東海道ルネッサンスにのって
伊勢の東海道早ある記
第5集「伊勢の東海道早ある記」
A四日市宿

歩いた日 : 平成 20年4月29日(月) 

東海道五十三次之内四日市


          
         たび人を のせるつもりで 駕かきの 高い値段に かつがれにけり

  斯て朝餉川松寺をうちすぎ、富田のたて場にいたりけるに、ここはことに焼はまぐりのめいぶつ、両側に茶屋軒をならべ、往来を呼たつる声にひかれて、茶屋に立寄、こしをかくると 「おはようござりました トちやを二ツくんで来り、・・・「きた八、したくはいいか 「よろしうござりませう。コレ女中。おめしを二ぜんだしてくんな 「ハイハイはまぐりでおあがりなされますか 弥次「イヤ箸でくいやせう 「ヲホホホ ・・・・・

                       (東海道中膝栗毛より)

   四日市宿は、宮宿へ海上10里。桑名宿と同様、港を持った宿駅で、しかも伊勢参宮への追分けをひかえていたため、旅人の往来が多く、いつもにぎやかだったという。
 江戸時代の宿内は、現在の三滝川から諏訪神社の手前まで、宿内総家数1,811軒、本陣2軒、脇本陣1軒、旅籠98軒と伝えられている。

 この三滝川は、いま歩いているところからはまだだいぶ先になる。ここでは四日市市に入るところ、朝明(あさけ)川を渡るところから宿場を目指すことになる。弥次さん、喜多さんも朝餉川(当時はこの字を使っていたと注意書きがある。)を渡って焼きはまぐりを食べようとしている。
  
 朝明橋は約150m。川の砂は茶色だ。花崗岩の砂かな?
 橋を渡りきって分かれ道を左へ進む。案内板があって、四日市まで9.3kmとなっている。今日中につくかな。心配になっている。分かれ道

 道路の左手の家並みが統一されている。遠くの方まで屋根の傾き、大きさが揃っている。なにか、まちづくり協定なるものがあるのだろうか。すばらしい景観だ。しかし、家の向きは道路に面していないで、進行方向左に入った所に門がある。西を向いていることになる。北向きよりは日が当たることになる。1軒の敷地も大きいこと。余裕で子供たちの遊び場も確保できている。
まちなみ
 「御厨神明社」。お寺も同居している。「龍王山宝性寺」。さらに右手にはお寺が続いている。

 少しにぎやかな通りに出てきた。県道26号の表示がある。通過して・・・、よかった。定食の看板が見えるぞ! 鉄板焼き?行ってみよう。・・・・・・何もなかった。・・・・・なんだ! グーッ・・・!
 複雑なガードが見えてきている。近鉄とJRか? 「富田駅」付近だ。道路はこのあたり南進している。右手に連子格子の家も5、6軒残されている。富田一里塚

 ガード下をくぐった所に「富田一里塚」の石柱と説明書きがある。ちなみにこのあたり海抜2.8mの表示もある。台風時には気をつけろ!ということかな?

  弥次「はまぐりをもつとくんなせへ 「ハイハイ 又やきたてのはまぐり大さらにもつていだす 弥次「おまへのはまぐりなら、なおうまかろふ ト女のしりをちよいとあたる 「ヲホホホ、だんなさまは、よふほたへてじや 北八「おれもほたへよふ トおなじくしりをつめりにかかれば 「コレよさんせ。すかぬ人さんじや・・・・ 

           (東海道中膝栗毛より)

 
「歩く」ってすごいことだな。突然気がついた。それは、『すれ違うときに、時間、間が持てないので(間があるから)、挨拶をするのではないか。」ということ。
これが自転車では挨拶できない。前から来た学生と目が合うと、間があるので自然に何か言わないといけない。「挨拶」をすることになる。・・・・目をそらしてしまえばダメだけど・・・。
 
