東海道ルネッサンスにのって
伊勢の東海道早ある記
第5集「伊勢の東海道早ある記」
⑦坂下宿

歩いた日 : 平成 21年5月7日(木)

東海道五十三次之内坂下

空模様が気になりながら目が覚めた。あわててカーテンを開けてみた。

うーむ!やはり雨模様だ。

  あいにくの天気だが頑張って峠越えをしよう。昨日、お願いしておいた7時からの朝食を食堂の机に座り、たった一人でいただく。雨模様とひとりぼっちで心も暗い。
7時半に、会社と家にメールを入れて、合羽を着込んでさあ出発だ。

  当時は蓑(ミノ)に菅笠(スゲガサ)に草鞋(ワラジ)といったところかな。

ロッジの坂をとんとんと下り旧道の通りに入ると、オヤッ!旅人がいる。こんなに早くから?
雨の関宿を出発 旅ゆく人?
「どちらまで?」
「イヤー、すぐそこまで。」
旅人ではなく会社への通勤途中の人だった。連れにと思ったが・・・。関宿西の追分け

  関宿のはずれの坂道を下って国道1号に出た。
西願寺しかし、すぐに旧道にまた分かれ、鈴鹿川に架かる「市瀬橋」を渡る。途中、ガイドブックにある「転石」は見つからなかった。どこの山から転げ落ちたというのだろう。そんなに山も接近していない。

宿ははずれたが、離れたこちらの家も連子格子の家がある。軒下を借りてちょっと着替えよう。1枚脱がないと熱い。汗が出ている。

「筆捨山」の看板がある。これだ。ガイドブックで紹介している。山を見ていこうと、 民家の間を通り右手に入ってみた。少し岩が露出している山が見える。
筆を投げ捨てたという筆捨山
筆捨て山「あれだな?」
田舎の武石公園を思い出している。岩に松、紅葉。季節によってはきれいなのだろう。

  筆捨山・
 東海道からみると鈴鹿川を挟んだ対岸に位置する標高289mの山。
 もともと岩根山と呼ばれていたが、室町期の画家狩野法眼元信がこの山を描こうと筆をとり、翌日描き残した分を続けようとしたところ、雲や霞がたちこめ山の姿がまったく変わってしまったため書き足すことができず、あきらめて筆を投げ捨てたことからこの名がついたと伝えられる。
 江戸時代から名称として世に知られ、、東海道を往来する人々は、対岸の筆捨集落にある茶屋から四季折々の景色を楽しんだ。・・・

 ここからは国道1号をダラダラと上る。そしてまた旧道に分かれると、こちらも5~6軒の小集落。古い造りの家が残っている。雨はしっきりなしに降っているのでメモを取るのに軒下を借りることにしよう。

左手にはずっと鈴鹿川が寄り添って流れていて、そこに集落が並んでいるという感じの、ここは沓掛地区だ。

雨の中、農作業の奥さんか家を出てきた。何をしに行くんだろうか。この雨の中を。
道路の右手に集落が並び、左手は一面に田んぼが広がっている。もう田植えが済んでいる。田舎の風景もこんなだったなと思いだしながらひたすら歩いた。
 おやっ!もう
「馬子歌会館」まで来てしまった。意外と早いぞ。

 おっ、これは すごい。宿場の名前を書いた柱が・・・日本橋から品川、川崎・・・・、京都まであるのかな? 通りに沿って2mほどの柱が建てられている。
 左手の 「馬子歌会館」は休日の翌日で休館だ。右手の
「鈴鹿峠自然の家」でトイレ休憩しよう。汗を拭いて一休みだ。

  学校跡地という感じだが?、いや授業中なのかな?静かだ。
雨が激しく降っているので、校庭の隅のトイレが休憩所だ。ちょっと寂しい。

 本陣後、いまは集会所一休みした後、宿場名を書いた柱で1本1本旅をしながら、家並みのある通りに入ってきた。いよいよ「坂下宿」に入ったようだ。

「松屋本陣跡」
がある。いまでは坂下集会所になっている。また集会所の前の広場はコミュニティバスの発着所になっている。
ちょうど朝の運行が終わって帰ってきたところだ。三重交通が委託を受けているのかな。時刻表では1日1往復になっている。

