東海道ルネッサンスにのって
伊勢の東海道早ある記
第5集「伊勢の東海道早ある記」
⑤亀山宿

歩いた日 : 平成 21年5月6日(水)

東海道五十三次之内亀山 

“アラカン”ということばが生まれた。

もとは“アラフォー”。これは“around 40ty”のこと。40代の女性ががんばるテレビドラマから生まれた。では“アラカン“とは?
少し前なら嵐勘十郎だが、これは”around  kanreki“、還暦を迎えた団塊世代のことを指すようだ。 

前回東海道を歩いたのは昨年の11月。その後12月に還暦を迎え、そしてこの3月には42年間勤務した職場を退職し、4月からは新たな職場に籍を置いている。 

今回はそんな中で迎えたゴールデンウィークの最終日。少し天気は悪いが思い切って出かけることにした。 

昨夜、これから歩くことになる関宿の「国民宿舎関ロッジ」の予約をした。井田川駅前をスタート
「朝食は何時からでしょうか?」
「一応7時半からになっていますが、早くてもいいですよ。東海道をお歩きか何か?」
「はいそうです。」
 

・・・もうすっかり宿場の宿になっているようだ。それもうなづける。この付近には他に宿泊施設がない。

迷っていたけど予約もできたことでフン切りもついた。素晴らしい青空

  朝は電車の接続を調べて、少し早いが新横浜7時09分ののぞみ号に乗り込み、前回の終点、JR関西本線井田川駅には10時03分に着いた。

前回の「庄野宿」、広重の版画では「庄野の白雨」も雨にも降られず歩いたが、今日は雨模様となった。

 身支度をしてさあスタートだ!と気合いを入れたとたん、あれ?晴れてきている。向かう方角の空が・・・青くなっている。雨もパラパラ落ちているのみ。やったぞ。さあ歩こう。うれしくなっちゃう。

   井田川駅の前をすぐ左折すると旧東海道の通りになる。そのすぐのところに「亀山宿江戸の道」と案内板がたっている。「ふるさとづくり特別対策事業」で整備したとある。やはり東海道400年記念で整備したものと思われる。

なぜか、あの懐かしい二宮金次郎の石像もある。こちらはこの付近に旧井田川小学校があったからとの(説明)

  300mほどのSカーブの道を歩く。空がますます晴れてきた。カサをたたんでリュックへ・・・・ワーッ!太陽がまぶしい。期待はしていたけどこんなにピッタリとは。

 国道1号を横断してまた旧道に入る。

   ガイドブックを見ながらなのにここで道を間違えた。100mほど戻って歩き直し。国道を交差したら少し直進するんだった。このあたりの詳細はガイドブックではわかりにくい。直進してみるとちゃんと案内標識がたっている。左折してすぐのところに「西信寺」がある。今日の旅の安全を祈念して一礼。

この先「川合椋川橋」を渡って国道1号の高架下をくぐる。川の堤防の高さと地形が低いことで旧道が寸断されずに高架下に残されている。珍しいケースだ。 

ガイドブックにもある「法悦供養塔」にきた。

  谷口法悦供養塔
 この供養塔は、東海道の川合と和田の境にあり、昔から「川合のやけ地蔵さん」「法界塔さん」と呼ばれている。・・・・

 続いて左手に「和田道標」がある。

   和田道標
 元禄3年(1690)、東海道から神戸・白子・若松(鈴鹿市)方面への分岐に建てられた道標である。正面に「従是神戸白子若松道」、左側面に「元禄三午庚年正月吉辰施主度会益保」と刻まれている。・・・・県内東海道の在銘道標の中で最も古いものである。

 いずれも亀山市教育委員会が設置している。

 ガイドブックにない「多宝山福善寺」がある。すばらしい名前だ。このあたりは和田町らしい。 

石上寺 上人様が見下ろしている。 家並みが途切れて上り坂になった。サクラの木が両側に植えられている。すれ違う奥さんが優しく頭を下げてくれた。そんな坂の途中に「石上寺」がある。
高いところから金剛様? 上人様? 見られてしまったのでお参りして行こう。
 



