”かながわ東海道ルネッサンス”ー最近の動きー |
「かながわ東海道早ある記」での紹介 |
その40 < 宿場の情緒いまに -大磯宿場まつり-> |
(関連⇒第1集 ⑳大磯宿から平塚宿 に ) |
東海道五十三次で、江戸から数えて8番目の宿・大礒宿のにぎわいを再現する「第13回大礒宿場まつり」が5日、大磯町大礒の旧東海道松並木通りで開かれた。実行委員会の主催で約30,000人の人出でにぎわった。約400mの街道には、地元の名産品などを売る90ほどの露店がずらり。店先では、町民が旅人や町娘姿で出迎えた。各所で寄席や大道芸、和太鼓演奏なども繰り広げられ、江戸時代の雰囲気を盛り上げた。昭和22年生まれの町立大礒中学校同窓生が、自前の衣装を身に着けて練り歩く「花魁(おいらん)道中」は、今年も人気。ゆったりとした歩調で進む周囲を見物客が埋め尽くし、カメラのシャッターを切る音が盛んに響いた。 (神奈川新聞掲載記事より2006.11.6) |
※「かながわ東海道早ある記」トップページへ ⇒ ![]() ※最近の動き 目次に戻る |
前の話題へ ☆ 次の話題へ |