東海道ルネッサンスにのって
しずおか東海道早ある記
第3集「しずおか東海道早ある記」
A沼津宿〜原宿    

歩いた日 : 平成 11年2月13日(土)

東海道五十三次之内三島           東海道五十三次之内沼津東海道五十三次之内原

   寒い朝になった。11日の建国記念日には相模原でも雪が2センチメートルほど積もった。
この雪も日陰を除いては昨日の暖かさで解けてしまっている。

  久々の天の恵みで畑の野菜、それにインフルエンザにおびえている日本全国の人たちがホッとしている。
しかしよく1日で雪が解けたものだ。
  昼ごろからみぞれ混じりの雨が降り出し、お雛さまを飾り終える頃には本降りの雪になり、2センチぐらい積もったところでまた雨になった。トータルで約5ミリといったところか。
 
   都市部で降った雨は、完全に舗装された道路から側溝に入り、道路の下に埋設された雨水排水管を通って川に流れ、やがて海に達することになるが、河川の計画断面を決める際に用いる流出係数というのがあって、これだけ家が建ち道路が舗装されてしまったら、限りなく100パーセントに近くなる。
洪水の原因もこの都市化の進み具合が大きく左右している。

  朝は通常の時間より15分早く起きて朝食を済ませ、5分ほど早く家を出た。
風の冷たさにバイクで100メートルも走らないうちにもう目は涙でいっぱい。めがねをかけているので涙を拭くこともできずそのまま相模大野駅へ。

ロマンスカーからは真っ青な空に真っ白な姿の富士山を眺め、また、小田原からはJRで朝日に輝く相模湾を眺めながら、本日の歩き始め場所である三島駅に向かった。
駅に降り立ち、メモ帳にカメラに・・・。態勢を整えて、さあ出かけよう。


  前回、駅の周辺は「楽寿園」などあったが時間の都合で見学しなかったので、今日はまず駅からすぐの公園に立ち寄ってみよう。

「白滝公園」に行こうと左折したところに「めぐみの子」

「おはようございます。三島のおいしい水だよ。さあどうぞ。ヨイショ ヨイショ」

かすりの着物を着た男の子と女の子が井戸のポンプを押してくれた。
おいしい水をいただいて「ありがとう」と言おうとしたら、

「また来てネ」

これには思わず笑いがこみ上げてしまった。
センサーで動き出す精巧な
「井戸こぎ人形」に朝一番の感激の一幕。

  公園の隅に白滝観音がある。大きなけやきの木の下にはこの近くの柿田川を思わせるよう
な豊富な水がゆるやかに流れている。大きな石碑もあり

  「富士の白雪朝日に溶ける 
          三島女郎の化粧水」

これが「農兵節」の記念碑。

    富士の白雪ヤ ノーエ   富士の白雪ヤ ノーエ 富士のサイサイ
    白雪ヤ朝日に溶ける
    溶けて流れりゃ ノーエ 溶けて流れりゃ ノーエ 溶けてサイサイ
    流れて三島にそそぐ
    
    三島女郎衆は ノーエ 三島女郎衆は ノーエ 三島 サイサイ
    女郎衆はお化粧が長い・・・  

  元は農兵隊の唄だったものが三島の花柳界で替え歌になって唄われたということだが、相模原に降った雨はこのような唄にならないのか?。・・・側溝に流る・・・とか?。

  白滝神社に一礼して駅からの道に戻り、浅間神社、浄明寺を過ぎて東海道へ出た。
沼津方向に向かって歩くとすぐのところに
「三石神社」があり、この境内に「時の鐘」がある。

   江戸時代 宿場の人たちに明け六つ 暮れ六つの時を知らせ また火災を知らせるのにも使われてきたが 太平洋戦争に供出 現在のものは昭和25年に復原されたもの  

  ここにもゆったり流れる川がある。神社にお参りして先に進もう。

  いきなり踏切で待ちぼうけをくらった。伊豆急行の電車が修善寺方面に向かって走り抜けた。
道路のすぐ右どなりが
「三島広小路駅」になっていて、出発したばかりのところだった。

