東海道ルネッサンスにのって
かながわ東海道早ある記K藤沢宿 歩いた日 : 平成 8年 8月23日(金)
きょうは8月23日。藤沢駅で電車を降りてタクシーでまず藤沢公民館へ向かう。
時間がない。
スタンプラリーのスタンプが押せるのは午後5時までの約束になっているが、もうちょうど5時を過ぎたところ。 スタンプの置き場所が公民館だから多少遅れても大丈夫だろうと期待しながら、タクシーの中ではイライラしつつ、降りるときに備えて小銭をジャラジャラさせている。タクシーも裏道をまわって急いではくれているがなかなか混雑している。
それでも5時半には着いて無事スタンプを押すことができた。
ロビーのソファーで一息入れたあとトイレに行って歩く準備を整えさあ出発しよう。
藤沢公民館に来てしまったので東海道筋からは少しはずれてしまっている。
きょうはまず前回の続きということで「遊行寺」へ行くことにしている。川沿いに出た。
境川だ。このあたりの地理は不案内だが、この川に沿って下れば藤沢橋に出るだろう。
藤沢橋に出れば「遊行寺」にたどり着くだろうと歩を早めた。
遊行寺の山門にはすぐ着いた。
遊行寺へは「かながわの橋100選」に選ばれている「遊行寺橋」を渡って山門に入ることばかり考えていたので、いきなり山門の前に出てしまったことに少しがっかりした。というのが本音だ。
しかしそんな気分も立派な山門を目の前にしてすぐに忘れてしまった。
これは「山門」というより「冠木門(かぶらぎもん)」。日本三大黒門の一つと説明書きがある。しばらく門をスケッチしてから門をくぐり参道の階段を登ることにした。
参道の石段は48段あることから「いろは坂」とよばれている。
最近のみちづくりにおいては歩道の段差を少なくすること、また傾斜のゆるい歩道の整備など、人にやさしい道づくりが始められているが、この階段 も、踏み段に使われている石は顔をのぞかせているものの、段差はなんと石を張りつめてスロープになっている。48段を登り切って境内に入った。
大きなお寺だ。
時宗の総本山で、正式には「藤沢山無量光院清浄光寺」という。なんと読んだらよいのか。
ふりがながふられていて「もうたくさんむりょうこういんしょうじょうこうじ」。
本当に「もうたくさん」でよいのだろうか?。「とうたくさん」を読み違えたのか?
創立は正中(しょうちゅう)2年(1325)で、開山の呑海(どんかい)は西俣野の出身で、時宗の創始者一遍の孫弟子にあたる。古い藤沢のまちはこのお寺の門前町として、また東海道の宿場町として発展し現在に至っている。
境内には国指定の史跡名勝「適御方供養塔」や「小栗判官と照手姫の墓」、また宝物館には国の重要文化財である「絹本著色(けんぽんちゃくしょく)後醍醐天皇像」ほか多くの文化財が収蔵されているようである。
往古より「餘ってかへる遊行寺の手洗鉢」と世人のことわざにまでいわれた手洗鉢も大東亜戦争の資源として供出され、いまのものは二代目という。
とにかく広い。小栗判官の墓というのを探してあちこち裏手の方まで歩いたがとうとう見つからずに境内に戻った。境内には大きないちょうの木がある。このいちょうの直径は約3メートルはあり、枝振りはざっと30メートルはあろう。
木全体がセミの宿になっていて「ミーンミンミンミン」とにぎやかだが、その他はまったくひっそりとしたお寺である。大きなお寺で観光の名所にもなっているのかと思っていたが、たった2人に出会っただけで石階段の参道を下ることにした。
参道脇にも○○院、○○寺と山門がいくつもある。お寺の催しの時には相当の数の坊さんが集まるんだろうなあ・・・などと考えながら冠木門をくぐってお寺と別れることにした。
「遊行寺橋」に向かって歩きだしたがまたここでガックリ。
大きな、しかも有名なお寺なんだから、おだんご屋さんとかこどものおみやげ屋さんが立ち並んでいる ものと思っていたがまったくない。
イメージとしては鶴岡八幡宮とか金沢の称名寺とか・・・。
