ま え が き
徳川家康が東海道に宿駅・伝馬制度を設けるなど、新たな整備を始めてから400年目の2001年(平成13年)。
静岡県はじめ、神奈川県でも東京でも、「東海道ルネッサンス」関連の行事を進めてきた。 静岡を歩いてみると、旧東海道の山側を走る東名高速道路のさらにその内陸側、第二東名高速道路の工事の成果が目に見えてきている。
政界では小泉純一郎氏が首相になって早5年。この小泉内閣が公共事業の抑制、道路特定財源の見直し論があり郵政民営化、さらに道路公団も民営化されてしまった。
「もう日本全国、道路の整備は必要ない。」というのはいいすぎだ。まだまだ必要な部分はある。結果的には必要なものは造ろうということになった。
そして最近の晴らしい話題として、「日本橋の上を走る高速道路を地下に。」という話が持ち上がっている。小泉首相、当時の林寛子環境大臣が言い出した。
まさに「最高級の東海道ルネッサンス」が動き出した。
みちのあるべき姿、まちのあるべき姿を再発見し、併せて今後のみちづくりを考えようと始まった「東海道ルネッサンス」。
みちづくりも、日本の政治も、よい方向を見出すことを念じて・・・。京に向かって歩きつづけてみよう。
(2006.5) |
|
お勧めのページ
|