  この先ですぐに道路が二つに分かれて左側が旧東海道。歩道が無くなっている。気を付けよう。
標識で、県道145号沼津三島線と知れる。
両側にはお店がぎっしり並んでいて、そのせいか風もなく暖かい。

  パンの臭いがプーンとしてきたそのあたり、右側に
「林光寺」がある。奥行きが深いこと。
山門が三つもある。このお寺の屋根の上にはぽっかり富士山がのぞいている。交差点ごとに右を向くと富士山が正面に見える。ちょうど右90度方向に富士山が位置している。

  続いて右側には
「善教寺」。白い鉄筋コンクリートのお寺。ここも立ち寄らずに通過する。
しかし、お寺の名前って面白い。似たような名前も多いが、珍しい名前に出会ったときには、これがなんだか「戒名」をつけるときに和尚さんが文字を選び出すのと同じことがなされているのではないかとさえ思う。

  すぐのところ左側には秋葉神社がある。並べて八坂神社とも書かれている。ここが
西見附跡
平塚宿や藤沢宿では「上方見附」と呼んだのに、ここでは「西見附」といっていたのだろうか。

  古風な橋にさしかかって親柱の文字を見ると昭和3年の竣功とある。そしてその橋の高欄に看板が立てられている。おかしいな!と思って目をやると、なんとここが予めガイドブックでみて気にかけていた
「千貫樋」と書かれている。
さてどこに?とキョロキョロしてみると、あったあった。ビルと家の間、立っている橋から上流15メートルくらいの所にコンクリート製の水路橋がある。

   伊豆・駿河の国境 境川に架けられてある樋で 長さ42.7メートル 幅1.9メートル深さ45センチメートル 創設については諸説あるが 天文24年(1555) 今川・武田・北条三家の和睦が成立したとき 北条氏康から今川氏真に婿引出物として 小浜池から長堤を築き その水を駿河に疎通させたというのが一般の説  

  橋ははじめ木橋だったが、耐震設計、耐震補強がなされていなかったことから?、関東大震災の時崩落したので、現在の鉄筋コンクリート製になったとも説明されている。

  また「千貫」の由来については、技術的に千貫に値すること、この樋により穫れるお米が千貫、建設費が銭千貫を費やしたことなどからと説明されている。

  水路の中を覗いてみようと家の脇を入って見たが水路は見当たらなかった。???

  信号のある交差点。県道144号と交差した。
東海道の案内板が立てられている。「清水町新宿向かい宿 沼津へ3.9キロ」

  街道沿いは古い立派な家があるかと思うと、新しい「アメリカ直輸入ハウス」の売り出しをしている
モデルハウス。蔵造りのお米やさんがカレー屋さんをやっていたり、古い家のまま玄関わきに旅行案内のビラを置いてある家もある。材木屋も喫茶店もバーバーもあり、そのすぐ隣が立派なクロマツのある旧家だったり。
いろいろ混在だ。一人歩きは話し相手もいないのでこんなことを考えながら歩いている。

身体がうっすり汗ばんできた。汗をかいたら大変。この冷たい風ではたちまち風邪をひいてしまう。
一里塚で少し休もう。

  左側
「宝池寺」の境内にこんもりとした山を築き、中央に大きな木が植えられている。
いかにも復原ものとわかるような一里塚だが、当時の形はこんなだったんだというイメージはしっかり教えてくれる。
そのイメージをさらに確実にしてくれるのが道路の右側にある一里塚。

  こちらは
「伏見玉井寺」の門のすぐ右手隣りにあって、植えられた木の大きさも直径約60センチほどあり、小山も古くて実に感じがいい。
これが一里塚だ!という感じがする。お寺の境内には梅が満開に咲いている。

