東海道ルネッサンスにのって
かながわ東海道早ある記
第1集「かながわ東海道早ある記」
E川崎宿(六郷の渡しから)    

歩いた日 : 平成 8年6月6日(木)

東海道五十三次之内川崎                                         歩いた宿場の位置図(緑色)

きょうは六郷の渡しから川崎に入ってみることにした。
神奈川の東海道といってもやはり六郷の渡しを語るにはまず江戸から入らなくてはならないだろう。
 
 横浜から京浜急行に乗って雑色駅で降り東海道筋に出て上方(川崎側)に向かって歩くことにした。
 駅を降りて第一京浜と呼ばれた国道15号に出るとこのあたりは太田区雑色である。
ここから歩きだして途中東六郷を通過する。東海道のことばかり考えていて、六郷といえば「東海道」のことしか頭に浮かばなかったが、六郷といえば
「西六郷少年合唱団」という有名な少年合唱団があったが今でも活躍しているだろうか。
「赤とんぼ」や「こいのぼり」などいまでも耳に焼きついている。

いきなり東海道の話から道をそれてしまったが、そんなことを考えながら旅をする。これも歩く旅の良いところではないだろうか。
東海道五十三次之内川崎
  現在の道路管理者である将軍、ではない建設省。このあたりは電線地中化の真っ最中でキャブシステムによる整備のお知らせ用PR看板が見事だ。見習わなければならない。

  国道15号の六郷橋は架替えによって道路面がだいぶ高くなってしまっている。 その結果、橋の前後は相当手前から取り付けのために周辺の地盤より徐々に上っているが、その取り付けが始まる手前の左側に
「六郷神社」がある。
神社の門の左手には東海道が案内されている。それによると

「・・・六郷は東海道における江戸の入り口で(やはり出口じゃないんだー)、多摩川を渡る
「六郷の渡し」として活気があり有名だった。家康が1591年に18石の朱印地を寄進し、また1600年六郷大橋の竣工には当社の御輿を持って渡り初め式を行った。」とある。
江戸名所図絵にもこの六郷神社は立派に描かれている。

100メートルぐらいある参道を入ってお詣りすることにした。ガイドブックによれば、この神社の境内には東海道にまつわる数多くの石碑や歌碑などがあると書かれているが、残念ながら歌碑の近くには立ち入り禁止となっていて、中に入ってじっくり見ることができなくなっている。しかたなく遠くからながめて、あとはガイドブックの写真で補うことにした。

南口門の脇には「六郷橋」の木製の親柱が保存されている。大きさは50センチメートル角の高さは約2メートルぐらいあるだろうか。非常に貫禄のある親柱である。

じっくり見納めしてから参道を戻り再び国道に出て、今度は道路の反対側の「宝珠院」に行くために横断歩道橋を渡ることにした。道路はこの付近で分かれていて左が旧東海道のようだ。

「宝珠院」の前まで行ってはみたが立派な赤門が閉ざされたままになっており中には入ることができずあきらめて戻り横断歩道を渡って旧東海道へ。

この横断歩道橋の下は国道15号で、多摩川を渡る六郷橋に取り付けるため、少し道路が上り始めたあたりになる。道路は新しい橋を架けるたびにだんだん上流に移動したんではないだろうか。そしてだんだん高くなっていって今のような形になってしまっている。
 
この道路よりはだいぶ低くなってしまった旧街道のまちなみは古い家がギッシリ並んでいる。近々お祭りがあるのか。数人の人たちがお祭りの準備をしている。旧街道のお祭りとなれば歴史もあって勇壮な祭りをやっていることだろう。準備をしていたのはお年寄りが多かったようだが・・・。

  道路沿いの「地酒」の看板を下げた酒屋の脇に
「観乗寺」がある。こちらは狭い参道を中に入ってみたがひっそりして誰もいない寂しいお寺である。軽く一礼して寺をあとにし川崎に向かって急ぐことにした。

六郷橋の手前まで来た。六郷橋とこのあたりの地盤の高低差は約8メートル。
この高低差を連絡するための歩道橋?がある。そのすぐ脇に小公園があって、ここに旧六郷橋の橋門(橋の構造の一部)が保存されている。旧六郷橋の撤去作業中に事故を起こし確か死者も出たように記憶している。
たぶん当時、現在の橋の下流に架けられていた旧橋の橋門だろう。一代前の橋ということになる。現在の六郷橋は、現在、6車線に拡幅工事中である。