  石上寺
 延暦15年(796)、大和国布留郷(奈良県天理市)の住人「記真龍」により勧請された「新熊野三社」の神宮寺として開創されたという。鎌倉時代には将軍家祈祷所となるなど  手厚い保護を受け広大な伽藍寺領を誇ったが、織田信長の伊勢進攻による兵火で、伽藍等を失い衰微したと伝えられる。・・・

 鎌倉、室町時代の古文書が数多く残されている、とある。

「伊勢七福神」の恵比寿も祀られている。 

 400mほどで約20m上ってきただろうか。上り切った右手に「一里塚」がある。形が復元されている。写真にと思ったが、いいところに車が休んでいる。 和田一里塚

 上り切ったあたりは大きな区画の家が残されている。マンションもあるが、日本家の大きな家もある。

 さらに「栄町交差点」を直進したあたりも大きな家が続いている。母屋の前の畑では野菜が元気に育っている。これが昔の風景なんじゃないのかな? 

 亀山といえばローソクが有名らしい。その「亀山ローソク」の大きな工場の前を通る。突然というか、ここだけという感じだ。ローソクは駅前のお店で買えるとガイドブックに書かれている。
ここでは買うことはできない。
 

「能褒野神社」の一の鳥居が見えた。案内板もある。

  屋号札の掲示  (宿場の賑わい復活プロジェクト)
 亀山市は江戸時代の城下町、また東海道46番目の宿場町として栄えたまちです。そんな亀山から  近年  急速に古い建物が姿を消し路地もさびれて  以前の賑わいもみられなくなりました。かかる現状を憂えた「きらめき亀山21町並み保存分科会」は 話し合いを続けた結果 歴史的なまちのたたずまいを復活する最初のプロジェクトとして 屋号を記した木札をつくり 該当するお家に掲げていただくことをはじめました。・・・・

 神社の説明ではなかった。
こちらも東海道ルネッサンスか?この全体説明?のほかにも「屋号札をかけましょう運動」という看板も目に入った。平成15年に、市民有志により材料提供から木札製作、掲示作業を行ったと説明されている。
さて、 近くの家にはかかってはいないが?・・・どこの宿だったが、やはり同じような取り組みをしていたところがあった。日坂だったか?
 

オッ!あるある。「ちゃ屋」だ。続いていくつかある。「こんにゃく屋」、「きざえもん屋」、「たたみ屋」。どれも普通の家の前。
よく見たらみんな「・・・跡」とつけられている。
亀山宿の屋号1
亀山宿の屋号2亀山の屋号3亀山宿の屋号4酒屋さんにきたが、屋号札はない。その代わり大きな「亀山城」という看板が下がっている。どうやらお酒の銘柄のようだ。 

 時計を見るとちょうど歩き始めて1時間が経過した。交差点の手前左側に小公園が整備されている。一休みしよう。「本町広場」とある。この付近にも屋号札がたくさんかけられている。「こびき屋跡」なんてのもある。 

聞き慣れない「巡見道」と書かれた説明看板がある。これは何だろう。

  巡見道
 巡見道という呼称は、江戸時代にこの道を巡見使が通ったことによる。巡見使が最初に派遣されたのは、三代将軍家光の寛永十年(1633)のことで、その後将軍の代替わりごとに、諸国の政情、民情など、査察や災害などの実情調査を行う目的で実施された。・・・・

 はじめて聞く話だ。水戸のご老公みたいな役が始まったんだ。監査委員であり災害査定官か?