 右手にはお寺がある。お寺の名前は出ていないが、ガイドブックから
「法安寺」だろう。

 この先、鈴鹿川支流の
中乃橋を渡ってダラダラと宿場を上る。道路は拡幅されてはいるが家並みには、街道の面影が残されている。

  坂下宿
 東海道を近江から鈴鹿峠を越え伊勢に入った最初の宿場である。
・・・・少なくとも室町時代には宿として機能していたとみられる。
 しかし、慶安3年(1650)の大洪水で宿が壊滅し、翌年現在地に移転し復興された。なお、かつての宿は片山神社下の谷間にあり「古町」と呼ばれている。・・・・

「坂下宿」はアッという間に通り過ぎた。何もなかった。
大竹屋本陣跡の標柱鈴鹿川の大洪水ということになるのか。上流だからそんなに洪水が出そうな感じはしないが、山は深い。
 江戸時代後半には本陣3軒、脇本陣1軒、旅籠48軒あり、東海道有数の宿であったとも説明板、パンフレットに説明されている。小竹屋脇本陣跡の標柱
 現在の家の数も・・・・おおむねそのくらいかな?
峠にさしかかる直前の宿場、重要だったろう。

本陣跡の標注が2本、脇本陣跡の標注が1本、お店もなし。

さあ、この先、いよいよ峠にさしかかる。


「岩屋十一面観世音菩薩」
のあるところで国道1号に合流した。国道の側道をしばらく歩いてから東海道は右に分かれる、とガイドブックから知れる。

「これだな?入っていこう。」
東海自然歩道の標識も出ている。鈴鹿峠への入り口
鈴鹿峠への橋は水たまり

  行く手は山の中だ。途中小さな橋の、橋面には水が・・・5センチもたまっている。仕方ない。脇には通れるほどの地覆もない。「突っ切れーッ!」

50mほど進んでみたが、 アレーッ
 バカに山の中だなあ。雨も降っているし真っ暗だ。これが鈴鹿峠?
戻ろう。もう少し先かな?これは東海自然歩道かも知れない。

また5センチの水たまりの中を突っ切って国道に戻った���������


ダラダラ坂を上っていくと、途中に
「鈴鹿峠お食事どころ」が大きな敷地を構えている。車は全く止まっていない。
東海道五十三次之内坂下

右手に見送ってさらに進むと、 この先は側道がなくなり勾配もきつくなってきた。危ないけど気をつけて上ろう。

おかしい。旧道の入り口がないが?
道がショートカットして残地となったところに案内板がある。ちょっと寄って確かめてみよう。

全体の峠の説明はあるがよくわからない。

ま、行ってみよう。 おやッ!右側に下へ降りていく道があるぞ!。片山神社
片山神社

ちょっと確認してこよう。

ワッ! ガイドブックにある「片山神社」だ。やはり先ほどの山道でよかったんだ。400mほど新道を来てしまった。よし、ここから合流だ

しかし何でこんな山中に神社が? 民家もないのに。

神社の入り口にあるお清め場。ちゃんとお清め用の水もチョロチョロ出ている。
ありがたや。手に受けて口にふくみ、のどを湿した。

神社には入れない。「危険なので立ち入らないでください。」
立ち寄るのはやめたほうがよさそうだ。

どうやら、この神社までは道路は緩い坂道だが、ここからはものすごい坂道になりそうだ。鈴鹿峠のつづら折り
一息ついてから上り始めた。

いきなり九十九折り、しかも石畳。 ジグザグと上って一気に40mは上ったろう。

ここで旧東海道は新道に遮られる。新道を越えるために、旧道はというと、人工のコンクリート畳み?の階段を上ることになる。高低差約30mはある。

新道に出て横切り、また旧道に入ると、またまた一気に約30m・・・。イヤーッ、すごい!

これじゃあ馬も無理だ。荷車なんてなお無理だ。これは難所だったんだろうな。いままでの中で最高かな?
箱根の「女転び坂」どころか、「男も転び坂」だ。

鈴鹿峠は階段になってしまったそして、この先でまたビックリする。
とたんに平坦になる。どうなってるんだ?

