”かながわ東海道ルネッサンス”ー最近の動きー

「かながわ東海道早ある記」での紹介

   その55 「川崎宿」歴史を知って 
        -10日・交流館オープン 映像、模型で町並み紹介-

               
 (関連⇒第1集 ⑥川崎宿  に)      

 10月1日にオープンする「東海道かわさき宿交流館」(川崎区本町1丁目)が27日、報道関係者に公開された。江戸時代に東海道の宿場として栄えた「川崎宿」の歴史や文化を学ぶ施設。戦災で多くの資料が焼失したため、映像や模型などさまざまな手法を駆使して当時の町並みや暮らしぶりを紹介していく。担当者は「川崎宿の存在を知ってもらい、後世に伝えていきたい」と話している。
 川崎宿は東海道五十三次のうちの二つ目の宿場。品川-神奈川宿間が往復で約
40キロと長く、伝馬の負担を軽減するため1623年に開設された。庶民のための食事付き旅館「旅籠」が70軒以上もあったとされ、川崎大師の参拝客でも大いににぎわった。
 
 交流館は4階建て。3階までが展示室で、4階には集会室と談話室がある。
入ってまず目に付くのが、川崎宿の茶屋「万年屋」を再現した「お休み処」。十返舎一九の「東海道中膝栗毛」にも登場し、弥次さんと喜多さんが、売りの「奈良茶飯」を食べたほか、米総領事のハリスが宿泊したことでも知られる“名物茶屋”だ。ここでは、畳でくつろぎながら、目の前のスクリーンで案内役の「飛脚の六助」が川崎宿の概要を紹介する。
 2階ではパネルや映像、模型で町並みなどを紹介し、江戸時代の川崎宿を体感できる。川崎市市民ミュージアム所蔵の模型を小型カメラで撮影し、当時の川崎宿を実際に散策している気分になれる装置や、現代と江戸時代の川崎宿を比較できるコーナーがある。
 3階は「川崎発掘・いまむかし」と題し、
80インチの画面をタッチしながら今と昔の写真を比較できるコーナーも設けられている。

 市公園緑地まちづくり調整室は、「ここを見てから町を歩いてもらい、江戸時代の川崎宿がどうだったかや、今の川崎にどうつながっているのかなどを知ってほしい」と来場を呼び掛けている。
 1011日から27日まで、開館を記念した特別企画展「広重東海道五拾三次」を開催。シリーズ全55図を一挙公開する。
 開館時間は午前9時~午後5時(月曜休館)。入館料無料。4階の集会室と談話室は有料。

       ( 神奈川新聞掲載記事  2013.8.28より)

                                 
             















※「かながわ東海道早ある記」トップページへ
         
               ⇒
最近の動き 目次に戻る


                     

    前の話題へ  ☆      次の話題へ