  いろいろある。休憩用イスが瀬戸物製だ。表面にはなんと、わらべうたを、例の、手で相手と遊ぶ仕草を絵に描いてある。

「げんこつやまのたぬきさん おっぱい飲んでねんねして・・・・」というあれ。手合せ絵というらしい。おちゃらかおちゃらかおちゃらかホイ

おもしろくて見ていたら近くの家のおじさんが近づいてきて、
「どこから来たんだい?」
「神奈川の相模原からです。今日はJRの井田川駅から歩いています。」
「関宿へも行くのか。早く行った方がいいよ。電柱もないし。この亀山はいいところがないから。」
「そんなことないですよ。屋号札もあるしお城もあるんでしょう?」
「お城なんて櫓しかないよ。」


亀山宿の小公園で
 

 

げんこつやまのたぬきさん  関宿はいいところらしい、早く、といっても順に歩かないといけない。
11時20分、それでは先に進んでみよう。
 

  夫婦の旅人が向こうからやってくる。連休だ。少しは歩いている人がいる。
「こんにちは」
「頑張ってください。」とすれ違う。
自転車の旅人も左手後ろから来て追い抜いていく。
 

  連子格子の家が数軒まとまっている。よく保存したものだ。
屋号札も下がっている。「どうぐ屋跡」、「わた屋跡」、「すぎ屋跡」???何だろう
 

  アッ!お城だ。亀山城?。
違う。これは洋服屋さんだ。小田原のういろう屋さんのお城を思い浮かべた。

亀山宿のまちなみ 

 このあたりはちょっとした商店街になっている。医院もある。
道は緩やかに左へカーブして、いよいよ宿場に入ってきた。連子格子の家も連なっている。
 

  ここで通りにぶつかった。右折だ。この左手に「江戸口門跡」がある。見附といわず江戸口門か?
ここが昔は亀山城の東口、城門らしい。そうか、宿場の入り口ではなくお城の門だったのか。

  江戸口門跡
 延宝元年(1673)、亀山城主板倉重常によって築かれた。東西百二十メートル、南北七十メートルで、北側と東側に堀を巡らし、土塁と土塀で囲まれた曲輪を形成し、東端には平櫓が一基築かれていた。・・・・
 ただ、江戸時代前期においてはこの位置が亀山城下の東端と認識されていたことから、江戸口門は東海道の番所としてではなく、城下西端の京口門とともに、亀山城惣構の縄文と位置付けることができよう。・・・

平成15年3月に亀山市教育委員会が設置している。亀山宿のまちなみ2

  アーケードのある商店街に来た。通りも広い。ここを右折する。

  オヤッ!
「牛肉の水炊き」ののぼりが見える。ガイドブックに紹介されているおいしいお店だ。
時計を見る。11時35分。まだ4kmしか歩いていないが、寄ろう。

朝が6時だったからお腹がすいている。

 お店にはいるとご主人らしい人が「奥へどうぞ」
さすがだな、と思いつつも・・・「牛の水炊きを・・・・」と言ってみた。
「あ、水炊きならお2階になりますが・・・。水炊きでよろしいですか?」
「せっかくですから水炊きを。」
「わかりました。ちょっとお待ち下さい。・・・・・それではお2階へどうぞ。」

牛の水炊き むかいメニューはこんな感じお肉は最高級最高のお肉をいただきました。
2階は個室だった。大部屋もあるらしい。仲居さんがおしぼりを持ってきた。「いらっしゃいませ」

メニューを見たら、牛の・・・、「この牛は
松阪牛ですよ。」そうだここはまだ三重県だった。・・・いい値段をしている。せっかくだ。やっちゃえ。

「ではこの水炊きとビールを1本ください。」

  目の前で鍋がグラグラ煮えてきた。仲居さんが入ってきてお肉を入れ、ササッとしゃぶしゃぶのごとく浸したかと思ったらお皿に取ってくれている。
「しゃぶしゃぶとはどう違うんですか?」
「しゃぶしゃぶはもう半分お肉が薄いんですよ。」

最後にはうどんすきで大満足。大きな切り身が5枚かな? おいしかった。お値段もよかった。考えてみればちょっと1泊できる分、食べてしまうんだね。

支払いは1階の出口。
「どうでしたか。お腹いっぱいになっていただけましたか?」とご主人。
「イヤーッ、おいしかったです。「ファミリーコース」のメニューであんなにおいしいとは。」
「ええ、せっかくお2階でということだったので、いいお肉を入れておきました。」