  (・・・焼きたての熱いはまぐりの皿の近くで、手荷物を押しつけっこしている。・・・・)

 ・・・弥次郎兵へつきもどすはづみに、はまぐりをもつてある皿をひつくりかへすひやうしに、やきはまぐりが弥次郎兵へのふところへ、ひよいとはいると 
弥次「アツツツツ、はまぐりのつゆがこぼれて、アツツツ 北八「ドレドレ トふところへ手を入れてはまぐりをつかまえ 北八「アツツツツ トとりおとせばはまぐりへその下へおちる。きた八うろたへて、弥次郎がももひきのうへから、きん玉とはまぐりを、いつしよにつかむ 弥次「アツツツコリヤどふする。きん玉がこげらア トいふうち、やうやうまたひきのまへのあはせめをひろげると、はまぐりはほつたりおちる 北八「ハハハ、まづは、御安産でおめでたい 弥次「しやれ所じやアねへ。とんだめにあつた・・・・
 
                       (東海道中膝栗毛より)

まちなみ連子格子の家の先に「八幡神社址」。力石もおいてあるが、なぜ ”址”?なんだろう。

 道を迷いそうになりながら、しっかり見つけた「中華料理、富田飯店」。入ろう。もう、これを逃したらお昼にありつけそうにない・・・。お昼にしよう。

 ビールに餃子、野菜炒めライスを頼んでカウンターで食事をいただく。いやー!なかなかおいしい。特にビールと餃子。お客も多い。多いと思う。だって、このあたりにこのような食堂は見あたらない。駅の近くなのに・・・。

 さて、出よう。   いきなり道に迷いそう。・・・と思ったら、ちゃんとあるある。右折のサイン。八幡神社
「中町通り」。にぎやかになった。神社が並んでいる。市民センターもある。中心地なのかな?
小学校もなかなか大きい。入り口には「明治天皇御小憩所跡」の説明書き。そして、東海道400年記念の石柱も立てられている。
 先頭もある。「大衆サウナ」の看板が出ている。

「十四川十四橋」?何かいわれがありそう。
 右手の大きな寺は「成徳院山善教寺」。1400年代?1600年代?、説明書きが見えにくい。あったあった、「十四橋」の説明も。
 イヤーッ!約800本の桜が、大正12年? そんなに古くは見えないが。
 
 すぐ右手には「常夜灯」と立派な連子格子の家もある。どこも屋敷が多い。余裕の造りになっている。

 「忠霊塔」とお寺がある。「薬師寺」だ。名前もすごいが、建立800年、すごい。まるでお城のようだ。あっちにもこっちにも、3つのお寺が競っているようだ。お昼おいしかったお昼おいしかったよお昼おいしかったさ

 また若い男性が旅をしている。腰に地図をぶら下げている。
「東海道ですか?」といったら、「そうです。」

「光明山常照寺」。こちらのお寺も過ぎ。開山は1537年とある。
右手には「林光山澄圓寺」「茂福神社」。このあたりは茂福は地名かな。善教寺

 もう田植えが始まっている。小学生が手伝いをしているのか?トラックの上に乗って苗はこびを手伝っている。こちらを見て挨拶をしてくれた。うれしいね。

 県道64号の立体交差の下を通過した。だんだん寂しい通りになってきたぞ。工場群になるのかな。

 工場街のはずれに常夜灯がある。遠くには赤白の煙突から白い煙が出ているのが見える。そうだ。ここは四日市だもの。コンビナートだ。でも、空気はきれいだ。すっきりしている。
薬師寺
 短い橋を渡ると再び住宅街に入ってきた。元美人が2人、通り過ぎる。乳母車の若い夫婦も挨拶しながらすれ違う。
右手にはお地蔵さん。「東海道400年」の石柱も立てられている。常照寺
「八幡神社跡」の石柱もある。

