東海道ルネッサンスにのって
伊勢の東海道早ある記
第5集「伊勢の東海道早ある記」
⑥関宿

歩いた日 : 平成 21年5月6日(水)

東海道五十三次之内関 

 関宿への「関所」は、高速道路のジャンクションの高架橋。ここをくぐると関宿に入る。

高架橋の橋脚に広重の絵が飾られている。それも8枚もある。立派だ。
国土交通省がここは旧東海道ですと意識して橋脚にこのように絵を貼り付けたに違いない。

関宿への関所は高架橋「大岡寺畷(なわて)橋」を渡って関宿の始まりは田んぼの中。うーん、あのおじさんが言うとおり電柱は確かにないが・・・寂しい。この先が楽しみだ。大岡寺畷橋

「大岡寺畷」も過ぎ、JR、国道1号を跨ぐ歩道橋を渡る。遠くには鈴鹿の山々が見えている。
この先でいよいよ関宿にさしかかる。

「関宿」
それにしても 大きな看板だ。駐車場もあり休憩施設もできている。一休みしよう。

四阿の下にリュックをおろし説明看板を見ていたら、なんと、急に雨が降ってきた。よくいままで降らずに我慢していてくれたが、どうやら本降りだ。あと2、3キロというのに。

  関の小萬のもたれ松
 江戸も中頃、九州久留米藩士牧藤左衛門の妻は良人の仇を討とうと志し、旅を続けて関宿山田屋に止宿、一女小萬を産んだ後病没した。小萬は母の遺言により、成長して三年程 亀山城下で武術を修行し、天明三年(1783) 見事、仇敵軍太夫を討つことができた。
 この場所には、当時亀山通いの小萬が若者のたわむれを避けるために、姿をかくしてもたれたと伝えられる松があったところから、「小萬のもたれ松」とよばれるようになった。
         関の小萬の亀山通い 月に雪駄が二十五足(鈴鹿馬子唄)・

大きな看板に迎えられ関宿へお万のもたれ松 用意してきたゴルフ用の合羽(ワラ製ではなくビニール製)のズボンをはいて2時45分出発だ。

 坂を上り詰めると、いよいよ、町なかに入っては来たが、まだこのあたりは電柱が残っている。
大きな家がある。関宿がすばらしいという予感をさせている。さあ、先を急ごう。

いやーッ! すごいまちなみだ。
でも、みんな住んでいる家だから声も出せない。木曽馬籠や妻籠宿の家々は、住んではいてもお店だったり民宿だったりするから、旅人も出入りでき話もできている。ここはそうではないのだ。みんな生活をしている家々で、ただ、家の造りを当時に近いまま残しているという違いがある。

 連子格子の家が続き、中には折りたたみ式の縁台が残っている家もある。屋号は「江戸屋」。旅人のための説明書きもある。古い家らしい。
関宿のまちなみ「あれ!電柱がある。」関宿のまちなみ「電柱が消えた。」関宿のまちなみ関宿のまちなみ関宿のまちなみ関宿のまちなみ「折りたたみ式縁台」となりに骨董屋さんもある。

「御馳走場跡」には「手づくり郷土賞」受賞の記念パネルがある。そうか、このまちなみは賞に値する。

屋号「遊快亭」。文字からも想像できる。解説板があって、当時の芸者置屋さんらしい。

  遊快亭
 同家は、松鶴楼といい 開雲楼と並んで芸子置屋であった。松鶴楼も開雲楼も江戸側の御馳走場の前にあって、関宿の中心部の入り口をなす賑わった場所柄であった。
また同家には、太閤秀吉が実施した文禄検地の小崎村検地帳が所蔵されている・

 こちらは関町教育委員会とあるが、今で関宿のまちなみ「遊快亭跡」は関町ではないのかな? 甲賀市かな?関宿のまちなみ

「関神社」は200mほど奥に入ったところに社を構えている。省略しよう。

郵便局も古い家の造りになっている。ポストもだいぶ古いものを置いている。まちづくりだ。
そして「百五銀行」もまちづくりに賛同しデザインを合わせている。違和感なく見事だ。

連子格子の家
「まちなみ資料館」があった。入ってみよう。
共通券300円。この先にも資料館があるとか。


「中に上がってご覧ください。」
「合羽をはいているんだけど大丈夫かな?」
「そんなに塗れていないでしょう? どうぞ」
関宿まちなみ資料館
間口は狭いが奥行きが長い。
資料の中に宿場の土地割の絵があったが、やはり、間口は狭くて奥行きが長くなっている。昔はよかったが、今は困ることが一つ? 歩いていて気がついたことがある。
それは「駐車場スペースが無いこと。」となりの家との間が全くない。道路側に駐車場を造ってしまったら街並みがバラバラになる。

