東海道ルネッサンスにのって
しずおか東海道早ある記
第3集「しずおか東海道早ある記」
@三島宿    

歩いた日 : 平成 10年10月31日(土)

東海道五十三次之内三島

   堂々の第5位。 ドラコン賞2、ニアピン賞1と華々しい成績。
賞品はスポーツタオルと安売りと思われるゴルフボールをなんと3ダース。 昨年の準優勝のダウンジャケットに続いて賞品泥棒といわれそうだ。
 
   第10回県央グリーンカップのゴルフコンペは昨日「箱根湖畔ゴルフコース」で開催された。
優勝は一緒に回った新婚の塚本君。なんと賞品は食器乾燥機。
  夜の公立学校職員保養所「ひめしゃら」での表彰式の酒量も抑え目にして、今日は箱根から三島まで歩く予定をたてた。
  昨夜は天気予報通り少し雨が降ったようだが朝から青空が見え、「ひめしゃら」のロビーからは真っ白に化粧した富士山の頂部がチョコッと顔を見せている。
 胃の方も、昨夜炊き込みご飯を食べ損なったせいもあって実に快調で、朝食はご飯のお代わりまでしてしまった。
 朝食にはほぼ年長の順に大広間に集まって来て、全員が食べ終わる頃には、もう幹事は精算を済ませて「1人1,000円の追加徴収でーす。」と叫んでいる。

  精算を済ませ、車で帰るみんなにお別れをして、リュックを背負いバスに乗るために国道に出た。
土曜日の朝ということもあってか車が多い。でも湖尻行きのバスは時間になったが来そうもない。
結局通りかかったタクシーに乗って、今日の出発地点、箱根関所に向かった。
住田元土木部長たちと箱根湯本から歩いたときの終点だ。

 恩賜公園の駐車場入口で下車し、さっそく関所の通りを歩き出したとき、時計を見たらちょうど9時。さあ、三島までどのくらいかかるかわからないが出発だ。

 さすがに人出はまだない。お店も入口を閉めたまま、まだ朝の掃除をしている。
フィルムが無かったので自動販売機で、と思ったがまだ電源が入っていなくて、お店の中から声がかかった。
「まだ経営者が来ないんですよ。お店の中にもあるんだけれど・・・、お釣りがいらないようなら大丈夫なんだけれど・・・、まだ釣り銭もきていないんです。」

ピッタリ900円払ってお店を出た。


 何度も関所跡には来たけれども気がつかなかった大きな杉の木がある。
この木の手前には
「爪かきの杉」と書かれた説明書きもある。

   手形を持たない旅人が 関所を前に どうしようかと思案にくれ 杉の木につかまって 爪を立てもじもじしたところ

 

 
 杉の皮が少しはがれているが、これは当時のものではなく、この案内板を読んだ観光客がもじもじと杉の皮に爪を立てたものと思われる。
気持ちは分かるが本当の話?って感じ。今日もおもしろくなりそう。
それにしても大きな杉だ。直径で2メートル近い。

  国道1号に出て箱根峠に向かった。
もうこちらでは団体客が観光を始めている。会社の旅行だろうか。数人は眠そうな顔をしている。

   むかふより来るはお大名のお国からおえど入の女中たち、駕籠をつらせて四五人づれ  さはぎつれてくるを見て  弥次郎「ヲやヲやえらいえらい」 きた八「ほんに是はみな生きた女だ。きめうきめう。ナント弥次さん、つかねへこつたが、白い手拭をかぶると、顔の色がしろくなつて、とんだいきな男に見へるといふことだが、ほんとうかの 弥二「ソリヤアちげへなしさ  北八「よしよし  もとから、さらしの手ぬぐひを出して、ぐつとほうかぶりにすると、とふりすがひに女中たち、きた八がかほをのぞいて見て、みなみなわらいとほりすぎる 北八「なんとどふだ。今の女どもが、おいらが顔を見てうれしそふに笑っていつたハ。  どふも色男はちがつたもんだ 弥二「わらつたはづだ。手めへの手拭を見や、木綿さなだのひもが、さがつていらア 北八「ヤアヤア、こりや手拭じやアねへ。えつちうふんどしであつた
                              