 遠くに松並木が見えてきている。久々だ。しかしきょうは暑い日になった。額からは汗が・・・。水を補給しないといけない。
「川原津の松」。今では四日市では2本しか残っていないとある。植えればいいのにね。

 小さな「堀切橋」を渡る。国道1号は左手を並行して走っている。だいぶ歩いてきた。「志氏神社」。常夜灯もある。文政9年と刻みがある。
 ガイドブックによればあと4km。一休みしよう。

    東海道「かわらづ」の松 

  この松は、樹齢二百年あまりで、江戸時代より街道を行き交う旅人をじっと眺めていたことだろう。昭和十三年国道一号線出来るまでは幹線道路として往来が激しくにぎわった道路であった。戦前まではこの付近の東海道沿いに多くの松が植えられていて、松並木の景観が見られたが、戦後は経済の発展に伴い道路の拡幅と松喰い虫の被害等で姿を消し、現在四日市では日永地区とこの羽津地区の二本だけとなった。この地域は「かわらづ(川原津)と呼ばれており、この松を昔の地名を取って、「かわらづ」の松としていつまでも愛護していきたい。 
       (かわらづの松保存会)



 13時55分。再出発だ。日差しが強く暑い。紫外線も強いと予報で行っていたが、腕が黒くなってきた。

 立派な格子戸の家がある。このあたりの家は格子が太い。これまた大きい「光明寺」みんな立派。お金持ちだ。

 直角に左折した。ガイドブック通りだ。そして国道1号に合流する。久々の国道を歩く。
急におもしろい光景だ。お店の前にブーちゃん、ネコちゃん。はんこやさんなのになぜだろう。
国道1号、何もないかと思っていたら連子格子の家や「延命地蔵」などがあった。
「道標」もある。「みぎくわなみち ひだりよっかいちみち」 国道の道標は393.2kmと表示がある。現代の一里塚。
かわらづの松志氏神社国道1号 豚三ツ谷一里塚
 右手に大きなお菓子屋さん。「名物なが餅」。これが笹井屋さんだ。どんなかな?・・・まだお腹がいっぱいだ。

 オッ!この先、川だ。そうだ。左に折れないと、道を間違えてしまう。
「あれ!見たことあるぞ!」安倍川餅の所かな?ここに来たことあるのかなあ。いつか研修会で来たのはここ?はっきり思い出せないでいる。「多度神社」だ。海蔵橋
 海蔵川を渡る手前の堤防上に「三ツ谷一里塚」がある。「松二 榎一 小茶屋 見つや かいぞ川」と。絵図には「海蔵川 海蔵橋」と書き込みがある。

 橋を渡ると道路はすばらしい。電線地中化も完全に終わっている?と思ったが、まだ電柱は残ったまま。しかし、この道路は通らずに旧道は左だ。
 旧道に入って地名も京町。この京町に入ると茶色系の舗装がされていてこちらもきれい。三滝橋

「三滝川三滝橋」を渡る。1994年造の新しい橋で歩道は模擬石張り、中央にはバルコニーもある。こちらは自然石張りだ。堤防には東海道分間絵図之看板も設置されている。

 こちらが本店らしい。なが餅の笹井屋さん。グッと駅が近づいてきたような気がする。にぎやかな通りを横切る。と、その前に・・・・・。
信号待ちの間に後ろを振り返ったら「おにぎりや 手づくり しぐれ」と書かれたのぼり、看板が目に入った。しぐれとは、あの「しぐれ」?買おう。
 「ガラガラガラーッ、ごめんください」。試食付きだ。おいしい。あのしぐれ煮だ。いつだったか、桑名に来たときに、しぐれ煮がおいしかったっけ。そして、歌にもあったっけ・・・。”ヨイットナーッ”だったかな? 大きい粒のを1袋、小振りのを1袋買ってお店を出た。

 信号を待って通りを渡って直進する。すぐに道標があって右折。「すぐ江戸道」手作りのしぐれ煮屋さん

 国道1号を突っ切って、もうそこは諏訪神社。信州諏訪神社と関係ありかな?諏訪神社にお詣りしようと中に入ったら、子供たちをガードマンが交通整理している。きょうは何だろう。子供たちの手を引いた親が本殿に入っていく。

 ここから駅までは商店街のアーケードのある通りが旧東海道になっている。きょうはここまでだ。アーケードのある商店街には諏訪神社からの雅楽がひっきりなしにながされている。いい雰囲気だと思う。個人差はあるかな?