ということは・・・、いま上ってきたところは、逆に、京から来ると、いわば、平坦なところから急に落ち込む“断崖絶壁”ということになる。鈴鹿峠は歴史を感じる

高低差はザッと100m程度か。
距離的には・・・。片山神社は、ほんのすぐそこだから・・・200mとしたら、1:2の法勾配、角度では、えーと、
cotanφ=100/200 φ=22.5度? 直線だと50%の勾配?
地図で調べてみよう。

  ということで、勾配はきついが、上るには時間はかからなかった。アッというまだ。

 上りきったら林があって、前方は明るく開けているようだ。峠を越えたという感じだ。やった。難所を越えました。さあ一休みしよう。

  鈴鹿峠
 伊勢と近江の国境にまたがる鈴鹿山の脇を縫うように越えるのが鈴鹿峠越え。
鈴鹿峠(標高378m)を越える初めての官道は「阿須波道」と呼ばれ、平安時代の仁和2年(886年)に開通した。
 八丁二十七曲といわれるほど、急な曲がり道の連続するこの険しい峠道は、古くは山賊の話が伝えられ、江戸時代には箱根越えに次ぐ東海道の難所として知られている。・・・

看板や、パンフレットによるとこのように説明されている。距離では確かに箱根、しかし、急勾配ではこちらのほうがものすごい。

鈴鹿峠を上り切った鈴鹿峠を上りきると
鈴鹿峠の案内上りきったこのあたり、ガイドブックによれば「峠の茶屋」があったらしい。この林の中なのか?もっと先のことかわからない。

 
林を抜けて明るくなるところはお茶畑になっている。案内板、説明板がいっぱい立っている。

11時15分だ。予定より少し速いペースで歩けている。鈴鹿峠の休憩所
お茶畑の先に休憩所がある。大きな常夜灯がある。
「万人講大石灯籠」

どうやらすぐ近くが鈴鹿トンネルの出口になっているのか。車の音がすごい。トンネルから出るトラックの音だ。

  峠を越えて県境を越え、三重県から滋賀県に入ったことになる。さあ「土山宿」に向かって、もう一頑張りしよう

「鈴鹿トンネル」の出口を写真に収めて歩き始める。休憩所の常夜灯
東海道はダラダラと下り、やがて国道と合流する。激しく走るトラックの水しぶきをよけながら歩道を歩いている。なんと道路表示板の温度計は14度となっている。10時半だというのに。まるで季節が逆戻りしている。

 しかし、きょうは合羽も着込んでいるから寒くはない。逆に汗をかかないように注意しながら歩いている。が雨を汗でシャツは湿りがち。

 地下道をくぐって、ここからは右側を歩く。田んぼも見えてきている。神社の鳥居も低い位置に見えている。左手には「熊野神社」があり、コミュニティバスの停留所になっているところだ。

よし、ここまでくれば帰りのバスが走っていそうだ。よかった。ここまでが心配だった。

右手に鈴鹿スカイラインへと通じる道路が分かれている。国道1号の鈴鹿峠トンネル
 また 集落に入ってきた。左手に「十楽寺」がある。相変わらず雨は横なぐりに降っている。国土交通省の道路表示板では、降雨量が
55mmに達したと報じている。大雨注意報が出ているようだ。その中を・・・・トホホ・・・歩いている。

 ショートカットした旧道を利用して小公園が整備されている。

      『坂は照る照る 鈴鹿はくもる あいの土山 雨が降る』

 鈴鹿あたりは雨の多いところなんだ。冬は雪でも苦労しているようだ。高いところに高速道路が

少しの間、旧道を歩く。地蔵菩薩や遠くには高いところに高速道路が走っているのが見えている。
国道と合流するところにも小公園があり、休憩所もある。一休みしよう。

ここは「山中一里塚跡」。馬子歌の石像もある。

カメラのバッテリーを交換したり、脚を伸ばして・・・11時20分出発。

すぐにまた旧道に入る。 カラー舗装されている。

右手には「浄福寺」がある。めずらしい。医者の「醫王山浄福寺」。『醫王山とは、法を説いて人の悩みを癒す仏で菩薩を医師にたとえた語』と説明がある。

 句碑がある。このあたりは猪鼻村。semainagaraseibisareteiru .