                   (東海道中膝栗毛より)
 

  本当に弥次さん喜多さんはおもしろい。

                     手ぬぐひと おもふてかぶる ふんどしは
                                           さてこそ恥を さらしなりけり
                           
                   (東海道中膝栗毛より)
 

ふんどし騒動はおいて、こちらは毎年新年早々、スポーツシャツにパンツ姿が走り抜ける場所。

東海道は、その東京箱根間大学対抗駅伝競走の終点となる駐車場入口のすぐ先で国道から分かれる。これはいまでは県道737号(長尾芦川線)である。

この道路を使って芦ノ湖の西岸の散策道を整備する「ウォーキングトレイル事業」を始めようと、建設省に何度も何度も資料を持って説明に行ったことを思い出す。少しは整備されたのだろうか。

  途中、毘沙門天、駒形神社から女性ハイカー2人が出てきて同じ方向に向かい、県道から分かれて山中の旧道に入るところで案内板を眺めている。

「どちらまで行かれるんですか?」と訪ねたら「室伏峠へ。あなたは?」と返事が返ってきた。
「三島まで行こうと思っているんです。」
「そのコースもよさそうねエ」

  すっかり石畳が整備されている。脇には石張りの水路までついている。途中国道1号とは立体交差になっていた。全然知らなかった。旧道を国道が跨いでいる。この辺りから旧道の勾配がきつくなり、最後に国道に取りつくところではものすごい勾配になっている。
昔からこんなにきつかったのだろうか。それとも国道を整備したためだろうか。 たぶん後者だと思うが、この部分は階段になっていて、1段が「40センチ行って30センチ上がり」、約37度ということになる。


パッと開けて国道に出る。
  ちょうどここは
「道の駅・箱根峠」から100 メートルほど峠寄りに上ったところになる。
気をつけて見ればちゃんと旧道の案内板が立っているし、坂の名称も「挟石坂」であることまで教えてくれている。
  やはり歩かなければこのような情報は入らない。

富士山がきれいに顔を出していたので記念に写真を撮りながら道の駅に行って一休みした。
ちょうど30分経過している。
  

お客の多いのにはびっくりだ。中ではもううどんもできているようだが、外に出て芦ノ湖を眺めている客がほとんど。

だって天気は最高だもの。
箱根峠までは国道を10分ほど歩けば到着する。右へそれる道は伊豆スカイライン。左には2、3回来たことのある「くらかけゴルフ場」の入口。進行方向には峠の・・・?馬のための牧場でもないし、飼い葉桶でもないし・・・ガソリンスタンドがある。
 そしてその隣には・・・これが峠の茶屋かな?コンビニ「ファミリーマート」がある。

この先三島まではあまり街並みがあったようには記憶していなかったので、宿からのタクシーの運転手に尋ねたところ、やはりお店はありそうにない。ここでおにぎりとペットボトルの水を仕入れた。
リュックは少し重くなったが仕方がない。文句を言ったら江戸時代の旅人に叱られてしまう。


  峠を越えたからもうここは神奈川県ではなく静岡県ということになる。
国道から旧道に入る所には、ちゃんと案内板が立てられている。
旧道は芦ノ湖カントリークラブの進入道路になってしまっているが、それも約500メートルほどの区間で、すぐに左に折れることになる。ここにも案内板があって旅人を迷わせない。

入ってすぐのところで老人に出会った。

「これからどちらへ?」とたずねると、
「三島まで行ってみようかと思っているんです。すぐそこに、井上靖の碑があるから寄っていったらいいですよ。」と返ってきた。

この箱根八里記念碑は 井上靖先生はじめ8人の現代一流の文化人の方々の御揮毫により・・・
との説明もある。
また、
「北斗欄干」と彫られた文字の説明としては「北極星が夜空に燦然と輝くさま」。

石畳の整備された旧道をさっさと下ることができる。実に快適。道路の端には函南町の境界杭も設置
されている。片側だけというのがどうもよくわからないが・・・。

少し開けた場所に出た。
それまでは両側が笹というより女竹か?、びっしり茂っていて一歩も山中には分け入ることもできないほどだったのがここだけ開けている。
しかもモミジやサクラ、ドウダンツツジなどが植えられている。残念ながらまだ紅葉は早いようだ。
国道に出た。歩道は旧道の石畳を模して石張りになっている。国道はすぐ大きく左にカーブしているが、旧道はどうやらまっすぐにまた山の中に入るようだ。バス停に
「接待茶屋」とある。