 諏訪神社通り諏訪神社駅前の通りに出て新幹線口へ急ごう。
 しかし、次回はどの通りを行けばいいのか?駅前大通りを突っ切って向こうに見える通りだろうとは推測できるが・・・、はっきりしない。

 さ、早くすれば3時台の新幹線に間に合うぞ。いっぱいやりながら帰ろう。
近鉄特急15時8分発車電車に飛び乗った。
予定通り歩けた。やや早かったぐらいだ。2日目はこの程度でいいね。明日が怖い。

電車の中から、今朝、歩き出した「長良川河口堰」が見える。
新幹線は自由席でよかった。十分あいていた。さあ、また次回。だいぶ進んだネ。


平成20年11月30日

 昨日から会社の旅行で名古屋に来ている。
 名城名古屋城をガイドボランティアの説明で約1時間半歩き続け、その後、名古屋コーチンのお店「世界の山ちゃん」で宴会をし、ホテルでっぐっすり休んだ。
 今朝はすっきりと目を覚ましてホテルの朝食をいただき、出発の準備が整ったところで7時35分になっている。

 団体で来ているからチェックアウトは省略かな?さあ駅に向かおう。近鉄四日市駅

 近鉄松阪行きに乗り込み、ホテルのロビーで買った中日スポーツ紙を開く。
男子ゴルフ界は大変なことになっている。17歳の石川遼くんが、今日4日目、最終日を迎えたカシオワールドで賞金総額1億円突破が確実になっている。いつまでも素直な遼くんなら「国民的ヒーロー」が続くこと間違いなし。いつまでも応援しちゃう。

 8時40分、近鉄四日市駅に着いて前回の通りの続きルートに到着。メモ帳とガイドブックをポケットに入れ、カメラを肩にかけ、身支度を済まして、さあ出発だ。

 通りは左側に水路がある狭い通り。この通りを約1km進んで右折する。すぐに近鉄名古屋線の高架下をくぐって北に進むと、すぐのところで今度は踏切があった。近鉄内部線だ。この踏切の手前で旧東海道は左折することになる。赤堀駅の近くで、まるで住宅街の中の東海道は珍しい。幅員も狭い。半分鉄道に取られてしまったのか?

 広い道路が左から合流した。ちょっと不安に思っていたら連子格子の家、そして<東海道>の看板が家々にかけられている。間違いなく旧東海道だ。数件古い家も残されている。
 「鈴木薬局(旧鈴木製薬所)」の案内板もある。いまでも薬局を営んでいる。説明書きには「萬金丹」などの古い看板もあったとか。創業200年以上とある。

 熱くなってきた。寒いと思って着込んできた。汗をかいては風をひいてしまう。脱ごう脱ごう。
 身軽になって(その代わり背中のリュックは重くなったが)、すぐに落合川の落合橋を渡る。

  看板に「誓覚寺 350m右」とある。遠いな。ここも省略か。本来ならこのような神社仏閣は全部お参りし、往時を偲びながら進みたいものだが時間に限りあり。仕方がない。遠くにいくつもの大きなお寺の屋根が見えている。
 日永の案内標識
 正面には少し上がったところに橋が見える。
道路は徐々に上がっておよそ7mも高くなっているだろうか。鹿化橋橋の手前には3軒、連子格子の家がある。そして、玄関には先ほどもあった、<東海道>の木札が下がっている。おそら「く400年記念」として地域ぐるみで行ったものだろう。これだけで立派といえる。