休憩というより写真を撮ったり、メモしたり。でも10分ほど休んだか。


  再び歩き出すとすぐに交差点になる。国道1号の新道と交差だ。歩き始めて1時間経過している。 
旧道を直進すると、右手に長い桜並木の参道がある
「長沢八幡神社」にさしかかる。
この神社の奥には
「対面石」がある。

    治承4(1180)年10月  平家の軍勢が富士川の辺りまで押し押せて来たとき  鎌倉にあった源頼朝はこの地に出陣した   たまたま奥州からかけつけた弟の義経と対面し 源氏再興の 苦心を語り合い 懐旧の涙にくれた この対面の時 兄弟が腰掛けた二つの石を対面石という



  さらに、このとき柿を食べて種を捨てたのが芽を出し、そ の後2本の幹が絡み合って育ったとも説明されていて、確かに対面石の脇に柿の木が育っている。
対面石に腰をおろし、自動シャッターで「ハイッ ポーズ!」
神社をあとにした。

  国立東静病院の看板が道路脇にあるが病院は見えない。このあたりで急に視界が開ける。いままで両側に家が並んでいたがここだけたんぼが残っている。

  さらに進むと道路の左側に松並木が150メートルほど連続して残っている。
案内板があって
「長沢松並木」とある。沼津宿までは2.3キロ。いまの時間は10時半。
少し時間がかかりすぎている。

  松並木が終わると右側に大きなイチョウの木がある。
「智方神社」。社はだいぶ奥の方なのでここでも道路から一礼して通り過ぎよう。

   ここで道路は急に左に大きくカーブしている。 なぜだろうと思ったらこの先に橋がある。

  新しく架けた橋に取り付けるために道路を曲げたんだろうか。普通なら上流か下流に仮橋を架けていままであったところに本橋を架ける方法をとるが、ここでは取り付け部を曲げちゃった。

  黄瀬川に架かる
黄瀬川橋
源平合戦で鳥の飛び立つ羽音に驚き平家軍が逃げ出した。あの黄瀬川で。

  橋の上からは見事な富士山が見える。さらに前方遠くの方には雪をいただいた山々が見える。どこになるんだろう。南アルプスはこんなに近くはないだろうし・・・。

  どうやら川を渡ったところから沼津市に入ったようだ。電柱の住居表示は「大岡木瀬川」とある。
川は黄、地名は木か?。

  人通りはほとんどない。車が我が物顔にビュンビュン走っている。たまにバイクも通る。
チラホラとおばあちゃんたちが、あちらに4人、こちらには3人、ここにも2人と固まって話し込んでいる。

  道路の左側に大きなお菓子屋さんがあった。お店の前には「柿田の湧水」「源氏双柿」ののぼりがはためいている。「光栄堂」。立ち寄って一つづつでいいから買って食べたい気持ちに駆られたけれど、勇気が無かった。

  今度は右側に
「東海山潮音禅寺」
「亀鶴観世音菩薩」「亀鶴姫の碑」があると書いてある。

曾我兄弟の仇討物語に登場する黄瀬川宿の遊女だった亀鶴が、守り本尊としていた観音を祀った「亀鶴観音寺」が明治十二年に廃寺となり、観音や碑がこの潮音寺に移されたとある。

  中に入ってみよう。正面にお姫様姿を彫った石碑があったので、これが亀鶴姫かと間違えるところだった。社に向かって左側に石碑はある。梅が満開に咲いて枝を下ろしている。

    弥二「馬士どん、さきの宿まではまだよつぽどあるかの  まご「「ナニじつきにそこだア
弥二「いくらほどあるへ  
まご「たつた三里廿四五てうもあるんだべい 
                     (東海道中膝栗毛より)

  これは馬士が誇張していった数字で、実際にはもういまの沼津市内に入っていた。

 物語から現実に戻ると、東海道沿いに「是従沼津領」の石塔が見える。
残念ながら周囲は開発されてしまい、「フレグランス ミキ」というアパートの前の駐車場の真ん中になっちゃっている。でも塔の脇に小さな桜の木が植えられていたので許しちゃおう。

