東海道ルネッサンスにのって
伊勢の東海道早ある記
第5集「伊勢の東海道早ある記」
@桑名宿

歩いた日 : 平成 20年4月29日(月)

東海道五十三次之内桑名


 
   コリヤコリヤ なんじゃいな。水がえろうながれる
 のり合「たれかどびんをうちこかいたそふな。ソレソレ たばこ入れも紙入れもびつしょりじや。こりやたまらんハ。ヤアおまへ小便じやな トとがめられて、弥次郎竹の筒をかくし所にうろたへて、まごまごする。 北八「エエ弥次さん、どふしたものだ。おめへ小便するなら、そけへあがつて、竹のつつの先のほうを、海へ出してしこむのだな。めつそうな、船の中がせうべんだらけになつた。きたねへきたねへ。・・・・弥次「コリヤみなさま御めんなせへ。とんだばんくるはせをいたしやした 
 トついにないしよげかえりて、そこらとりかたづける。のり合がわらひて、だんまりでいる。此内はやくも舟はくわなのきしにいたる のり合「きたぞきたぞ。小便にこそぬれたれ、舟はつつがなく桑名へきた。めでたいめでたい
 トみなみなこれよりあがりて、此しゆくによろこびの酒くみかはしぬ。     

                (東海道中膝栗毛より(四編下終))

  今日はすばらしいお天気になった。

 やや高い宿賃を支払い、ホテル(東急旅籠)を出て名古屋駅に着いた。昨日までは名鉄、今日は名古屋から西で近鉄に乗ることになる。
8時01分の松坂行き・・・?松坂? だいぶ遠い気がする。
 
約20分、近鉄の快速特急は長良川を渡り桑名駅に着いた。駅からタクシーに乗り「船着き場」まで向かう。桑名船着き場

数分で目的地に到着した。

数分で着くからトイレの心配もない。しかし弥次さんは「七里の渡し」道中で我慢できずにお漏らし。あげくは竹筒を用いて海へ・・・・。乗り合わせた旅人たちも、小便にぬらされながらも、無事桑名に着いて大喜び。
十返舎一九作「東海道中膝栗毛」上巻もここで終わる。

  当時とは様変わりした桑名の船着き場。

ガイドブックでも紹介のあるとおりすごい堤防ができている。伊勢湾台風で大打撃を受けた後の改修だ。伊勢湾台風は昭和34年? 小学校4年生だった。我が信州もすごい暴風で、確か近くを通り過ぎたようなことを覚えている。裏山へ逃げようかというような状態だった。「クワバラクワバラ」と伯母さんが唱えていたことも思い出す。桑名船着き場

河口堰も見える。あれが長良川河口堰ということになる。異様な感じだ。

 「船着き場」を一回りしてお掃除をしている奥さんに「東海道はこちらの通りでいいんでしょうか?」と確認してから出発だ。

「はい、この先に東海道のミニチュアがありますよ。江戸から今日までの模型ができています。」    

品川にもあったが・・・。「料理・旅館山月」を背に出発。行ってみよう。船着き場からの通り

  通りはきれいに整備されている。舗装は茶色系で明るい感じがする。家々は新しいものもあるが、蕪木門があったり、古い家もある。
「春日神社」。さすがに東海道沿いだ。大きい鳥居もある。今日の旅の安全を祈願して出発。
 左手に並行して流れる?、堀かな?、運河かな?。きれいな橋がいくつも架かっている。ちょっと覗いてみよう。
驚いた。4・5橋ある。どれもきれいな橋だ。なぜこんな所にこんなに橋が?、渡った先にはあまり家らしいものがないのに・・・。

  宮重大根のふとしくたてし宮柱は、ふろふきの熱田の神の慈眼(みそなは)す、七里のわたし浪ゆたかにして、往来の渡船難なく、桑名につきたる悦びのあまり、めいぶつの焼蛤に酒くみかはして、かの弥次郎兵衛喜多八なるもの、やがてここを立出たどり行ほどに、此頃たびびとのうたふをきけば はやりうた「しぐれはまぐりみやげにさんせ、宮のお亀が情所 ヤレコリヤ、よヲしよヲしよし・・・・・・
 