「遊行寺橋」も実物を見たのは初めてで、赤く塗られていることからお寺にふさわしい橋と思っていたがコンクリートの高欄にまたガックリ。でも親柱の頭の擬宝珠は青銅製で緑青がでていてみごとである。
通りに出た。左へ行くと藤沢橋だが東海道は右へ進むことになる。小さなお店がビッシリと並んでいる。そのうちの一軒に洋品屋さんがあり祭り半纏(はんてん)が出ている。近くの「諏訪神社」の大祭でもあるのだろうか。
さらに少し歩くと黒塗りの蔵づくりの家。酒屋かなと思ったが入り口に「紙」と書かれている。格子戸も雰囲気がいい。
東海道の名残か。通りの左側にも駐車場の出入り口に蔵を模した屋根だけの建物がある。またすぐ近くにこちらも蔵づくりのお菓子屋さん「豊国屋本店」などもある。
お菓子屋とか金物屋とか宿場の店並びの名残なんだろう。保土ケ谷宿と似た感じが残されている。
車で何度も通ったことはあったがしみじみ歩いてみるといろんなことが発見できる。お店の窓の手前に小さな看板なんだけれど「相州藤沢宿」というような看板が出されている。
看板にはこのあたりに本陣があると書かれているが? 近くを見回すと古い家が一軒ある。さらに隣にマンションと「さつま料理、江戸前寿司のさつま本店」に挟まれた古い家もあり、こちらは襖屋さん。
しかし古い家とビルが混在していてどうもすばらしい町並みとは言い難い。あたりは少し暗くなってきた。ガイドブックを見ながらお寺をさがすが、この道路沿いにはあまりお寺があったという記憶はないのだが・・・。
あった。幅約2メートル程度の参道を約50メートル入ったところに「常光寺」。これでは道路を車で走っていたんでは、まず、お寺があるのには気がつかない。
境内に入ると、藤沢市の指定重要文化財「常光寺の樹林」や「庚申供養塔」があり、その説明が書かれた看板が立てられている。
カヤとかタブ、クスノキ、イチョウ、ムクノキ、クロマツなど旧藤沢宿の南側に残る樹林で、樹齢はタブノキが推定300年、カヤは推定300から400年で「かながわの名木100選」にも選ばれている。木の高さは約25メートル、目通り周は約5メートル。こんなカヤの木に実がなったとしたらいったいいくつの実がなるんだろうか?
木の説明はあったがお寺の説明は何もないのでいつごろの創建によるものか、だれが祀られているのかわからない。参道を戻っていったん国道に出てさらに茅ケ崎寄りに歩くと、今度は右側に「妙善寺」があった。
「日蓮宗長藤山」。中に入るとせみしぐれが待っていた。だいぶ暗くなっているのにアブラゼミがガンガン泣いている。もう6時半だというのに。再び通りに出て歩を早めた。老舗のお茶屋か?「茶舗わたや」。その隣りがもう「荘厳寺」。
ここもさきほどのお寺と同様狭い参道で約1メートルしかない。
この参道を入るとまず目についたのが無縁仏の積み上げた塔。お寺はこちらもひっそりとしていてだれもいない。両隣はすぐに民家が迫っている。空を見上げればそこだけはゆったりした空間に上弦の月がかかっていた。ちょうど半月状態だったことからスイカを思い浮べながらお寺をあとにまた通りに出ようとして・・・ふと出口のところにおもしろい文字の石塔を見つけた。
「木食観音?」。こじき観音のことなんだろうか?
このお寺のすぐ近くが藤沢市民病院だ。このあたりの国道はきれいな歩道に整備されている。
「白旗交差点」に出た。渋滞交差点としても有名だ。国道467号はここから右に折れて大和方面に向かうが東海道は直進する。こちらは県道伊勢原藤沢線になる。
この交差点のすぐ左にお寺の参道のような階段がある。お詣りしようと近づいてみたら県立藤沢高校入り口であった。すぐに引き返してきれいに整備された歩道を歩いて「伊勢山橋」に着いた。
この高欄の親柱はすごいぞ!
少し飾りすぎだが・・・照明灯も付けられている。この橋の下には小田急江ノ島線が通っていて北側に藤沢本町駅がある。ちょうどいい今日はここまでの旅にしよう。時間もちょうど7時になる。
駅に通じる道を下って電車の来るのを待った。
※このページの最初に戻る J汲沢藤沢遊行寺 へ戻る L藤沢宿大山みち道標 へ進む ※トップページへ戻る
最終更新日 : 2019.02.06