  またここで右側からの道路に合流した。
「東下石田交差点」
ここからは車道は4車線、歩道は4メートル。すごい。しかしなぜ歩道をインターロッキングブロックにまで?。さらに横断地下道まで造られている。横断地下道は理由がわかった。右側に大岡南小学校がある。左側は民間のスーパー、スポーツクラブ。

出来上がってしまえばこのようになるのだろうか。おそらく土地区画整理事業か市街地再開発で道路を整備する手法によったものかとも思えてきた。バスストップも屋根付きになっている。

 このような区間がおよそ500メートルほどあったか、二ツ谷東交差点から先は透水性舗装の歩道になっていて幅員もごく普通の2.5メートル程度。

   横断歩道橋に添架された案内板の「沼津市街まで1キロメートル」を見て胸をおどらせ、歩を早めると、もう沼津警察署まできた。まだ建物が新しいところをみると、例に漏れず町なかから疎開してきたものだろう。


  ここで道路が二つに分かれている。 東海道は左側「旧国一通り」の県道380号。右側は「山王通り」と表示されている。

  箱根にもある「三枚橋」という橋を過ぎ沼津駅入口交差点に来た。駅は300メートルほど右に入ったところ。駅には寄らず先へ進もうとガイドブックをみると・・・。

三枚橋は気がついたけれど旧東海道筋を左折するところ見逃してしまった。仕方なく駅入口交差点を左折して東海道に出よう。

  電線地中化が済んだ通りを南に向かうとすぐに大きな交差点に出て、ガイドブックと照らし合わせながら左方向を見たらアーチ橋が見える。すぐにそれが
「御成橋」であると知れる。

 よし!これで東海道に戻ったわけだ。交差点にもここが沼津の宿場で「通横町」と説明がある。これを右折した通りが東海道ということになる。

  戦国時代の甲府も、小田原城も、お城がどこなのか責めにくくするために考えられたという「鍵の手道路」がここにもある。しかもここは三回も左折にクランク状になっている。

・・・と、なにげなく道路を間違えた言い訳を匂わせたところで・・・

  しかし改めて思うが・・・榛地さんから送ってもらった詳細なウォーキングマップが役に立つ。
アバウトな地図では正確に歩くことができない。神奈川県版も早くできればいいのだが・・・。

  温かくなったので上着を脱いでリュックに丸め込み、身軽になって西に向かう。この通りは、最後のクランクを左折し、そしてさらに右折して、狩野川に架かる
「御成橋」の下流の橋「永代橋」から来た 通りになり「永代通り」と呼ばれている。
さすがに城下町だけあって橋の名前も通りの名前も格がある。しかし「沼津宿」ということが「いまいち」感じられないのがちょっぴり寂しい。

東海道五十三次之内沼津・・・と少しがっくりしたところに突然すごいお寺が正面というか左側に見えてきた。何だありゃ?

そのお寺に行く手前、右側には
「丸子神社 諏訪神社」があるので、こちらを先にお参りしよう。
懐かしい丸子であり諏訪である。静岡県にも東海道沿いに「丸子宿」があることは知っていたがこんなところにもあるとは・・・。

  お参りしていこうとも思ったが、何しろ社はおよそ100メートルも北に入ったところなので省略して、鳥居の下にあるまん丸い石を手でさすり道路の端でお参りして、先ほど見えた交差点の先にあるお寺に向かうことにした。

「乗連寺」
門の外、道路の歩道の部分にもすごいカッコイイ黒松が何本も植えられていて、

静岡県都市景観賞 優秀賞
「乗連寺とその周辺」
1994 (社)日本造園建設協会静岡県支部

の受賞記念碑が据えられている。

  確かにすばらしい景観だ。お寺の中に入ってみよう。 やはり立派な黒松が何十本とある。梅もある。七分咲きになっている。
女性が1人、腰をおろしておむすびを食べている。

