お弁当を食べた海岸は風が防げたので。 
 
        ひえびえの  鴫立澤も  春近し       寒かった。でも花が・・・・・

        街道の  春の足音  背に受けて      お弁当を食べた後は風がなければ・・・。

  鴫立庵には季語になる木とか草花とかが無かったような気がする。 
さあ、県内の東海道早歩き。私にとってはあと大磯から平塚を残すのみとなった。また次回頑張ろう。

このページの最初に戻る  Q小田原から大磯宿-@へ戻る     S大磯宿から平塚宿へ進む
トップページへ戻る

                  


最終更新日 : 
2017.02.21