  その公園のすぐ西側には
「北野天神」がある。
石碑が置いてあり文字を見ると「止め天神」とある。由来は落馬止め天神。
「決して落ちませんように」と最近では学業の神様も「お勤め」になっているんだとか。

  境内には千年石、万年石も祀られている。
門の左手によくガイドブックで見かける「六郷の渡し」の道標が置かれていて、そのすぐ脇は多摩川の高い堤防になっている。

どうも・・・「六郷の渡し」の道標の向こうにはやはり川面が見える方が絵にはなるのだが・・・。
高い堤防のため見ることができない。

川はここから約4メートルの堤防を登ってようやく見ることができる。

  高低差約8メートルを上るための連絡階段を上って、六郷橋に出るとさすがに風が涼しい。
橋の上から下を見るとそこは「川」ではなくゴルフ練習場になっている。ウーン!やってるやってる。練習場がほとんどで川幅は橋の長さの約3分の1の100メートルといったところか。
それでも大きい川には違いない。

橋の上は結構たくさんの人が自転車ですれ違いに走っていく。通勤の人もいるが買い物帰りの奥さんたちも見かける。時々このように東京から川崎に買い物に出かけているんだろうか。

とうとう川崎の宿場に入った。
  六郷橋を渡って橋の下をくぐり、橋の下流側に行ってみると
「史跡東海道川崎宿B万年屋」 という案内板が立てられている。

    「万年屋の茶漬けも昔と違って近ごろ大きに盛りが悪く
    なりやした。わっちらが若い時分なんざア大どんぶりへ
    山盛りにしてざっと六郷(六合)わたしきりさア!」

  東海道中滑稽譚の中にこのようなくだりがあるようである。

そして

  それより六郷をこへて、万年屋にて支度せんと、腰かける  万年やのおんな「おはようございやす  弥二郎兵へ「二ぜんたのみます  きた八「コウ弥二さん見なせへ、今の女の尻(けつ)は去年までは、柳で居たっけが、もふ臼になったア。どふでも杵にこづかれると見へる。そしてめんよふ、道中の茶屋では、床のまに、ひからびたはなをいけておくの。あのかけものをみねへ。なんだ  弥二「アリヤア鯉のたきのぼりよ  北「おらア又、鮒がそうめんをくふのかとおもった  弥二「コウむだをいはずとはやく喰はつし。汁がさめらア
                            (東海道中膝栗毛初編より)                                                
                                


  この付近は当時川崎大師の参詣客のおかげで万年屋をはじめ新田屋、会津屋などの食堂が大繁盛していたようで浮世絵にも描かれている。特に万年屋は「奈良茶飯」で旅人に親しまれていたようで、ハリスも、本陣には泊まらずにこちらに一泊したとか。
案内板は川崎市教育委員会が設置している。現在この案内板が立っているところは万年屋ではなく「リバーサイド川崎」という大きなマンションになってしまっている。

六郷橋から東海道は国道15号ではなく1つ鉄道沿いに寄った通りになっていて、こちらの通りはほとんどが川崎市によってきれいに道路整備がなされている。
ところどころの名所や旧跡などに案内板も立てられている。

「東海道と大師道」「六郷の渡しと旅篭街」といった案内板がある。家康が架けた大橋は洪水で流されて後、なんと200年もの間渡し舟の時代が続いた。

 文久三年の宿図の絵によると、川崎宿は旅篭62軒をはじめ八百屋、下駄屋、篭屋、提灯屋、酒屋、畳屋、湯屋、鍛冶屋、髪結屋、油屋、道具屋、鋳掛屋、米屋等々合計368軒が立ち並んでいたという。

 通りにはところどころに「旧東海道」とかかれた石の案内塔が置かれている。 右側に
「一行寺」がある。建物は新しくなっていて中にも入ることができない。入口には「おえんまさま」と案内がある。興味をそそられたが中に入れないのでは仕方がない。
 