  「接待茶屋」は、旅人に一椀の粥、牛馬には一桶の煮麦を施す慈善施設であったとか。文政(1818〜1830)のころ、江戸商人の中村有隣、加勢屋与兵衛の浄財で開設されたとされている。
 その後も沼津宿の豪農和田伝太郎、柏尾村の豪商高田宣和らによる経営の援助で、明治、大正の時代まで続いた。・・・敷地内には実際に維持し、接待茶屋を守り続けた鈴木とめ、力之助母子の胸像がある・・・。                 

   なんだかいまでは豪農・・・という感じではなく掘立て小屋が2、3棟建っていて、おじさんがうろうろしていて気味が悪くて中には入れない。

ここにもカメラを持ったおじさんがいた。先ごろこの区間を歩いたが、取り損ねた写真を、昨夜湯河原に泊まったので撮りに来たとのこと。旧道の入口を教えてくれた。結構いままでにも東海道を歩いているらしかった。

旧道に入るところに一里塚がある。中央には大きな木が植えられている。畑宿の次の「葭原(あしはら)久保の一里塚」の次になるから、26番目の一里塚。名前はなんだろう。


  旧道に入るとすぐ左に徳川有徳公の石碑、もう少し入ると、秀吉が小田原攻めに向かうとき兜を置いたと伝えられる、形が全く兜に似た「兜石」がある。大きい。

徳川有徳公とは吉宗のことか?。先ほどのおじさんは吉宗の碑といっていた。

畑宿から三島まで1日で歩いたこと、小田原側よりも三島側の方が旧道らしくてよかったことも話してくれた。

弥次さん喜多さんは、箱根でのふんどし騒動のあと、あの句を受けて、  

                  
  それよりかぶと石をよめる弥次郎兵衛

                    たがここに 脱捨おきし かぶといし 
                                        かかる難所に 降参やして  
                     
                (東海道中膝栗毛より)
 

     山の中でトイレタイムをしたあとまた快調に歩き出した。
「明治天皇御小休跡」の石碑もあるが、天皇が旧道を歩かれたのだろうか?。それともまだ国道が整備されていなかったのだろうか。

こちらもきれいに石畳が整備されている。急なところでは道路を曲げて勾配を緩くしている。のどかな農道風のところもある。
大きな岩がいくつも見えるところに
「念仏石」と書かれた立て札が立っていて、その脇に「南無阿弥陀仏 宗閑寺」の碑もある。
 旅人の行き倒れを宗閑寺で供養し碑を立てたものと思われるとの説明も立て札に書かれている。
この立て札が立てられたのは平成9年10月で函南町教育委員会によるものである。既に静岡県で東海道ルネッサンスが始まってから後のことだ。

道路の幅は思ったより広い。あの品川宿や川崎宿での幅員とほぼ同じくらいあると思われる。
歩測で4歩というところか。約3.3メートル。あるいは2間道路(3.6メートル)なのかも知れない。

昨夜の雨のせいか、あるいは茂った木々の下ということで常にそうなのか、湿った石の上を滑りながら歩いて、見晴らしのよいところに出た。
・・・と思ったら見晴らしの良いどころの話ではない。断崖絶壁にほぼ近い。
約20メートルほど低いところを国道が通っている。またまた国道に寸断されてしまっている。

その国道を頻繁に通るトラックやオートバイを見下ろしながら一休みすることにした。
国道の拡幅工事で造られたばかりの法枠ブロックに腰を下ろし、足を道路側にだらりと垂らしての一休み。
道路工事で作業中のおじさんが「だいじょうぶかな?」という顔で見上げているので、
「東海道の旧道はこの先にはありますか?」と、いま来た旧道の続きとなりそうな国道の上の山を指さしながら聞いてみたが、そのおじさん、
「ああ、よくみんながここを上って行くよ」との答え。
どうやらそのおじさんは、ここまで国道で来てここからいま来た旧道に入る人のことをいっているんだなと推測できた。
「どうもすみません。」といってからペットボトルの水を飲んだ。時計は10時45分になっている。


