”かながわ東海道ルネッサンス”ー最近の動きー |
「かながわ東海道早ある記」での紹介 |
その57 宿場町の趣 次代に -4月に藤沢市 街並み「地区指定」- |
(関連⇒第1集 ⑫藤沢宿 に)
|
宿場町の趣の残る街並みを保全するため、藤沢市は4月、旧東海道藤沢宿周辺の地域を「街並み継承地区」に指定する。2014年4月施行の市条例に基づく制度で、指定区域もこのほど公表された。区域内では建築物の色彩や設え、広告物などで独自ルールを設定。散策を楽しめる取り組みも進める。
指定する区域は藤沢橋周辺から小田急線藤沢本町駅周辺にかけての旧東海道(現在の国道467号)沿いの約61ヘクタール。江戸時代に東海道6番目の宿場として整備され、遊行寺の門前町として、また江の島・大山参詣の中継地として栄えた。
現在も多くの神社・仏閣や史跡が集まる。歴史的な建造物も多く、市も交流施設「ふじさわ宿交流館」(仮称)の建設を進めるなど、旧宿場町の趣を活用したまちづくりに力を入れてきた。
今回の指定もその一環。14年施行の「市街なみ百年条令」では、良質な街並み形成を図るエリアを「街なみ継承地区」に位置付けることにしており、今回が適用第1号となる。
昨年末には、指定区域の範囲とともに、まちづくりの取り組みやルールを盛り込んだガイドラインも公表された。ルールに罰則や強制力はなくあくまで任意の協力だが、区域内の建築物は色彩や形態、素材などで周囲の景観と調和し、旧東海道の趣を継承することが求められる。また、ごみ置き場やエアコンの室外機、外階段などは可能な限り格子や植栽で覆い、道路からの見え方に配慮する。
一方、行政も電線の地中化を進めたり石畳風の道路舗装を取り入れたりする。また多くの人に回遊してもらうため、案内板の設置や史跡整備、小休憩所の設置にも取り組む。歴史的建造物を後世に残すため、1950年以前に建てられた町家や蔵については、保全工事や耐震改修工事で費用の一部を補助する。 (以下省略)
( 神奈川新聞掲載記事2015.1.20 より) |
※「かながわ東海道早ある記」トップページへ ⇒ ![]() ※最近の動き 目次に戻る |
前の話題へ ☆ 次の話題へ |