 








   「いの花や 早稲のもまるる 山おろし」

 赤穂浪士の一人で俳人の大高源吾が旅の途中に詠んだものらしい。

 旅館を営んでいたという家がある。趣がある。立派な造りだ。このあたりも屋号の木札をかけてある家がある。

 家並みはすぐに途切れて、大きな工場が東海道を挟んで右と左に広がっている。何の工場だろう。防音壁の中で、遠慮なしにドカンドカンと大きな音が聞こえている。

 この先は田んぼが続く。そして大きな神社の森に入っていく。

その手前には大きな川が流れていて「海道橋」が架かっている。なんと新しい木製の橋?海道橋
桁は鋼製のようだだがうまくカバーしている。すてきな橋だ。

橋のたもとにいろいろ説明板がある。

「昔は橋がなく、おぼれる人が多かったので、木橋を架けた

橋長は約40m。あれれッ!、木でカバーと思ったら、コンクリートに着色だった。擬木というやつ。ま、いいか。

 渡りきったところに広重の東海道「土山」の版画絵がある。きょうのように雨降りだ。
田村川橋のたもとの広重画と案内

 田村川橋
 この田村川橋ができるまでは、この橋から約600mほど下流に川の渡り場がありましたが、大水が出るたびに溺れ死ぬ旅人が多く出たため、その対応に土山宿の役人達をはじめ、宿の住民の苦労は大変なものでした。
 また、川止めも再三あり、旅人を困らせていました。そこで幕府の許可を得て、土山宿の人たちが中心になり、今までの東海道の道筋を変えて新しい道を造り、田村川木橋を架けることになりました。

 田村川橋
 この橋を渡ることができるのは、安永4年(1775年)の閏月12月の23日からである。この橋を渡る時、幕府の用で通行する人達や・・・家の家族が渡る時は無料である。また、近隣に住む百姓達の中、川向こうに田畑があり、毎日橋を渡って生活しなければならない人たちの渡り賃も無料である。
 しかし、それ以外の住民及び一般の旅人については1人につき三文、また荷物を馬に乗せて渡る荷主についても馬一頭につき三文、渡り賃を取ることになっている。この規則は一時的なものでなく、橋があるかぎり永遠に続くものである。

 素晴らしいおふれだ。みんな仕方なく納得してしまう。

 今の政治はどうだろう。有料道路も無料化だ、と叫ぶし・・・。「取るものは取る。」受益者負担。江戸時代はちょっとニュアンスは違っていたけれど・・・。考えは同じだ。

  きょうの終点として予定した「田村神社」に寄ってみよう。大きな林に囲まれ大きな社を構えている。雨ということもあり参拝客はなし。社務所もがらんとしている。
田村神社の鳥居田村神社土山道の駅
奥まで進んでお参りして、道の駅に向かった。

東海道の通りは神社の山門で直角に左折することになる。参道が東海道だ。
参道を国道に出たところで横断歩道橋を渡ると、もう「道の駅 土山」平成の茶店に着く。

 バスの停留所にまず足を運び、時刻表を確認した。 あらかじめ調べておいたものと合っている。
よし、安心してお昼としよう。

と、ここで雨足がひときわすごくなった。跳ね返りで靴もびっしょり。
道の駅の中に入って合羽を脱ごう。

そして温かいうどんをいただいて休憩だ。

 次から次からお客が入ってくる。成功している「道の駅」かな?

一息ついた。
時刻表では12時50分にバスがある。予定より1時間早いがこの雨だ。もう帰りなさい、と言っている。予定の区間を歩くことができたから、きょうは帰るとしよう。

JR貴生川行きバスに乗り込んだ。途中まで1人、最終3人だった。帰りの新幹線は静かにワインで・・・これではコミュニティバスは(普通の大きさのバスだったが)儲からない。
バスは、次回に歩くコースと並行して走っているから、次回のコースがおおむね頭に入る。今度は安心して出かけてくることができそうだ。

今回ばかりは「鈴鹿峠越え」があり、出掛けるまでやや心細かった。
しかし 鈴鹿峠、何とかキツネにだまされず、山賊にも襲われずに越えることができた。よかった。
一気に京に近づいた気がする。

  電車は草津経由で一足早く京都へ到着。ここで新幹線に乗り換えて帰途に着く。きょうの新幹線はやや混んでいる。

とりあえず 3つの席の真ん中に無理して座って、・・・おとなしく一杯いただき、京都の昔に思いを馳せつつ・・・うとうととしている。

このページの最初に戻る  ⑥関宿 に戻る   第6集 進む
トップページへ戻る

最終更新日 : 2017.02.21