 再び歩き出し、しばらくは国道の歩道を歩く。国道に雨天時の交通遮断装置がある。大雨の際ここから箱根峠側は危険につき通行止となる位置だ。ということは、国道ももう大きな山道は過ぎたということになる。やはり小田原側と違って山は険しくないことを意味している。

この辺りから歩道は石張りに整備され、コスモスも植えられている。また、ようやく民家がチラホラ見えるようになってきている。

「あらら?この程度の民家で横断歩道があるよ。」と思ったらそうではない。
旧東海道を歩く人たちのために設けられた横断歩道である。渡ったところにちゃんと案内ポールが立っている。
すなわち、国道の右側歩道から左側歩道に渡って、すぐそこからが旧道に入るようになっているのである。



こちらも国道からは階段で降りるほどの旧坂になってしまっている。
下に降りたところに
「願合寺地区石畳復元整備 箱根旧街道」の説明板が立てられている。
  この地区721メートルのうち、昭和47年に復元した255メートルを除く466メートルはほぼ元のままの状態で残したとあり、さらに、石橋も二箇所に架けられていたが、このうち一箇所
「一本杉石橋」はそのまま残したとある。
歩いていてうっかりこの石橋を見落とすところだった。小さい橋とは予想していたが、スパンが約1メートルほどとは思わなかった。


ちょっとがっかりだったが、でも石はちゃんと反り石を使って、6本並べられていた。
一またぎに
「一本杉石橋」を渡って先を急ぐ。

この辺りの旧道はほぼ平坦で歩きやすい。平坦とはいっても、どうだろう、約3パーセントといったところか。小田原側で説明書きにもあった石畳の構造の一部である水路は設けられていないが、これも勾配が緩いから不要なのかどうか。
また、こちらは石の下には基礎はなく、ローム層の上に直接石を並べている、と説明がなされているが、これも。勾配の緩急の差からくるものとしか考えられない。
旧道脇には畑も現れた。
だいこん、ブロッコリー、さといもにお茶の木。あまり育ちはよくない。今年は台風も多く雨も多かったので、葉ものやだいこんはよくなくて、日曜家庭菜園もガッカリが続いている。

そんなことを考えながら歩いていたら、昨夜の雨のため道路が水たまりになっているところに出た。
きれいに整備されていたと思っていたのにここだけどうしたんだろう。
田舎の農道を想い出しながら水たまりを避けて歩いて先に出たら、ここの部分の道路がたるんでいるために石畳を整備した上に土砂が流れ込んで水がたまっていたのだ。復元の設計ミスかな?



この水たまり部分を過ぎると国道に出る。ここが
「山中城跡」
国道に出る手前に大きな杉の木と、なにやら酒どっくりの形が彫られた石塔がある。
杉の木は立派なものだ。往時を偲ばせる。

国道を渡って
「駒形諏訪神社」の鳥居をくぐり「山中城跡」に上ってみた。
いまでは当時の建物は何も残っていないが、地形を利用し空堀を巡らしていて、なかなか立派な造りだったことが伺える。
本丸、二の丸(北条丸)、北の丸、西の丸や兵糧庫跡も残され国の史跡に指定されている。

  北条氏が永禄年間(1560年代)小田原防備のために築造したもの。天正17(1589)年には豊臣の小田原征伐に備え増築したが翌年3月には包囲され 鉄砲の前にわずか半日で落城したと伝えられる悲劇の山城。

  二の丸に上れば三島側から寄せてくる兵の状況がよく見えそうだ。そしてここから箱根側はほとんど山なんだから、北条の防備用としてはここしかないといった場所である。

再び鳥居があった方に戻って国道に出た。
出たところに、何も無いだろうと思っていた茶屋、おそばやさん「竹屋」があったが、おにぎりも持参したことだし、時間もまだ十一時半。もう少し頑張っておかないと午後が大変とガイドブックから読みとれる。もう少し歩こう。