すぐ近くに違うお寺の屋根が見えたのでそちらに行ってみた。
しかしこちらは入口がどこにあるのかわからない。京浜急行の大師線の線路近くを回って再び東海筋へ出た。

  とうとう入口がわからないままに先を急ぐことにした。このあたりは道路が緩やかに左に曲がっていて美しい景観をつくり出している。この整備された通り約1、400メートルの区間は当時からのお寺などが多く残っていることから昔を偲ぶことができる。
  また、いまではおもかげは残ってはいないが高札場、問屋場、中の本陣跡の案内板なども立てられている。

  途中の案内板によると橋を渡ってからここまで歩いてきたが途中見落としてきた
「田中本陣と田中休愚」という案内があるので戻ってさがすことにした。

案内板が立てられている。見落とした理由がわかった。「一行寺」の奥にお寺の屋根が見えたので入口をさがすために裏道にまわってしまったため、東海道に面して立てられていたこの案内板を通り過ぎてしまったのだ。戻ったおかげでお寺の入口も見つけることができた。
「宗三寺」というお寺で古そうな石塔が置かれていた。

「田中本陣」は1628年に設けられ、宿内最古の本陣だったようだが、いまでは小児科医の看板が掲げられている。
 
田中休愚はこの地出身の農政論者と説明がなされている。

 案内板だけ見て、さア駅の方へ急ごう。それにしても本陣が宿場の中にいくつもあったということになる。

東海道は川崎市役所通りを通過した。交差点を渡ってさらに続く東海道。
左の角に案内板が立てられているので見てみよう。   

 「江戸から京都までは約125里20町、約520キロメートルになる。川崎宿は1623年、ほかの宿より遅れて宿駅となり、いまの小川町あたりから六郷橋まで小土呂(ことろ)、砂子(いさご)、新宿、久根崎の4町で構成されていた。このあたりは東海道から分かれる大師道の拠点ということもあって栄えていた。」             
                                

大師道はまたいつか歩くことにしてきょうはさらに南に歩こう。
整備されていてきれいな通りが続く。左に川崎信用金庫があり、その広場に
佐藤惣之助の碑が立てられている。佐藤惣之助といえば有名な作詞者でこの近くの砂子の上本陣佐藤家の生まれと説明されている。 「人生劇場」「青い背広で」「赤城の子守歌」「湖畔の宿」「人生の並木道」・・・。みんないい曲ばかり。

「泣くないもとよ いもとよ泣くな・・・」       口ずさみながら足を進めることにした。

通りのところどころに案内板が立てられていて歩いていて楽しくなる。次は何の絵があるのかと先に
進みたくなってくる。「当時の女性の服装」「駕篭の種類」「六郷渡しの図」等々。
早くルネッサンスでもこういったサイン整備ができればよいが・・・。


すっかり暗くなってしまって時間はもう七時半を過ぎた。通りの両側にはネオンが輝き、かわいいお姉さんが「兄さん寄ってらっしゃーい!」。当時もやはりこのようなにぎやかさがあったのだろうか。

 このあたりがあの有名な堀ノ内か。川崎は・・・ギャンブルがあるせいだろうか浮浪者が多い。


 小土呂橋交差点に出た。これが確か川崎駅の前の通りだ。このあたりからは道路の整備状況がやや悪くなってきた。ごく普通の通りになってしまった。案内板もどうやらこのあたりからは整備されていないようである。日進町というところの交番を過ぎる。交差点にもなっている。
あれあれ、こんなところに県の川崎合同庁舎がある。全く知らなかった。
東海道ルネッサンスのPRにはこの合同庁舎も使えそうだな。などと考えながらひたすら歩いて、正面に京急の八丁畷駅が見えるところまで来た。

と思ってふと右手を見ると
芭蕉の句碑がある。

    鼻(宿場入口)付近に立てられていたものをこの地に移設したもの。

   「川崎宿を出るといわゆる八丁畷の並木道になる。旅人は富士の勇姿をながめ次の
    宿へと足を早めたことでしょう。」


さアきょうの東海道の旅はこの辺で終りにして、駅前の屋台のやきとりを食べながら軽く一杯
「喉しめし」をして帰ることにしよう。・・・・・・・「あーおいしかった。」

このページの最初に戻る  D権太坂品濃坂へ戻る  F生麦事件碑魚河岸通りへ進む
トップページへ戻る

 


最終更新日 : 
2022.02.09