 「鹿化橋」を渡って右手に行くと、「大宮神明社」が右手にある。ここも社は約100m右奥にある。      


    「大宮神明社」 

  当社は永宮産とも呼ばれ、主祭神として天照大御神を祀る
昔は現在の南高校のある岡山の麓まで海があって、その海辺に舟付明神があった。垂仁天皇の時代に倭姫命が天照大御神を伊勢の地にお遷しする際にこの社にお留まりになったという伝えもある。その舟付明神が400年ほど前に炎上し、当時できつつあった道路(東海道)に遷ってきたのがこのお社である。例祭は10月の体育の日である。この日には獅子舞があり・・・6月30日には、・・・「輪くぐり」といって茅の輪をくぐると夏負けしないという言いがあり、・・・大変なにぎわいで有名な祭りとなっている。
   

 一礼して先を急ぐ。

 おもしろい看板が目に入った。家の壁に「長太庵」と大きな文字と広重風の絵が描かれた看板。仕出し屋さんだ。
古い立派は家もある。車も多い通りと交差した。
 左手、はるか遠くには高い煙突から白い煙がたなびいているが、あれが「四日市コンビナート」なんだろうか?

 「大聖院」、右50mとある。ここは比較的近いが、省略しよう。
まだお店は閉まっているが、お菓子屋さんの「団扇最中」の看板を見ながら先に進もう。

 また先方にひときわ高くなった橋が見えてきた。その手前には右手「日永山興正寺」 

 
左手には軒下を京風に、例の囲いをした風流な家もある。すごい家だ。

 さらに進むと
「天白川」に架かる「天白橋」に至る。たしか少し前にもあった気がするが・・・。
しかしコレでは橋も高くせざるをえない。川底の高さが周辺の宅地盤(堤内地)の高さとほとんど同じだ。ま、天井川まではいっていないが・・・・。

 旧道らしい家並みが続いている。右手には
「林光山両聖寺」 
 
当山は昔、天台宗林光山西教院と称したが、後の住職の関係で浄土宗となった、と説明書きがある。

 この先で大きな道路を突っ切り直進する。ここの右手の家もすごい。塀を囲ってお寺か?昔の武家屋敷か?という感じを受けたが、どうやらふつうの家のようだ。すごい。間口は約70m、奥行も約50mはある。約3,500u、1町歩強ということになる。日永神社

 立派な家を通り過ぎると、右手に「日永神社」がある。社には大きな木がそびえている。何の木だろう。
通りかかった奥さんに「おはようございます。」といったら、「はい、おはよう」と通り過ぎていった。
 隣りには「薬師堂」もひっそりと建っている。
 
 おじさんが近づいてきた。
「今日はどこまで歩くの?」
「エーッ、どこまでというか・・・石薬師宿の向こうの井田川駅付近まで行ければと思っています。」
「軽く行けるだろう。・・・・」

 話し始めたので聞くと、川崎の「味の素」に勤め、単身赴任でこちらに来た。そのまま定年でこちらに居着いて・・・・。戸塚の人らしい。70歳。
「東海道は全部歩いたよ。気をつけて・・・」
「今日は何でここにいるんですか?」
「今日は選挙だ。この小学校が投票所だよ。そこに案内図もあるから持って行けばいい。」

西唱寺 日永小学校があった。正門脇に案内図もおいてある。一枚いただいて行こう。案内標識

 さらに進むと、やはり右手に「雲祥山西聖寺」。神社仏閣は山側に多い。このお寺も現在は浄土宗だが、過去には住職の関係で浄土真宗の時もあったと説明書き。宗派は変わりないのかと思ったがいろいろあるんだね?