  かくて山中といへる建場にいたる。ここは両側に、茶や軒をならべて「おやすみなさいまアし。くだり諸白もおざりやアす。もちよヲあがりやアし。 いつぜんめしよヲあがりやアし。お休みなさいやアし。 弥二「きた八、ちょつと休んでいかふ・・・
                      (東海道中膝栗毛より)

  二人はこれから休みだ。先にまいろう。


   国道沿いはすっかり、ごく普通の街道になった。山中城跡が境になって、ここから三島側が急に家が建ち並んでいる。山中公民館もあって、その隣りに「宗閑寺」がある。山中城の戦で倒れた武将の石碑がひっそりと佇んでいる。「念仏石」の説明もこの宗閑寺だった。

山中城跡をグルッと回るように国道を歩いたところでまた旧道に入ると
「芝切地蔵」がある。 

  その昔 山中新田の旅籠に 巡礼姿の旅人が泊まった折り 急に腹痛におそわれ世を去った 死ぬ間際に私を地蔵尊として祭って下さい そして芝塚を積んで私のふるさと相模が見えるようにして下さい そうすれば村人の健康を守ってあげます

  村人はいわれたとおりに地蔵村を祭り 毎年7月19日を縁日に 小麦まんじゅうを作っ て参拝にきた親戚の人たちにふるまったところ 味のよさに評判となり やがては江戸時代 沼津方面からの参拝客も増え 賽銭とおまんじゅうの売り上げで1年間の山中部落の費用がまかなえたといわれている

  小刻みに旧道に入ったり国道に出たりと、ほぼ一直線に歩く。

驚いた。この山の中というのにサワガニがのろのろ歩いている。
「オイ! カニちゃん」と声をかけたら、あわてて後ずさりして小枝の下に隠れた。

 しかし一人歩きなのにおもしろいもんだ。山中城跡では本丸から二の丸に上って下に降りてくるまでかわいい犬が案内してくれたし、またここではサワガニがお出迎えだ。

石畳にモルタル目地がくれてある。情緒は無くなるが維持管理のことを考えるとやむを得ない。
いろんな方法を模索しているといった感じがする。

何度目かの国道に出たところに大きなドライブイン風の「富士見食堂」がある。
「富士見? 富士が見えるのかナ!」
見える見える。ぽっかりと高い位置に浮かんでいる。
芭蕉の句碑も建っている。

     霧しくれ
        富士を見ぬ日そ
              面白き 芭蕉

記念写真を撮ってふたたび旧道へ。ここも急な階段になっている。国道1号が約3〜4パーセントの勾配でカーブを描いて下りて行くのだから、直進する旧道は急勾配にならざるを得ない。
というか、逆の状態、旧道が急だったので国道は曲線で距離を稼いで緩い勾配にしたのだが・・・。

「箱根旧街道」の復元説明板があちこちに立てられている。

  ・・現在この区間の国道の最大勾配は12パーセントだが 旧道は平均20パーセント 
最大40パーセントなので大変な急坂であったことがわかる 
  ローム層の土で滑りやすい道なので 延宝8年(1660)頃には宿内を除くほぼ全線が幅2間(約3.6メートル)の石畳に改造された・・・参勤交代や伊勢参りでにぎわった
  街道も明治2年東海道線の開通や大正12年の国道開通により衰退した
  ここ下長坂は別名「こわめし坂」ともいう急勾配で 背負った米が人の汗や蒸気で蒸されてついに強飯(こわめし)のようになったからという 
            平成九年十月 三島市教育委員会

 

この説明板にもう一つ小さい紙が貼られている。

   注 意

        箱根旧街道をご利用の皆様へ

月20日の集中豪雨により 土砂崩壊がありました 通行には十分ご注意下さい

 


 


数箇所、右側の法面が崩落している。赤い杭が打ち込まれている。
杭には「平成10年災 道路災害復旧工事 査定番号0128号」とある。
延長にして約10メートル、高さ4メートル。崩落土砂は片づけられていまは無いが、およそ20立方メートルといったところか。

土砂片付工      20立方メートル    20,000円
ブロック積基礎工  10メートル       40,000円
ブロック積工     40平方メートル   200,000円      合計455,000円
ブロック積天端工  10メートル       25,000円
諸経費        1.0式         170,000円

