”かながわ東海道ルネッサンス”ー最近の動きー |
「かながわ東海道早ある記」での紹介 |
その42 < 東海道カフェで国際交流-街の歴史 食べ物で紹介> |
(関連⇒第1集⑥川崎宿(六郷の渡しから)に) |
「第3回アメリカンフットボール・ワールドカップ(W杯)2007川崎大会」開催に合わせ、川崎市川崎区宮本町の稲毛公園に7月7、8日の両日、東海道の茶屋をイメージしたオープンカフェが登場する。地元の和菓子店や町内会関係者らが協力し、外国人来客者と国際交流を図り、アメフットへの関心を喚起する。 同公園は大会会場である川崎球場と旧東海道の間に位置。また同区内では江戸時代、六郷橋のそばに茶屋「万年屋」があり、往来する人々の茶所としてにぎわった。こうした町の歴史を食べ物で紹介し、フラダンスやカントリーなど国際色豊かなステージを繰り広げる。カフェではドリンク類のほか「万年屋」で道中食として提供された「奈良茶飯」が販売される。「くずもちサンデー」が名物の、川崎大師仲見世通りのカフェ「餅陣住吉」も出店を予定しているという。(後略) (神奈川新聞掲載記事より2007.6.26) |
※「かながわ東海道早ある記」トップページへ ⇒ ![]() ※最近の動き 目次に戻る |
前の話題へ ☆ 次の話題へ |