関宿まちなみ資料館 2階からのまちなみ
一回り見させていただいて、
「いまそこで家の修理をしている家があったけど、修理には補助金が出るんですか?」と聞いてみた。
「はい、国から出ています。みんな住んでいられるので、ご協力をいただきながら、平成12年からまちづくりを進めてきたんですよ。電柱もなくして・・・。」

平成12年といえば、翌年13年が「東海道制定400年記念」の年だから、その前の年ということになる。
「よくみなさん協力して、すごいですね。」
「道路幅も当時のままです。」
「両側に水路もあったんですよね。これだけ長く残されているのはここだけですよ。」
「そうやって見ていただければありがたいですね。

  関宿・
 関は古代から交通の要衝であり、古代三関のひとつ「鈴鹿関」が置かれていたところ。関の名もこの鈴鹿関に由来している。江戸時代には、東海道53次の江戸から数えて47番目の宿場町として、参勤交代や伊勢参りの人々でにぎわった。唯一歴史的な町並みが残ることから、昭和59年、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された。
 関宿の範囲は。東西追分の間約1.8キロメートル、25ヘクタールにおよび、古い町家200軒余りが残っている。

 亀山市教育委員会発行の立派なパンフレットに説明されている。

関宿本陣跡関宿伊藤本陣跡関宿まちなみ関宿まちなみ関宿まちなみ関宿まちなみ「しらたま団子のお店」
きょうは旅人がちらほらいる。有名な関宿だからか? 若い女性が多い。家族もいる。どこで泊まるのかな? 関ロッジなのかな?

少し歩いたところの
「資料館」にも入ってみた。
こちらにも市役所から頼まれた若い女性2人が「いらっしゃい。どうぞ」と声をかけてくれる。

「奥の土蔵には浮世絵の版画を展示しています。ご覧ください。途中、雨に濡れますから・・、」と紙製の唐傘を持っていくように教えてくれる。
なつかしい唐傘。

それでは、と敷居をまたぐと、居間にご主人が・・・。
ビックリした。思わず「こんにち・・・」と言うところだった。いや、声に出ていたかもしれない。
例の人形だった。うまくできている。
資料館の主資料館の受付で土蔵の版画を見て戻る。
「連休中はだいぶ来たんでしょうね。」
「ハイ、たくさん来ていただきました。」
「記念に写真を撮らせてください。ポーズをお願いします。」

また歩き出した。
「白玉だんご」やコーヒー店もある。少しはないと寂しいね。

立派な山門の
「福蔵寺」。関宿の立派さをも物語っている感じがする。

これから向かう正面にもお寺が見えている。道路は少し右に曲がっている感じがする。

その角に今度は
「ふれあい館」がある。

うろうろしていたら
「案内図、差し上げましょうか?」と女性。気さくに声をかけてくれる。
「かじや」とあるのでのぞいていたら
今度は
「きょうは鍛冶屋さんはお休みでね。いつもなら包丁を研いでいたりするんだけど・・・。この包丁は切れるということで遠くからも買いに来ているようです。」

「ふれあい館」の案内の人だった。
次から次からいろんなことを話してくれる。
泊まる予定の関ロッジについては、
「いいところです。もうお風呂も沸いているから・・・」とか
「もう西のはずれまでは近いですよ。」とか丁寧に教えてくれる。記念に写真をと思い、近くにいた小学生に
「写真撮ってくれないかなあ」関宿ふれあい館で
よし、もう少し先を歩いてから宿へ行こう。

「誓正寺」。ここの山門もすばらしい。

この先は道路工事のあとのつぎはぎがあり景観上はやや落ちる。せっかくの明色舗装もズタズタだ。

「観音堂」まで来た。いよいよ関宿もはずれに来たことになる。
「関神社の分社」
があって、この先道路は下り坂になっていく。関宿地蔵堂
よし!きょうはここまで。宿に行こう。
宿へは少し戻ることになる。高台に先ほどから見えているのであまり遠くないことはしれているが、どこから行ったら近いかな?
近道を聞いてダラダラの上り坂を上った。階段もあってきつかった。

フロントでチェックインを済ませ上等な部屋に入った。
靴もビショ濡れだ。さ!風呂に入ろう。1日目が終わった。明日は魔の?鈴鹿越えだ。
観音寺関ロッジの部屋で

このページの最初に戻る  ⑤亀山宿 に戻る   ⑦坂下宿 進む
トップページへ戻る

 

最終更新日 : 2017.02.21