多めにみてもこの程度か。これでも「めんどうな災害の予算」をもらってやらなければならないのが
いまの台所事情か?。
正式には「公共土木施設災害復旧事業費国庫負担法」第三条に基づく国庫負担金ということになる。

計算しながら両側が畑の旧道区間を通りすぎ国道に出た。

この辺りは立派な家並みが並んでいる。昔の街道沿いといった感じがある。あの横浜の原宿交差点付近の立派な家構えには勝てないがまずまずである。地名は笹原新田。
 やたらと新田とつく地名が多い。こんな高台でたんぼがあるのだろうか。
芦ノ湖の深良水門からの水がこの辺りに潤っているのだろうか?。

消防署のポンプ小屋を通り越したが、その手前に見える林が一里塚らしい。「笹原一里塚」。日本橋から27番目。約100キロメートルになる。あまりはっきりした形状はしていない。勾配のきつい下り坂の途中の一里塚である。

すぐに国道を横切って旧道に入ると残念ながらここからはアスファルト舗装になってしまっている。
これも無理が無い。旧道の両側は家が張り付いているし、勾配も急であり暮らしのためには仕方がないか。
国道への出口が急勾配すぎて車のお尻で摺った跡が路面に残っている。

三島方面から逆に道路を上って来るおばさんに出会った。汗をびっしょり流している。
やはり下りで正解だったか。これから山道、箱根に向かって歩くのは気分的にもきつい感じがする。

道路の端に、こちらは地元のおばあさんが腰を下ろしている。
「こんにちわあ! この道を歩いている人は結構いますか?」
「いますよ。どこからですか?」
「箱根から三島まで行こうと思って・・・。」
「たいへんだねえ。でももう半分は歩いたからあとは楽だ。」
「はい。たいへんだけど遊びですから。」
明治の生まれと思えるおばあちゃん。いつまでもお元気で街道を見守ってね。

史跡「一柳庵」。こんもりしたところに寺らしくない寺がある。
腰を下ろしてお昼にでもと思ったが、隣の家の犬が吠え続けているので迷惑になってはと思い急いで退散することにした。面白そうな文字が彫られた石碑があったので最初の方だけ書き写して・・・。

「東 海 嶮 域 函 根 山 白 西
麓 至 山 頂 斉 五 聚 楽 有
明 治 二 十 一 年 東 海 鉄
   道 全 通 ・・・・・

どうやら開墾記念のものと思われる。

すごい急坂だ。アスファルトでも歩くのがきつい。ここでも右側の法面が数箇所崩落している。
作業員はお昼休み中。脇を静かに通り過ぎる。
どうやら法下にH鋼が建て込まれているところをみると、崩れてきてもこれで土砂を受け止めようとする「待ち受けポケット」を造っているようだが・・・、旧道の景観にはほど遠い工法でなないだろうか。

「覚源山松雲寺」
  当山は 江戸時代 東海道を往還する紀伊尾張両大納言をはじめ 両国諸大小名の休息所となり 幕末には徳川家茂(十四代)、同慶喜(十五代)将軍等 徳川一門の「寺本陣」となった  明治元、十一年には明治天皇も休息された

 

  坂公民館のところで国道は大きく左へカーブしており、直進するのが旧道である。左は小学校。
先ほど石畳を歩いて江戸時代に浸っているときにチャイムを鳴らした学校かな?。坂小学校とある。
公民館の脇に
史跡「法善寺旧址」の案内があり、ベンチがあったのでお昼を食べることにした。

  時計はちょうど一時。
 しかし、ウメのおにぎりを買ったことまでは覚えていたが、三つともウメだったとは。
リュックに詰めてきたポカリスエットでおにぎり食べていたら、先ほど山中城跡で見掛けた二人連れ夫婦が追いついてきた。やはりここで休憩するようだ。

  静岡市の人で、東海道を1日20キロづつ歩くことにして、いままでに6回ほど歩いているとか。
京都の方も既に歩いたらしい。そしてきょうはやはり箱根関所から来たとのことであった。