どおりでおいしかった。1ランク上のお肉を出してくれたんだ。最高でした。

 アーケードの下を歩き出した。屋号札がアーケードの市中に吊している。
ガイドブックにある脇本陣、本陣は何もなく札があるのみ。ちょっとガックリだね。東海道の案内標識

 約200mのアーケード通りを過ぎ旧東海道は左折する。
角の右手に
「高札場跡」がある。いまでは酒屋さんになっている。「義左衛門」と銘柄ののぼりがはためいている。

  こちらの通りはカラー舗装なっている。写真を撮っていたら小さな少年が出てきて、「何を撮ってるんだろう。何もないのに。」という感じでこちらを見たり、通りの先を見たりしている。

「ボクがそこに来たら撮ってあげるよ。」といったらVサインを送っている。
なに撮ってるの?
「バイバーイッ」
脇でおばあちゃんがにこにこしている。

 下り道になった。そして直角に曲がるカギの手になっている。お城が近いのかな?
左手に
「遍照寺」がある。珍しく道路面より下ったところにある。以前からそうだったとは考えにくいが。と、遠くを見たら、遙か向こうに住宅街がある。見下ろしたところになる。
遍照寺なぜこんな高いところに東海道を通したんだろう。保土ヶ谷宿から戸塚宿への権太坂も高いところを通していたが・・・。

  東海道も下り道になった。大きな家がある。お菓子屋さんもある。
「亀山城出雲屋」さん。草餅もあるが、その隣の
「名阪ドライブイン限定販売・東海道五十三次関宿・白壁餅、8個入り
1,050円」というのが気になる。「当店にて講評販売中」ともあるが、見あたらない。通過しよう。

右手にお堀が見えてきた。
亀山城の櫓も橋の向こうに見えている。

  坂を下りきったところがお城へ通じる道路で端があり、亀山城入り口になる。振り返って先ほどの地形を見てみると、旧東海道は崖の上を歩いていたのだ。なぜこんな所を通したんだろう。下の平坦地の方がよかったろうに・・・。沼地とか氾濫とかあったんだろうか。地形的には亀山城のお堀の高さより・・・低いから何か理由があるのだろう。

お城は今回、省略して先へ急ごう。亀山城

  カギの手になった坂を上る途中に
「西問屋場跡」がある。道路はカラー舗装になっていて東海道はわかりやすい。
相変わらず屋号札があちこちにかけられているが、そんな中に弥次さん喜多さんの看板が目に入った。迎えてくれている。

「岡田屋本店」。屋号も「おかだ屋跡」となっている。他には「きたかぜ屋跡」とか「せんぎり屋」、「さしもの屋」。理解に難しいものもある。

  屋号札とともに目につくのが連子格子に絵手紙を飾ってある家。みんなで競って、また話し合って飾っている感じがする。暇があれば、一つ一つゆっくり見ていたいがそうもいかない。でもなかなかいいことです。
西問屋場跡近くで弥次さん喜多さんが迎えてくれる  宿も出口に近づいた。亀山城の
「京口門跡」の看板が立っている。その奥のお寺を見ながら、道路は下り坂になった。竜川に架かる「京口坂橋」を渡りどんどん下っていく。橋の下は亀山城の崖下となっていて自然の砦ということになる。




  京口門跡
 亀山宿の生誕、西町と野村の境を流れる竜川左岸の崖上に築かれた門である。・・・京口門は石垣に冠木門・棟門・白壁の番所を構え、通行人の監視にあたっていた。門へ通じる坂道は左右に屈曲し、道の両側にはカラタチが植えられ不意の侵入を防いだとされる。
 大正三年、京口橋が掛けられたことで坂道を登る道筋は途絶えてしまったが、往時は坂の下から見上げると門。番所がそびえる姿が壮麗であったことから、

