”かながわ東海道ルネッサンス”ー最近の動きー |
「かながわ東海道早ある記」での紹介 |
その51 仮装行列や寄席 江戸情緒を再現-大磯で「宿場まつり」- |
(関連⇒第1集 ⑲
小田原宿から大磯宿② に)
|
東海道五十三次で、日本橋から数えて8番目となる大磯宿。当時の江戸情緒を再現する「大磯宿場まつり」が7日、大磯町大磯の旧東海道松並木通りで開かれた。実行委員会の主催で17回目。
旧東海道の風情が感じられる松並木が残る400mほどの街道には、名産品や雑貨、陶器などを販売する約90店が軒を並べ、着物姿などで接客した。和太鼓や津軽三味線の演奏のほか、大道芸や寄席なども次々に披露され、街道沿いは人ごみにあふれた。
今年は、1947年生まれの町立大磯小・中学校同窓生による人気の仮装行列「花魁(おいらん)道中」が3年ぶりに復活。「前期高齢者予備軍につきお見苦しくてご勘弁」と看板を掲げて、約20人が高げたを履いた花魁や、花魁に仕える禿(かぶろ)などに扮(ふん)して、華やかにゆったりと街道を歩いていった。
愛嬌(あいきょう)たっぷりの行列に、周りからは「ちっとも見苦しくないよ」と声援が送られるなど大勢の笑顔を誘っていた。
(神奈川新聞掲載記事 2010.11.8より) |
※「かながわ東海道早ある記」トップページへ ⇒ ![]() ※最近の動き 目次に戻る |
前の話題へ ☆ 次の話題へ |