                (東海道中膝栗毛より(五編上)(十返舎一九著))

 東海道縮図、「歴史を語る公園」に来た。先ほどのおばさんが話していたのはこれだな?500mほどあるのだろうか。
日本橋から富士山を見ながら京の三条大橋まで、散歩道になっている。左の運河?はお堀だったんだ。左手は「桑名城址」。堀の護岸は城壁ということになる。どおりで立派な護岸だと思った。

 桑名城のお堀と橋いい感じの東海道ミニチュア通りを歩き、直角に右に折れた。そしてすぐに左折する。

 墓石屋さん、仏壇屋さんの多い通り。お坊さんのような頭の、若いおじさんがこちらを見て頭を下げてくれた。決して客だとは思わないのに・・・。
「おはようございます。早いですね」と声をかけたら、「ハイ」
もう一軒仏壇屋さんがある。そして、並んで旅館風の古い家。きれいにしている。

 このあたり、東海道の案内石柱が立てられている。「四谷通り」歴史を語る公園(東海道)

 きれいだった舗装は切れた。若いあばさんが挨拶をして通り過ぎた。なんだか、いい町だ。
 通りに日の丸が出ていて、「あ、そうだ。今日は旗日だったんだな・・・。」「天皇誕生日」が「緑の日」に変わり、いまは「昭和の日」となった旗日。

 ガイドブックにあるとおり道路がクランクになった。わかりにくい。でもちゃんと標柱がある。少し間違えたが、通りに戻った。
なんでこんなに曲がるんだろう。右折して、左折して、右折して・・・。やはり桑名城の関係かな。

 右手に「教宗寺」。本堂前に老人が話しこんでいる。いいね。次々とお寺がある。神社もある。「泡州崎八幡社」と「光徳寺」。説明書きはない。
 さらに、すぐの所に「十念寺」。これはすごい。奥もすごい。「桑名七福神」もある。トイレを拝借して行こう。左手には「景勝寺」。

 おやっ?山車の手入れをしているぞ。お祭りがあるのかな? 飛騨高山の山車の蔵と同じ造りの蔵から山車を出して、大勢で手入れをしている。楽しそう。
 通りを一つ横切ったが、さらにお寺が続く。「長岡寺」に「真宗謝徳山報恩寺」。大正御即位式記念の説明書きもある。
天武天皇社 
広い道路に合流したところですぐに右折し、また旧道に入る。案内の石柱もある。
今日は「昭和の日」で祭日ということもあり、子供たちの姿も見えうれしい。あいさつもしてくれる。
通りにはすごい家も見受けられる。神社かと思って写真に収めたがどうやら個人の家らしい。屋根は銅葺きで間口は50mほどありそう。

  感心しながら歩いていると隣りは神社だ。「天武天皇社」。ガイドブックにも載っていた神社。さすがに古い。常夜灯が2対あって、片方は天保七年九月、もう一方は文政四年正月とある。ちなみに門柱には大正十五年とある・・・が大正十五年、昭和元年だ。

この先、左手にガイドブックにも紹介のある「梅花仏鏡塔」の看板が見えた。お地蔵さんのような・・・・。石柱には「善光寺・・・分身如来」の刻みも見える。一礼して通過。

 1時間が経過した。9時30分。距離はほとんど進んでいない。先を急ごう。

 右手に「一目連神社」。道標もある。よく残されたものだ。昨日、今日と、神社仏閣がたくさんある。 左手には「瑞華山明圓寺」

 あッ!!鐘だ。お寺にあるはずの大きな鐘が3つもガラス越しに並んでいる。何だ?梵鐘屋さん
「中川梵鐘」という看板が掲げられている。そうか、鐘を造っているのか、それとも商売???。鐘を扱う商売はあまり・・・?