 投票に行く人がすれ違いざま挨拶をしてくれる。誰もいない時よりなんだかうれしい。お互いに歩いているから、自然に挨拶している。これが自転車では挨拶にならない。

 家並みが少しまばらになった所に、
「名残の松」がたった1本立っている。看板には「東海道の1本松」とある。
1本では寂しいが、風情のある形をしている。いつまでも頑張って残って欲しい。

    「東海道名残りの1本松」 

  むかしこの辺りから泊の集落までは、東海道の両側に低い土手が築かれ、その上に大きな松の木が並んでいた。その間には家は一軒も無く、縄手と呼んでいた。この松はその縄手に植えられていたものが残った貴重なものであり、往時の東海道や日永の歴史の一端を今に伝えるものとして大切に維持しなければならない
 縄手の道の幅は、土手も入れて約5間(9m)であった。松の木の無くなった現在の道幅とほぼ一致する。因みに旧東海道の道幅は3間(約5.5m)で現在も変わっていない
                   

 大きな通りに出た。「三重歴史街道」。東海道の案内板がある。名残の一本松
交差点を渡ると日永から泊町に入る。
ふりかえってみたら、名残の松がひとき目立っている。あおぞらもきれいだ。いい天気で歩くにはなにより。

 国道1号が日誰側に近づいてきている。そして、こちら、旧道はさらに旧道らしくなってきた。東海道の看板もあり、古い家並みも転々とある。
 右手に泊駅があるらしい。駅入り口だ。
覗かずに先へ行こう。10時になっている。1時間20分歩いたことになるが、・・・まだ5kmだ。

 醤油味噌の「伊勢蔵」さんの大きな樽を見ながら歩いていると、この先国道1号に合流する。
合流したところが追分け、「日永の追分け」だ。

 左前方に向かうと伊勢方面、右手は旧道で県道407号、京・大坂方面。日永の追分け
追分けの場には鳥居や石碑がいくつか建っている。説明板もある日永の追分け

    「日永の追分け」 

  「日永の追分け」の神宮遙拝鳥居は、安永3年久居市の渡辺六兵衛氏が江戸に店を持ち東海道との分岐点日永の追分けに鳥居の無いのを遺憾とし江戸店支配人伊勢屋七右衛門を願主として江戸で伊勢出身の同志数名を募り敷地を買い入れて鳥居を建設した さらに今後の改造費として私財金壱百両を寄付されたので地元ではこれを基金として神宮式年毎に改造してきた・・・
                   

 今では三重県の史跡に指定されている。写真を撮っているそばで水くみをしている人もいる。おいしい水なのか?

一休みして右手の旧道に向かった。キロポストは399.3kmとなっている。
桑名からは17kmともあり、少しずつではあるが進んでいることに間違いなし。

  
     
十ねんを もふしながらの くつさめは あつたらくちに 風をひかせし

 かくよみすてて、打興じ行ほどに、はやくも追分にいたる。 此所の茶屋、まんぢうの名物あり 
ちやや女「お休みなさりまアせ。めいぶつのまんぢうのぬくといのをあがりまアせ。おぞうにもござりまアす。・・・・弥次「まんぢうもやらかして見よふ 「今あげませう
・・・・
弥次「わつちや今ここのまんぢうを、十四五もくつたろふが、まだそのくらいはいけるだろふ。ねからくひたらぬよふだへ・・・・・ こんぴら「コレハおもしろい。モシ無躾けながらなんと、わたくしがお振廻申ませう。もふそれだけあがつて御らふじゅませぬか。 弥次「くひやせうとも こんぴら「もしあがらぬと、あなたのおたおれじやが、よふござりますか。 弥次「そりやしれたことさ・・・・・・

弥次「いまいましいめにあはしやアがつたはじめの百がおしくなつて、うはのりをした。ごうはらな。・・・・

北八「コレ手めへたちやア、そのまんぢうを、誰にもらつた。 いせ参「ハイコリア此あとで、こんぴらまいりの人が、袂から出してくれました 弥次「エエそンなら、あいつめめがくらつたと見せやアがつて、おいらをだまくらかしやアがつたか。いまいましい。ぼつかけてぶちのめそふか 北八「いいはな。おいらも神詣りだ。かんにんしてやりなせへ。みんなこつちがまぬけだからよ。ハハハハハ ・・・・

