東海道ルネッサンスにのって
伊勢の東海道早ある記
第5集「伊勢の東海道早ある記」
④庄野宿

歩いた日 : 平成 20年11月 30日(日)

東海道五十三次之内庄野 

   国道1号を歩いて庄野宿に入ってきた。地名は加佐登町。庄野宿の町並み
ここで国道から旧道に分かれ、すぐにJR 加佐登駅になる。この先しばらくは駅がないので、この先歩くとなると次の駅「井田川駅」まで歩かないと旅は終わりにならない。約4km、何とか頑張ろう。

「庄野町交差点」で右折する。ガイドブックによると、並行して走る1本右側の通りが旧東海道となっている。国道は車の量がすごい。しかもぶっ飛ばしているからびっくり。

 角に案内がある。ここで左折だ。いよいよ
「庄野宿」に入った。

  庄野宿
 庄野宿は江戸から百二里余り、東海道四十五次にあたり幕府の直轄領であった。
他宿に比べ宿立ては遅く寛永元年(1624)といわれている。この宿は「草分け三十六戸、宿立て七十戸」といわれ、鈴鹿川東の古庄野から移った人達を合わせ七十戸で宿立てをした。南北八丁で宿入口の加茂町中町上町からなる。安藤広重の描く「庄野の白雨」は彼の作品の中でも傑作中の傑作といわれ世界的にも高い評価を得ている。

 今日は残念ながらお店を閉じているが酒屋さんがある。「清酒庄野」と赤い文字で書かれた看板が出ている。きっとラベルには「庄野の白雨」でも描かれているのかな?残念。

善照寺 左手に
「善照寺」。ここも門の向こうにきれいな紅葉が覗いている。大きなお寺だ。

 ”東海道道中”に浸って歩いていたら、遠くの方から「・・・ご不要になりましたテレビ、エアコン、農機具・・・」気分を害するなあ!

 おッ!大きな家がある。

「庄野宿資料館」
と小さな看板が下がっている。中に入ってみよう。
旧家を利用した資料館で「鈴鹿市指定建造物 旧小林家住宅」とある。中には案内の方が1人いた。

「こんにちは、中を見せてください。」
「どうぞごゆっくり、どこからお見えですか?」
「神奈川からです。今日は夕べ名古屋に泊まって四日市から歩き出したんです。」
「今日はどちらまで行かれるんですか?」
「JRの井田川駅まで行こうと思っているんですが、電車の時間はわかりませんか?」
「今少し前にも同じような方が寄られました。確か14時5分の次は15時47分だと思いました。間には無いんですよ。もう14時55分は忙しいですよねえ。」

「ありがとうございました。」

写真を撮りたかったけど、内部撮影禁止とあったので遠慮した。

 通りに出て、西に向かって歩き出したらおじさんが出てきて手をあげている。

「こんにちはー」とあいさつしたら、
「歩いているのかあ。偉いじゃないか。」川俣神社
  
まさか昼間から酔っているんじゃないだろうけど、気さくに声をかけてくれる。うれしくなっちゃう。

 庄野宿のまさに中心地を歩いている。
「問屋場跡」「高札場跡」「郷会所跡」の説明看板がかかっている。そして集会所の前には「庄野宿本陣跡」の石柱も建っている。

「庄野宿は短くて、せいぜい600m程度だった。」とガイドブックで説明している。
国道をまたぐまわり道案内
 「川俣神社」もある。まさに宿場の中心地という感じがする。道路はあまり拡幅されておらず、現在、側溝に蓋をして広げる整備をしている。きれいになりそうだ。

「左庄野宿」の標柱があり、この先は国道で寸断される。

「国道を突っ切って前方の旧東海道に進んでください。」と案内する看板が立っている。結構複雑な感じがして写真に収めた。迷ったら画面で見ることにしよう。
 しかし、こんな分断、見たことない。徳川さんが怒ると思うよ。
庄野宿の町並み
 でもその先、交差点を迂回した後は、久しぶりにSカーブのいいルートになっている。軒先から松の木が覗き、立派な塀の家もある。素晴らしい。

 やがて家並みもはずれにかかると、1本、道標が建っている。
「従是東神戸領」

さらにその先すぐの所には大きな石碑
「女人堤防碑」女人堤防の碑

 単なる鈴鹿川の水害を治めるための記念碑かと思ったが、ガイドブックによると「・・・公式には禁止されていた堤防建設を、夜間ひそかに女性の手で行った記念の碑」とある。素晴らしいことだ。