そして、境内には
「和歌山牧水の墓」がある。

  牧水は宮崎の生まれながら、若くして漂白の旅を重ねた後、大正9(1920)年沼津に居をすえ、昭和3(1928)年この地に没したという。脇には歌碑も建てられている。

  このお寺の近くに千本松原で知られる千本公園があるとわかっているが、どうしようか迷っている。
海岸まで行って帰るには少し距離がありそうだし、かといって千本松原とやらを見てみたいし・・・。
思い切っていって見よう。距離は伸びなくてもやはり見るべきものは見ておかないと。

  思ったより近かった。道路工事中のガードマンに道順を聞いて、松林の中を通過して海岸に出た。
「すばらしーーーーーイッ!」

思っていたとおりだ。視界の左側から、駿河湾と波、防潮堤、千本松原そして霊峰富士の勇姿。
はるか遠くには工場の煙突から煙がたなびいているこの光景。よかった。来てよかった。

記念に三枚連続写真を撮って、一旦海と分かれよう。

  千本松原の中を歩いたが公園はどこかわからない。園内には若山牧水の歌碑

「幾山河 越えさりゆかば 寂しさの 
           はてなむ国ぞ けふも旅ゆく」    もあるようだ。


  さきほど来た東海道へ戻る途中、乗連寺のすぐ近くに
「弥次喜多」と名づけた食堂があったのでやはりここに寄らなければなるまい。 沼津だからと「海鮮丼」と生ビールにした。

  イクラ、ウニ、エビ、マグロに白身。豪華だった。おいしかった・・・が、「丼」とは寿司ではなく普通のご飯だったのでちょっと不満。チラシと間違えて注文した感はあった。

    
      名をきいて ほしやこがねの  釜が淵
                  くちに孝行 したきゆへには

  此所にて餅などととのへ、少しは腹の虫をやしなひ、たがひにちからをつけ合、 はなしものして、漸沼津の駅につく。  ここにて先足をやすめんと、宿はづれの茶屋へはいる  ちややのおんな「おは やうございますチヤ。お支度でもしなさいませぬか  北八「イヤあとの建場で、うんといふほどくつて来やした。此内雨がけをにんそくにかつがせ、ともを一人つれたるさぶらひ、おくにふうの大たぶさ、もめんをかたてにそめたる、小もんのぶつさきばおりをきたるが、このちや屋へはいる。 
「おちやあがりませ  侍「もふなんどきだの  女「ハイ八ツでもおざりやしよ  侍「よい酒があらば、ちくと出しなさろ   女「ハイハイ三十弐文のをあげませうかヤア  侍「今すこし下直なのはなんぼじや  「廿四文のもおざいます  侍「しからばソノ廿四文のさけと、三十弐文の酒と、等分にわつて、壱合五勺ばかり出しなさろ・・・  北八「さアいかふ   弥次「アイおせば   「どなたもよふおいで・・・
                     (東海道中膝栗毛より)


  このあと2人は侍と抜きつ抜かれつして千本松原に向かうが、こちら1人旅は腹の虫を養ったことだし、先を急ごう。

  「出口町見附外」の看板がある。「外」とは見附の西側の地ということらしい。現在は平町となっている。すぐに御成門通りが右側に合流する。さらに進むと今度は、先ほど間違えて沼津駅前交差点に来た通りとも合流し、クランクで敵を惑わした部分が現在では直線になっている道路に戻ったことになる。
 
  横断歩道橋を渡って山側を歩くことにする。
「沼津市西間門歩道橋」

  箱根山の方角を振り返ると・・・箱根連山は見えない。絶対見えるものと思っていたのに市街地にある小さな山で隠れてしまっている。驚いた。

  道路は正確には合流したのではなくX型に交差した形状になっていて、左側は海岸沿いを通る千本街道、右側が旧東海道になる。
やはりここは東海道を歩こう。コンクリート製の火の見やぐらや西間門公会堂前の古めかしい門柱、時計を見ながら・・・。時計はちょうど一時を知らせている。

