”かながわ東海道ルネッサンス”ー最近の動きー

「かながわ東海道早ある記」での紹介

   その56 「江戸期の人気食復活 川崎『奈良茶飯』を販売開始

 (関連⇒第1集    ⑥川崎宿に      

 弥次さん、喜多さんも食べた川崎名物「奈良茶飯」が現代によみがえった。川崎市内の和菓子店「川崎屋東照」(川崎市川崎区、岩瀬亘克社長)が、江戸時代の人気食だった奈良茶飯を現代風にアレンジした新商品「奈良茶飯風おこわ」を開発し、販売を開始した。
 昨秋開館した「東海道かわさき宿交流館」とのコラボレーションで、地域のまちおこしや新たな川崎名物として期待されている。岩瀬社長は「いつかは奈良茶飯を商品として出したいと思っていた。今回、実現できて非常にうれしい」と話している。商品は予約制で、
17日から受け付けている。

 
奈良茶飯は米に勝栗、大豆、小豆、アワなどをお茶の煎じ汁で炊いた炊き込みご飯で、奈良県・東大寺などで食べられていたのが始まりとされ、その名が付いた。川崎宿の奈良茶飯は「万年屋」という江戸時代に宿などで売られ、「江戸名所図会」にも紹介されるなど有名だった。近くの川で採れたシジミのみそ汁も付いていたという。十返舎一九の「東海道中膝栗毛」のなかでも万年屋で弥次さん、喜多さんが奈良茶飯をかき込む場面が出てくるほどだ。

 今回、同交流館の開館をきっかけに、同社が奈良茶飯の商品化につなげた。岩瀬社長によると、半年ぐらい前から試作を重ね、奈良茶飯の素材を使いながらも、食べやすいように現代風の味に仕上げたという。岩瀬社長は「食べた素材の味がわかる味付け。勝栗はいまの生活ではなかなか食べないもの。何だこんなものかと思われないように、現代風の味にするのに苦労した。できるだけシンプルで素材の味が出るようにした」と話している。

 発売を記念して、岩瀬社長や同交流館関係者らが
17日、川崎市役所を訪れ、福田紀彦市長に奈良茶飯風おこわの完成報告を行った。

 同交流館を訪れる観光ツアーや同交流館での会議などでも使われる予定。東照は今後、市内の弁当会社と協力して、幕の内弁当なども開発していくとしている。
 奈良茶飯風おこわは1折り
520円で、注文は3日前までに10折以上から。(以下略)

         
  ( 神奈川新聞掲載記事2014.3.18 より)
                              
             










※「かながわ東海道早ある記」トップページへ
         
               ⇒
最近の動き 目次に戻る


                     

    前の話題へ  ☆      次の話題へ