  20分ほどで食べ終えて出発した。

途中、征夷大将軍足利尊氏公が建てたという
「七面堂旧址」との看板もあるが、どこにあったのかは理解できなかった。

それよりみちすがら、たがひにしやれ合、国沢といへるにいたる。ここに、法花寺といふ てらに、あしかがぶしやうの、こんりうありし七めん堂あり。弥次郎兵へはるかにこれをふしおがみて

          足利の ぶしやうの建し 名にめでて
                          七面堂と いふべかりける
 
                     (東海道中膝栗毛より)

                            
  武将と不精、さらに「七面堂」ということばをとって、「しちめんどっくさい」とうたい込むんだからおもしろい作者である。

  階段の旧道を下って国道に出た。はるか向こうに三島の町が見えているがまだまだ遠い。

国道に出たと思えばまた旧道がある。桜も植えられている。馬頭観音もある。でも道路は農道のようであったり、石畳も玉石コンクリートといった状態になっている。この道もすぐに終わって、またすぐ国道に出る。だいたい4〜500メートルぐらいでチョコッ、チョコッと国道に取り付くといった感じになっている。国道はここまでは上下線がセパレートになってきている。

   振り返ると「箱根まで12キロメートル」「塚原新田 臼転坂」の案内がある。三島までは3.1キロだ。ようやく近づいた。
ここからは石畳ではなく、国道がバイパスで整備されたことによって残された旧道だ。車も少なくて歩きやすい。

  口笛も出た。・・・ベートーベンの交響曲だ。

  道路沿いには家が並んでいるので、塀越しに松の木をのぞき込んだり、柿の実を眺めながら「昭和の街道」を歩く。
新田という地名に加え、各家の庭先に水神さまが祀ってあるのが気になる。台地でありどう考えても水難がありそうには見えないが、裏に回ると畑やたんぼが低い所にあるのだろうか。

  やがて旧道は新道と一緒になる。4車線で整備されているが、どうやら4車線はここまでのようだ。
バス停「富士見ヶ丘」とあるが今度は富士の頂を見ることはできない。
国道の歩道も石張りで整備されている。

この歩道は 松並木や一里塚など箱根旧街道の面影を残すここ初音ヶ原に石畳遊歩道として整備されたもので 天下の嶮箱根八里を徒歩や駕籠で往来した旅人の姿が偲ばれます
                                             三島市教育委員会
                                             建設省静岡国道工事事務所

 

  このあたりから車でも通って見覚えのある有名な松並木になる。
石畳は石と石との間が空きすぎていて靴がガタンゴトンと落ちる。もう少しこまかくてもよい。
ハイヒールの旅人はいないだろうが、まち中ならもう、いまは大変。
松並木の途中に
「錦田一里塚」がある。28番目。
道路の両側にこんもりと山を築いて木を植えてある。当時からのものでないことはすぐに知れるが、残していけばよいのだ。
松並木により道路は上下線が分けられている。神奈川の戸塚付近や大磯と同様になっている。
石畳歩道の上をスポーツ新聞が風に吹かれてヒラヒラしている。「だれだ!こんな所へ新聞を捨てるのは!」

  オッ?松井サードアウト?
今年は横浜ベイスターズフィーバーで終わったプロ野球。ホームラン王と打点王を獲得したジャイアンツ松井は、シーズン終了後「来期はサードを」と言い出した。
 あの華麗なプレーでファンを魅了した長嶋監督がホットコーナーの主役としてOKするか。はたまた総合コーチに決まった原がOKするかで話題になっていたが、この記事。
「二岡選手指名で、松井のサード練習は無駄骨となるか?」と書かれている。
どこでもよい。ガンバレ! 新ミスタージャイアンツ。

  松井並木じゃない、松並木が終わった。終わる地点に案内サインがある。東海道ルネッサンスのロゴマークも貼り付けてある。場所名を
「谷田 松並木」としてある。なかなかよかった。この松並木。
もう一度振り返って東海道の案内板を入れ、松並木の写真を撮影して先へ急いだ。