     亀山に 過ぎたるものの 二つあり
             伊勢屋蘇鉄に 京口御門

と謡われるほどであった。歌川広重の「東海道五十三次」のうち「雪晴」をはじめとする風景画の舞台として著名である。         

こちらは平成20年3月に設置した説明板。写真まで入っている。

 イヤーッ!素晴らしい家並みの通りに入ってきた。カワラ屋根の勾配をそろえていて約150mほど続いている。
見とれていて見落とすところだった。右手に
「妙亀山照光寺」。さあ素敵な町並みへ入ってみよう。
うどん屋を営んでいる家もある。コーヒーとも書いてある。お寺もあった。
「究竟山光明寺」
コンビニもあったのでトイレをお借りしよう。照光寺光明寺

お水を買って「トイレを貸して下さい。」
[どうぞ。」といいながら奥さんが外に出て行く。「外なんですよ。」
いや、外でもいいですよ。まずい。後ろのポケットに入れていたメモ帳が・・・。濡れちゃった。

  連子格子の家が続く。新しく修理した家も連子格子にしている。補助金もありかな?いいことです。
左手に新しくなったお寺もある。
「慈恩寺」。屋号は「亀鶴山無量院」

神社の看板のある交差点で男性3人の旅人に会った。お互いに「こんちわー」と声をかけて行き違う。

まちなみ大きな木が植えられた
「野村一里塚」が右手に見えてきた。それにしても大きい木だ。椋(ムク)の木かあ。目通り周5mと説明書きがある。すごい。

  説明書きを読んでいたら、車が止まった。どうやら車で東海道を旅している人が一里塚と見て止まったようだ。「はい、お先失礼。」

  素晴らしいまちなみは通り過ぎた。道路は狭くなった。よくも拡幅されずに残ってものだ。この辺りも急傾斜の崖の上の道といった感じになっている。左下遠方に国道1号が走っている。田んぼの真ん中だ。
田んぼも多いから“まちなみ”には農家が続いている。しかし大きな区画の家が多い。野村一里塚維持してきたものだ。お金持ちが多いんだろうね。

  道路が曲がった先には何があるんだろう。見えなくなっているから楽しみがある。道路のデザイン、景観づくりも必要だ。ここも素敵なカーブになっている。

そして今度は直角に右折する。ちゃんと案内標識も立っているから間違えることはない。
そこもすごい。カワラ屋根が続いている。

右手に
「布気神社」。参道の灯籠の素晴らしさに思わずカメラを向けた。 

今度は急に下り道になった。道路は二つに分かれるが案内板に従って下ってみる。

左下からの道路と合流した。ここに小さいが常夜灯がある。振り返って両方の道路を見比べてみた。布気神社

なんであんな高いところに道路をつくったんだろう。下には何があったのだろうと考えちゃう。田んぼがあったからか。川の氾濫があったからか。

この先は約200mほど平坦に進みまた下がる。

国道1号とぶつかって陸橋になる。陸橋を上ると、国道と並行してJRの線路もあった。その遙か遠くに ポコンポコンと山が連なっている。どこを通るのだろう。今回は不安な気持ちになる。

「岡寺畷(なわて)」に来た。これは河川、鈴鹿川の堤防ということになる。

“畷(なわて
国道1号横断歩道橋から鈴鹿山脈)”とは田んぼのあぜという意味のようだが、ここでは今は鈴鹿川の堤防を兼ねている。江戸には「八丁畷」という地名も残っている。

このあたりで亀山宿もはずれになった。

「亀山宿」、いろいろ整備がされていた。景観もまずまず。ちょっとお昼は重かったかな?

右手にホテルが見えている。ここまでくれば宿泊施設があった。・・・・
しかし、事前に市役所に電話したとき、担当の職員が言っていた。
「普通に泊っていただけるようなところは無くて・・・・」

インターチェンジの下をくぐって、いよいよ関宿に入っていく。

このページの最初に戻る  ④庄野宿 に戻る   ⑥関宿 進む
トップページへ戻る

 

最終更新日 : 2019.02.06