ちょうどシャッターが開いて中から奥さんが出てきた。

「よろしかったらどうぞ」と中を覗かせてくれた。
「古くからやられているんでしょうね?」
「7代目になります。以前はここで造っていたんですが、今では少し離れたところで造っています。」
「どちらからですか?」
「神奈川から来ました。」
「神奈川といえば母が真鶴で育ったんです。」

神奈川に関わりのある人が多い。
しかし、ガイドブックで目印の「火の見やぐら」を見つけていたら梵鐘屋さんとはびっくり。

今度はお寺の梵鐘が見える。梵鐘屋さんが近いこともあるのか、立派な鐘、そして鐘楼。いい感じだ。

広い通りにでた。なんと国道1号だ。久しぶりに出会った感じがする。キロポストは383.2kmとなっている。だいぶ進んだ感じがする。

十字路の角の家はおもしろい。2軒とも角、隅切りを国道に取られたのか。
隅切りに沿った形の家になっている。歴史は古そう。お菓子屋さんと呉服屋さん。用地提供のご協力ありがとうございます。

国道を突っ切ってさらに北へ進む。

「善西寺」。その先の角で「懸社立坂神社」とあるが、社は約500m東に行ったところに見えている。省略しよう。火の見櫓で

さて、そろそろ左折のはずが「火の見やぐら」見あたらないが・・・。
いや大丈夫だ。格子戸の家があるということはまだこれが旧東海道だろう。

 あった。「火の見やぐら」だ。三叉路の角にポケットパークを設けて、懐かしい「火の見やぐら」がたっている。

東海道の旅人が京の方から来て、写真を1枚撮って足早に過ぎていく。あいさつだけは交わしたが・・・。

 さて、ようやくここで左折し西へ向かうんだ、と、写真を撮っていたら、
「東海道を歩いているんですか?」と自転車の親子が声をかけてくれた。
「はい、昨日、知立のこっちから歩いて名古屋に泊まり、きょうは桑名の渡しから歩いています。」
「よく歩いている人を見かけますよ。最近はこの付近の小学生も歩いています。」 
「この先はいいですよ。」とか「鈴鹿も歩かれるんでしょう?たいへんですね。」
さらにうれしい。
「写真撮りましょう。一人で歩いていたんでは写真も撮れないでしょう。」
せっかくですからと、小学3年生のかわいいボクと一緒に写真を撮ってもらって出発だ。       
よい記念になった。
「ホームページに載るからね」っていったら、「楽しみにしています。」

すてきな親子さんでした。気分よくして先に進もう。町屋橋手前の常夜灯

 「神戸岡神社」がある。社は小さいがちゃんと鳥居がある。本当に神社仏閣が多い。

お菓子屋さんもある。「つたやさん」今日は休みだが「東海道七里焼き」ののれんが掛けられている。食してみたいが残念。

 この先、左手に大きな「了順寺」がある。
 
今度は「城南神社」。説明書きによると、「・・・伊勢神宮と殊の外深い関係があり、・・・」とある。傷んでいて全文は読めない。

 今日は暑くなってきている。襟元がヒリヒリしてきている。一休みして日焼け止めを塗ることにしよう。・・・・

「清浄山晴雲寺」を過ぎたあたり、連子格子の家が続く。飛び飛びに出はあるが、10軒?、15軒?くらいあったか?。道路は緩く右にカーブする。
 

 ・・・・打かたりつつゆくほどに、はやくも大ふく村、安中村を打過て、町や川にさしかかれば、弥次郎兵衛取あへず
         旅人を 茶屋の暖簾に 招かせて のぼりくだりを まち屋川かな

  斯打興じてなを村おぶけ村にたどりつく。此あたりも蛤の名物、旅人を見かけて、火鉢の灰を仰ぎ立て立て 
「おはいりなさりまアせ。諸白もおめしもござりまアす。おしたくなさりまアせ・・・・・      

                        (東海道中膝栗毛より)


 ようやく、ガイドブックにある「常夜灯」が見えてきた。大きい。1818年、文政元年の造とある。190年か。
 このすぐ先が町屋川になる。たもとに「町屋橋跡」。歴史案内人という女性が一人。すぐ近くの料亭「すし清」さんの庭にすごい藤の花が咲いているということで見に来たらしい。覗いてみよう。町屋橋跡の説明板
 ウーム。咲いている。料亭の庭に池があり、その上に藤。歴史案内人と少し話し込んで、出かけることにしよう。