  道路右側に鳥居が見えてきて、「村社 八幡神社 神明神社 金山彦神社」
入口には「是従東」の石塔。この文字の下には「・・・沼津藩領」と続いていたものが、下の部分は壊れてしまい、上の部分のみが残されている。

  安永6年(1777)11月6日水野出羽守忠友は 十代将軍家治から沼津の地域を賜り築城を命じられた

 
   門の左側に「沼津藩領境」の案内板。次の原宿までは3キロとある。今日はその先吉原まで行けるかどうか。どこの家も黒松が多い。塀越しにのぞき込みながら側溝の蓋の上を歩く。
左には沼津片浜郵便局、右側には小さい鳥居の諏訪宮。地名も小諏訪だ。

交差点で通りの左側を見ると松林が見えているので、通りすがりのおばあさんに「海岸は近いんですか?。」と尋ねたら「すぐですよ」。

いままで歩いてきた旧東海道から150メートルほどで千本街道に出た。
その先に松林が連続している。
少し浮気して海岸を歩いてみようかと、200メートルほどの松林を通り抜けて海岸の防潮堤の上に立った。

お昼を食べる前に立った千本松原の海岸ははるか後方になっている。
視線を西に移すと「まさに絶景!」

絶景に浸りながらしばし立ちすくんだあと、斜めに幹を伸ばした松の後ろに富士山を入れて写真に収め、西に向かって防潮堤の上を歩き出した。
遠くには工場の煙突から強い風にあおられて海側に流れる煙が見える。田子の浦あたりになるのだろうか。

あの程度なら1時間もあれば歩けそうな気もするが・・・。ただひたすら同じ景色を見ながら歩く。

同じといっても左の海、右の松原、遠くの富士とくれば飽きることはない。

少し歩いて防潮堤の上の波返しのコンクリートの上に座ってメモを取った。
水際まではおよそ100メートルはあろうか。子供が石を投げて遊んでいる。ちょうど太陽の光が海面に反射してまぶしい。しかしきれいな光景である。

10分ほど休んだか、もう1時45分になる。出発しよう。

防潮堤を約1キロほど歩いただろうか。そろそろ東海道へ戻ってみよう。
松林をくぐり、バイパスを通り越して旧東海道に出た。相変わらずすごい旧家が並んでいる。

「祥雲寺」が右側にある。大きな松の木も残っている。400年くらいたっているだろうことが大磯の松並木の例から伺われる。
そのとなりの三島神社。社は100メートルほど奥になっている。このあたり住所は「今沢」と電柱にある。そのあたりでJR東海道線との踏切を渡ることになる。いよいよ「原」宿は近いぞ!

「神明宮」「高木神社」と続いている。直径2メートルもある大きな木もある。この木何の木だろう。

反対側左にはお寺が見える。
「海上山長興寺」。まさか当時は海上に?。そんなわけないか。

原の町に入った。
花屋さん、時計屋さんなど並んでいる。
「大本山松蔭寺」も左にある。このあたりのお寺はみんな臨済宗だ。

ガイドブックには
「松蔭寺」は白隠禅師ゆかりの寺とある。

   白隠禅師はこの地に生まれ 十五歳にして松蔭寺で得度 諸国を修行して知識を積み京都妙心寺の第一座となったがまもなく帰郷 松蔭寺の住持となった 臨済宗の名僧として其の名を天下に知られた。


  東海道筋には本当に神社仏閣が多い。温室に入ったような不思議な
「雲見神社」もある。
「浅間神社」「日蓮宗七面山昌原寺」。鉄筋コンクリート製の「源徳禅寺」


JR原駅に着いた。
東海道五十三次之内原駅に立ち寄ろうと思ったが、今度は駅は左奥へ約150メートルもある。毎週ソフトボールで鍛え、昼休みには散歩をして足を鍛えているのに今日はなぜか膝が痛い。

アスファルトの上を歩くのに堅いハイキングシューズにしたのがいけなかった。かえって運動靴にした方がよさそうだ。
膝が痛いからといってここでリタイアはもったいない。もう少し先に進もう。