    盗人に 追分なれや まんぢうの あんのほかなる 初尾とられて
 
                       (東海道中膝栗毛より)

 弥次さん達も追分けを過ぎようとしている。相変わらずのドジに呼んでいておもしろい。江戸時代にこのおもしろさ。それにしてもいっぱいお金を持って歩いていたんだろうか?それとも銀行?コンビニもATMもないのに・・・。

 踏切がある。「追分駅」だ。こじんまりした駅。
その先には横断歩道橋が見えてきている。四日市市小古曽1丁目。大津まで90km、亀山まで18kmとある。

 通りが少し広くなった。すっかり新しい町という感じになっている。
ダラダラ坂の登り坂をひたすら歩く。イチョウも黄色くきれいに色づいている。気分はいい。
 今日最初のコンビニ休憩だ。トイレをお借りし飲料水を飲んで・・・・落ち着いて考えると・・・・、どうもまちなみが新しいなあ・・・・。ガイドブック・を・み・る・と・・・、間違えている。この広い道路と新しいまちなみはどうも違った。旧道はもう一つ南側、左手だった。

 飲料水を飲み終えて出発しよう。直進ではなく直角に90度左、南進して100mほどのところが旧道になる。右折してルートに入ろう。大蓮寺

「米田山大蓮寺」そして「小許曽神社」が続いて建っている。社は約200m奥に入ったところ。ここでも全て右手にある。小許曽神社

 「手羽の極」???何だこれは? ごくふつうの民家にこんな看板がかかっているが・・・よくわからない。どこか近くで造っているのか? おいしいものをいただけるということか? 覗いたが何もなかった。

 ここで東海道は右折する。間違ってはいない。ちゃんと案内板がある。本当にホッとする「みち案内」。
100mほどで鍵の手、直角に左に曲がる。正面にはお寺があるがこちらも省略して先に進もう。

 少し行くと国道を斜めに突っ切る形になり横断して先の旧道に入った。手羽の極ってなに?
今日は2組の夫婦が追い越し、追い越され、私の前後を歩いている。日曜日だから出ているのかな?
でも微妙な位置取りで直接出会うことは無い。まっすぐ先に行ってしまった。あちらは国道で、新道なのに・・・・。

  いきなり道路の幅員が半分になってしまっている。おそらく・・・・・。でも旧道、歴史ある旧道は無理して広げなくてもいいのじゃないの?・・・と思うのは遠くから来て歩いている人のみ?それとも、地元にもそう思っている人がいるんじゃないかな?

 内部川に突き当たった。
ここに「平成内部一里塚」の看板が道案内をしてくれている。左に直角に曲がって、ご夫婦と挨拶を交わして通り過ぎた。気分良く橋へ向かうと、ちょうど旅人2人も橋にかかっている。
 キロポストは407.1km。また旧道は左へ分かれる。旅の夫婦もここでまた消えた。

 おや!「博物館」?・・・

 ようこそ うつべ「町かど博物館」へ  という看板が掲げられている。これは入ってみよう。

 「ガラガラガラッ」と、戸をあけて入ってみると、中で話の声が聞こえる。
あ、そうか、ここは博物館とはいえ、自治会でやっているとあるので、集会所みたいな感じかな?自治会の打ち合わせなんだろう。なんて思いながら中を覗いていたら、中から「いらっしゃい。」