    箱根八里の 馬子吹消えて
               いまは大根 造る唄
           牧水

  愛宕坂を過ぎて富士山の見える所に出た。この辺りで急な坂も終わりになりそうな感じがする。

旧道脇には家も再び張り付いて来ていてまちの中に入ったという感じだ。

「宿場まつり」のポスターが目に入った。
  
「宿場大通り三島まつり」 
 十一月三日(祝)十一時〜十六時
 ○ストリートギャラリー
 ○着物でおいでよ
 ○歩行者天国
主催は宿場まつり実行委員会、大通り専門店会、商店街まつり実行委員会、
共催に三島着物専門店会。
問合せ先は三島市役所企画調整課、商工観光課

となっている。

  結構あっちこっちで宿場まつりが行われているんだなあ。感心、感心。

  坂を下りきったところにJR東海道線の踏切がある。ちょうど電車が来た。

  一休み、と思って視線を右手に移したらここにも旧東海道の説明看板がある。本当によく案内されていた。全く迷うことなくここまで下りて来ることができた。

  踏切の先は今井坂とあるがもうそんなに急な坂ではない。大場川に架かる新町橋を渡る。ここでも富士山がよく見える。橋を渡ればまた旧国道に入る。

  橋の上で同じ方向に歩いているおじさんと目が合った。なにか話しをしたそうな感じでにこにこついてくる。
「どうも。」
「どこから歩いてきたんだい。」・・・
話しのついでに尋ねてみることにした。
「芦ノ湖の深良水門の水はどこの川に流れているかご存知ですか?」
「イヤー勉強不足で・・・。しかし偉いねえ。勉強しながらこの早さで歩くとは。」

  たぶんこの辺りの川に流れているんだろうと思うがはっきりしなかった。帰ってから勉強しよう。


  神社や寺院が多くなってきた。三島宿に入ったのだ。「高野山真言宗 薬師院」もある。全く新しい建物で面影はない。

  完全にまちの中に入った。電気屋、呉服屋、クリーニング店。でも酒屋はない。しかし思えば山中城跡からこちら、お店が少なかった。ジュースを置いているところもなかったくらいだ。

  酒屋なんて全くなかった。よかったといえばよかったが・・・。でものどが渇いた。

東海道五十三次之内三島  とうとう三島神社の鳥居が見えてきた。観光バスも来ている。正門から入ろうと駐車場を通り過ぎて大鳥居をくぐった。あの広重の絵に描かれた鳥居だ。
入ったらお昼に会った夫婦がお参りを済ませて出てくるところ。
「もうお帰りですか?」

  どうやら15分ほど到着に差があったらしい。いろいろメモして歩いていれば無理もない。
「神奈川を歩くのにわかりやすい地図が無いんだけどなにかありますか?」
あまりいいのは無いことはわかっていたが、
「揃えて送りましょう。」

  住所と名前を書いてもらって分かれた。静岡市城東町12−14の榛地廣行さん。

  神社には七五三できれいに着飾った紳士淑女やおとうさん、お母さん、おじいさんにおばあさん。
まだきょうは10月31日だというのに早い。

  神殿の中では結婚式のまっただ中。巫女さんが雅楽の音に合わせて舞っている。これもいいもんだ。

  お参りを済ませてから出店でヤキトリをおつまみにビールを飲むことにした。
ウマイーッ!。隣の出店の花屋さんから、「富士の白雪ヤ ノーエ 富士の白雪ヤ ノーエ エエ 富士のサイサイ・・・・」
ノーエ節も流れている。すっかり三島に浸ってしまった。

   峠を下りきった満足感もある。もういいや飲んじゃえ!という感じ。時間は3時15分になる。

  江戸日本橋から三島まで。急に歩き終えた距離が伸びたような気がしてきた。
 
  さあ、まだ三島駅まで歩かないと。

  神社からは東海道である旧国道をしばらく歩き、駅入口の交差点まで来てからおよそ700メートルは入らないと駅に到着しない。近道もあるようだが、またこの次には駅から歩くことになるので、キチッと歩いておかないと歩かない区間ができてしまう。

  15時37分、駅到着後2分待ちで電車が来た。きょうの東海道はここまで。

  やや疲れた。ビールも効いてきた。小田原駅まで乗り過ごさないよう気を付けながら眠っていこう。
すぐに電車は長いトンネルに入ったような気がした。

このページの最初に戻る    A沼津宿から原宿へ進む
トップページへ戻る

 


 最終更新日 : 2019.02.06