原駅付近は江戸から13番目の原宿のあったところ。ここをはさんで東西およそ400メートルあったという。かつては旅籠が25軒並んでいたが天保9年の大火で焼失したまま再建されなかったから残っていない。本陣は、歴代渡辺氏が当主としてその職を勤めていたため「渡辺本陣」とよばれていたそうで、本陣の玄関、茶室は松蔭寺に移築され保存されている。

 
  
・・・はなしにまぎれて、あゆむともなしに、小すは大すはを打過、ほどなく原のしゆく へつく。ここにてつれのさぶらひにわかれて

         まだめしも くはず沼津を うちすぎて 
                    ひもじき原の しゆくにつきたり

 
北八「エエおめへまだ、そんなしみつたれをいふハ。いまの銭で蕎麦でもくふべい
 
弥二「ソリヤアよかろふよかろふ トそばやへはいり  北八「ヲイ二ぜんたのみます
 
そばや「ハイハイ   トやがてそば二ぜんだす  弥二「ふといそばだ。くひでがあつていいわへ。北八もふいつぱいかへようか
 
北八「イヤイヤ。そふいちどきに銭をつかつてはならぬ。又さきへいつて、なんぞやらかしやせうから、湯でもおもいれのみなせへ  弥二「そんなら、わけへしゆ、ゆをひとつくんな  そばや「ハイハイ   弥二「アアうめへうめへ。きた八のまねへか。     ・・・・北八「コレコレわけへしゆ、たびたびきのどくだが、薬のむから、もふひとつゆをくんな  そばや「ハイハイ  北八「コレたつぷりだよ。ヲツトよし。しかしわしがのむくすりは、したじのはいつたゆでなければきかねへから、とてものことに、わけへしゆ、したじをすこしさしてくんな。・・・      

          今くひし そばはふじほど 山もりに
                     すこしこころも うきしまがはら  

                   (東海道中膝栗毛より)
 

   
  したじ入りの湯をサービスで、鮒が水を飲むようにぐつぐつ飲んで出かけたようだ。


原宿から西へ進んだところに大きな水路「沼川放水路」があるけれど、これはどこの川の放水路なんだろう。
この放水路もまっすぐ、東海道もまっすぐ西にすすんでいる。江が平坦なのにわざと曲げたのではないかと思われるところがあって、まっすぐよりも曲線を描いた方が歩くにも楽しいし、景観上も変化があっておもしろいことになるので、当時の人はわざと曲線にして歩いたのだろう、と勝手に思ったりしたものが、ここで覆されてしまう。戸時代からこんなに道路はまっすぐだったんだろうか。あの藤沢宿あたりでは、地形憩。膝が痛
「三宮社」で10分休い。ベンチに寝転がって休憩だ。ここでは箱根の二子山も見える。

 再び歩き出して、大きな
「大通禅寺」まで来た。道路が静かになった。車が全く通らない。
意識してみると5分間も車が通らない。東海道だったというのに信じられない。

再びJRの踏切を渡った。今度は電車は山側を走ることになる。
そして静かだった道路は左から道路が合流してにぎやかになった。県道308号の
「東柏原交差点」

道路の右側にある「六王子神社」を過ぎたところの信号でJR東田子浦駅に到着だ。3時35分。
今日はここまでにしよう。よく歩いた。

3時42分の三島行き電車に乗った。
まだ陽は高いが、足が疲れた。限界だ。しかし今日はちょっと休憩が少なかったかな?
しかしいい天気に恵まれ、気持ちよかった。駿河湾を見ることもできたし、富士山も最初から最後までズーッと見ていられたし・・・。

次の機会もこんないい天気の時に来たいものだ。

今朝歩き始めた三島駅にはあっという間に着いた。さあ乗り換えよう。

このページの最初に戻る    @三島宿 へ戻る  B吉原宿(富士川へ)へ進む
トップページへ戻る

 


最終更新日 : 
2017.02.21