 感じの良い案内おじさんが出てきてくれて・・・約20分、休憩がてらここで歴史を学ぶことになる。

    ようこそ うつべ「町かど博物館」へ 

  内部地区の中央を内部川が流れ、数千年の昔に、私たちの先人たちは、この流域に暮らし始めました。以後、狩猟や農耕にはじまり豊かさを追い求め、様々な文化が育まれてこの地域特有の素晴らしい文化が今日まで受け継がれています
「内部町かど博物館」は内部地区「町づくり構想」の一つとして歴史と文化をテーマにした特色のある博物館として開することになりました。
 ・・・・
 展示は次の構成からなります。
 1.古代の歴史と文化
 
2. 中世の歴史と文化
 3.明治・大正と激動の昭和の文化
               
   

 こんな 案内文と多くの絵図や写真を貼り付け、この地区の歴史を博物館風?いや博物館として展示している。 
 話によると、川、崖に囲まれたお城、「采女城」があったとか。この城址の研究やら保存をしながら、現代までの歴史について広くPRしている。1568年にこの要害の城も織田信長の侵略に逢った。

 いろりがあったので座らせていただき、ついでにキセルを手にとって「ハイ、ポーズ!」。ちゃっかりおじさんに写真を撮っていただいて、
 「おじさん、1枚撮らせてください。」
 「わたしもですか・・・。」といいながらポーズを撮っていただいた。本当に親切に案内していただいた。ありがとうございました。町かど博物館にて弥次さん
町かど博物館にて案内人の方と
町かど博物館で説明を受ける ゆっくりさせていただき、出発だ。この先、様子のわからない「杖つき坂」が待ち受けている。心して出かけよう。
 おじさんが教えてくれたとおり、まず右折して100m先、国道1号に出ないように金刀比羅宮のところを左折だ。ここからが「杖つき坂」。コンクリートの坂道を上る。 途中に芭蕉の句碑がある。

      歩行ならば 杖つき坂を 落馬かな
町かど博物館

 
ガイドブックによると、江戸から故郷の伊賀へ帰る途中、馬でここにさしかかったが、急な坂道のため落馬したという。刻まれた句はこのとき詠んだもので、芭蕉の句としては珍しく季語が無い句としてしられている。

 日本武尊が剣を杖の代わりにして上ったという故事が伝わっている「杖つき坂」も約200m。
一気に上りきった。確かにきつい坂道ではあった。

 上りきったところ左手に「日本武尊御血塚社」がある。日本武尊が坂でけがをして足から流れ出た血を封じたところだという。
 お参りして行こう。

 この先はごく普通の、民家や畑の中を通過し、東海道は右手を急勾配で上ってくる国道1号と合流する。
すぐのところ右手に「采女一里塚跡」の石碑がある。車線の反対側なので近寄れず・・・省略しよう。

 国道沿いのドライブインはお店が閉まっている。コンビニに取って代わられたのか。コンビニもあまり無いけど厳しいものが感じられる。
 左手に「豊富稲荷神社」の赤い鳥居が目立つ。小さな社になっている。トンテキコマギレ付きラーメン定食
しばらく国道1号を進むと旧道と分かれるが、ちょうどこの地点にラーメン店が目に入った。営業しているようだ。ここに入ってお昼にしよう。

 名物料理は「コマギレ」。何だろう。・・・・頼んでみよう。

 「コマギレラーメンセットに生ビールください。」

 豚肉をおいしく味付けして焼いた「コマギレ」がキャベツを添えてたっぷりボリューム。それにラーメン、さらにご飯もついてきてしまった。とても食べきれず、ビール優先ということで失礼した。

 四日市駅から長かったが、「四日市宿」はここで切ろう。
この先は「石薬師宿」。博物館も良かった。快調に歩いてきた。ありがとう。  


このページの最初に戻る  @桑名宿  に戻る   B石薬師宿 進む
トップページへ戻る

           

第1集「かながわ東海道早ある記」に戻る
第2集「お江戸の東海道早ある記」へ
第3集「しずおか東海道早ある記」へ
第4集「尾張・三河の東海道早ある記」へ

最終更新日2019.02.06