”かながわ東海道ルネッサンス”ー最近の動きー |
「かながわ東海道早ある記」での紹介 |
その38 <茅ヶ崎の旧相模川橋脚 保存整備し活用へ -史跡指定80周年で講演会-> |
(関連⇒第1集 ⑰ 鶴峰神社から平塚宿に) |
茅ヶ崎市下町屋の相模川橋脚が国の使役指定80周年を迎えた事を記念し、講演会「旧相模川橋脚を考える」が15日、茅ヶ崎市役所分庁舎のコミュニティーホールで開かれた。約80人が参加、有識者の講演を通じ、保存整備の意義や方法について考えた。市教育委員会の主催。講演会では、文化庁文化財部記念物課の平沢毅氏が「旧相模川橋脚と文化財保護」と題し、文化的資産としての同橋脚の価値や保存整備の意義などを説いた。記念事業は22日にも、第二部として同所でシンポジウムが開かれる。歴史学、土木工学などからみた同橋脚を、専門家らが講演する。 (神奈川新聞掲載記事より2006.10.16) |
※「かながわ東海道早ある記」トップページへ ⇒ ![]() ※最近の動き 目次に戻る |
前の話題へ ☆ 次の話題へ |