 町屋川の町屋橋を渡る。国道1号だ。橋詰めには「町屋橋の移り変わり」をパネルで紹介している。
 さあ渡ってみよう。桑名はここまでか。橋の中央でキロポストは384.8kmになっている。

 橋を渡って、こちらの橋詰めには「文学の中の町屋川と橋」の説明パネルもある。国はなかなかやるね。
 
 右折して旧道に入る。ここは桑名には合併しなかったらしい。先ほどの歴史案内人の方の話。朝日町のままということかな。残念ながら道路も整備されていない、か、な?いやそうでもない。少しの区間は未整備だったが、きれいになっている。連子格子の家もある。
 珍しく「一里塚」の石柱もある。何里とも何番目ともないのでわからない。「三重歴史街道」の案内板は案内してくれている。

 11時になっている。まだ6kmしか歩いてきていない。ちょっと遅いペース。いろんな人たちにあって旅しているのでこれもいいかも。
 立派な家が多い。酒蔵もあった。「安達本家酒造」で、「富士の光」「清鷹」という銘柄の看板が出されている。町屋橋のうつりかわり説明板

 近鉄の踏切まで来た。伊勢朝日駅だ。左手に小公園があって、なんとなんと、朝日町長直筆の「旧東海道」の石柱もある。史跡案内もある。東海道400年にも参加してくれている。

 ガイドブックにも出ている「橘守部誕生の地」の碑がある。ここは小向というところかな? 右手に「小向山浄泉寺」。参道をくぐって、昨日の「頭ゴツン」を思い出した。メガネの鼻押さえ?がとれたままだ・・・。ショボ!
 
 浄泉寺家がぎっしり並んでいる。旧道は静寂でいいね。これで生活に支障がなければ、車の危険もないし・・・。でもお店もない旧道も多い。”足”があるのか心配だ。コミュニティーバスか。公共交通機関がないと自家用車。地球温暖化対策には自家用車を使わなくてよい社会に・・・か。大変なことだが。2012年までに基準年から6%削減しなければならない。現時点では逆に6.4%増えてしまっている。「洞爺湖サミット」はどうなるか。「東海道ルネッサンス」ならぬ「地球ルネッサンス」だ。みんなで守ろう。自分たちの地球を!

 先に進もう。右手に「西光寺」「・・・朝明山(あさけさん)と号す。1496年をもって開基とす。・・・」 古い。
 
 JR朝日駅を通過した。食事の時間が近づいているが・・・、食堂がないなあ。ありつけるかな? 11時半だ。小公園
 突き当たって90度左折する。若い男性の旅人が向こうから近づいて来る。「コンチワー」とお互いに声をかけてすれ違う。今まであった中でいちばん若いかも。いるんだなあ。若い旅人も。ガンバレ!

 しかし、お店が1軒もない。お店は郊外に行っちゃったのかな?・・・寂しくなってきた。川が近いせいか?寂しい。両側に桜が植えられている。木製(東海道の松の再利用かな)のベンチもある。田んぼに近い所だが、これもルネッサンスで整備かな?一休みしよう。
朝明川と常夜灯
 朝明(あさけ)川に沿って高速道路が見えている。その手前に常夜灯が、いかにも道路工事で引っ越ししました。といった感じに堤防脇に立っている。かわいそう。
 常夜灯の周りを一回りして交差点を渡る。「柿交差点」
 
 朝明川の向こうは四日市になる。ここまでが「桑名宿」ということでまとめよう。桑名といえば「桑名の殿様」「しぐれ煮」のイメージだったが、殿様には会えなかったし、しぐれ煮にも・・・。でも城跡があったからいいか。京へ向かって頑張ろう。
 

このページの最初に戻る     A四日市宿 進む
トップページへ戻る

 

第1集「かながわ東海道早ある記」に戻る
第2集「お江戸の東海道早ある記」へ
第3集「しずおか東海道早ある記」へ
第4集「尾張・三河の東海道早ある記」へ

最終更新日 : 2017.02.21