 しばらく田んぼの中を通るが再びまち中に入ってきた。

「中富田一里塚」の案内板が「川俣神社」と一緒のところにある。築山はないが広さは十分ある。常夜灯もあり由緒あることを感じさせる。

  中富田一里塚
 中富田村は亀山領の東端にあたり、隣の神戸領との境界を接する村である。享和3年(1803)に作成された「亀山宿分間絵図」には、中富田村川俣神社の東隣に街道を挟んで「一里塚」が描かれている。大きな木の繁みのある大規模塚であり、榎の大木があったといわれている。

保存会が東海道400年記念事業で設置したものらしい。

中富田の一里塚「従是亀山領」、いよいよ亀山宿も近いぞ。
 右手に「富光山常念寺」。なかなか大きなお寺だ。
説明によると、「もともとここにあったものではなく、地震にあったお寺を買い取ってここに移した。」もののようだ。そんなこともあるんだあ。

 さらに少し進むと
「金光山福萬寺」。名古屋城ではないが、しゃちほこのついたお寺の屋根を見ながら進むと鈴鹿川の支流安楽川に突き当たった。

 左手に並行して流れている鈴鹿川に注ぐ川。常念寺

 そしてその手前には、またまた
「川俣神社」がある。境内に入ってみよう。トイレ休憩もしたい。
 一息ついた。
境内に「和泉橋」の古い親柱もある。

 境内を歩いていたら電車の走る音がする。14時56分、先ほど聞いた時刻の電車だ。この次の電車はまだ時間がある。ゆっくり行こう。
川俣神社
 寒くなってきたのでリュックから着るものを出して着込んで出発だ。

安楽川の
和泉橋を渡る。

  風に吹かれて対岸に着き、川俣神社方向を振り返ってみた。ちょうど中州の木が伐採されているところが旧東海道と一直線になっている。

 意識して伐採したのではないだろうが、・・・測量でもしたのか?でもわかりやすくて、川に寸断された旧東海道の姿がつながった。
 あまり水量はないので、当時は川の中を歩いて渡ったんだろうか。そんな川だ。

 西へ向かおう。家並みが続く。結構大きな家が多い。道路は大きな右カーブを描いている。危ない!気をつけてね

 前方を危なっかしい足取りのおばあさん。相当のO脚になってしまって・・・杖を持ちながら、歩き方のリズムが悪い。

 トコトコトコと歩いたと思ったらトトトトトッ。

「危ないなあ!」と思って後ろから見ていたら、やっぱり・・・、前のめりに転んでしまった。

あッ 脇に石垣が・・・。後ろから追いついて、
「大丈夫ですか?」と声をかけたら、
「つまづいちゃってねえ・・・」

 よかった頭や顔は打っていない。 手を引いて起こしてやろう、としたが・・・、「少し休んでからいくから。」というので、「気をつけて。」と、出ようとしたら、近所のおばさんも出てきてくれて介抱してくれている。
 田舎のおふくろよりはまだ若いな、と思いながら後にした。いつまでもお元気で。

地福寺 道路はやや下り道になって左に曲がる。その手前右手の高台に
「極楽山地福寺」が見える。ここもきれいな紅葉が入り口を飾っている。地福寺の置物

時間がある。入ってみよう。地福寺のお百度詣り石

  あらら・・・、境内に招き猫や信楽焼の狸の置物が並んでいる。何だ?これは坊さんの趣味かな?
でも、 ちゃんとしたお百度詣りの大きな石もある。

 見晴らしもよい。少し休んで、お参りしてから駅へ向かう。
ここから井田川駅まではもうすぐだ。

 お寺のすぐ下で旧東海道は大きな道路と合流して駅方向に向かう。ガイドブックにはない道路だがバイパスかな?。すぐに踏切を渡り、また左手の細い道路に分かれて進むとすぐに駅になる。

 着いたーッ!今日の終点だ。JR井川田駅

あれ? タクシーが1台待っている。呼んだ覚えはないが・・・・・。

たぶん電車が着くのを待っているんだろう。

でも待てよ。このタクシーで近鉄の駅まで行こうかな。

・・・まいいか、少し待つがこのままJRで行こう。

 15時47分、ちゃんと時刻通り電車が来た。帰りの電車の中で

女子中学生らと、短い編成の電車に乗り込んで、先ほど歩いたあたりを見ながら名古屋へ向かった。

「庄野の白雨」かあ。

広重の画はすごい雨だよね。・・・今日は降られなくてよかった。無事、庄野までの旅を終えて帰路につくことができた。

このページの最初に戻る  ③石薬師宿 に戻る   ⑤亀山宿 進む
トップページへ戻る

    

最終更新日 : 2017.02.21