東海道ルネッサンスにのって
かながわ東海道早ある記
第1集「かながわ東海道早ある記」
I戸塚宿(汲沢へ)    

歩いた日 : 平成 8年 8月16日(金)

東海道五十三次之内戸塚                                        

   季節は夏、信州の親父の新盆で何日か休暇をもらったあとのきょうは8月16日。
きょうの前は確か梅雨時だったからそのころのイメージとは違っていまは空気がカラッ!としている。
暑いには暑いけれどこちらの方がいい。
戸塚駅で電車を降り電車の線路沿いに歩いて東海道に出た。

  もうきょうは東海道ルネッサンスの
「スタンプラリー」が始まっている。人気はどうなんだろう。

  PRもいまいち新聞が取り上げてくれていないし多少心配だ。そんな心配をしながら東海道に出て歩き初めてまもなく、100メートルといかないところにお菓子の老舗がある。
  保土ヶ谷の境木地蔵の近くの「お地蔵最中」のこともある。また入ってお菓子でも買いながら東海道との由縁を聞いてみようかな?と思いながら店の前をうろうろしたあと、入ってはみたがお店の人が忙しそうに他の客の応対をしていたので何も買わずに外へ出てしまった。

  このお店は道路の右側、藤沢に向かって右側だったが反対側にもお菓子の老舗がある。
お菓子屋さんはけっこう歴史があるように思えるがどうなんだろう。

 「清源院」の長い階段を登ると右側に案内板がある。「愛妾於万の方の荼毘(だび)地と伝えられるところあり」とある。

  於万の方といえば徳川家康の侍女である。建久年間に源頼朝の旧臣安藤藤九郎盛長の一族長林氏の建立のお寺で、 この清源院というのは於万の方の法号ということだから於万の方を祀っているといってもいいのかと思うけれどそうは書かれていない。 案内板によればこの南向山清源寺の裏山に「荼毘に付された地がある」としか書かれていないのがどうも気になる。
裏山があるのかとお堂の右手を登ってみたが墓地しか見当たらない。 あきらめてまた境内に戻って芭蕉の句碑とその脇の石碑の文字を一読、スケッチして階段を降りた。

  国道1号にでて藤沢に向かって少し歩くと「丁字屋」というお茶の老舗がある。 この当たりは古い軒が並んで面影が残されている。
こんな通りを過ぎてさらに大きな三差路を過ぎケヤキ並木の通りに入った。 ここには料亭と思われる「香梅」の表札が出されている。灯かりはついていない。なかなかの門構えで当時からのものなのか。
いや作りは新しいようだから建て替えてあるんだろう。

  このあたりは戸塚駅に近いこともあって歩道は透水性の舗装はされている。が、しかし電線の地中化まではまだ終わっていない。

  東海道スタンプラリーのスタンプ設置場所である戸塚消防署についた。もう5時は過ぎているが消防署ならひょっとして開いていてスタンプを押すことができるんではないか。

  期待しながら行ってみると守衛さんが「いつでもどうぞ!」
  設置場所については各自治体で工夫して案内などを行うことになっているが、ここは案内こそ目立たなかったが場所は広く建物の外にスタンプ台が出されていて、いつでも自分で押すことができるようになっている。気楽にスタンプを押してから守衛さんに尋ねてみた。
「たくさん来ていますでしょうか?」
「来ていますよ!」
「子供たちは見えますか?」
「イヤーッ!子供はあまり来ないようですよ!」
やはりご婦人たちが多いようだ。

  消防署をあとにガイドブックを見ながらまた歩き出したが、どうも「本陣跡」を見落としたのに気がついて戻ることにした。
  消防署の手前だった。
不思議そうに見ている守衛さんの前を通って
「本陣跡」を見つけることができた。
  石で囲まれた上に記念碑があった。
ちょっとこれでは気がつかない。戸塚観光協会の立てた看板はあるが・・・。
  しかも「本陣跡」といっても建てられている石碑は
「明治天皇戸塚行在所」である。

  また消防署の前を通過する。街道沿いには
「羽黒神社」、 臨済宗円覚寺派「海蔵院」などがある。

  さらに進むと
「八坂神社」がある。
この神社はお札まきで知られている。市の無形文化財に指定されている。
  この踊りは毎年7月14日に夏祭りとして行う踊りで、江戸時代中期には江戸や大坂で盛んに行われていたがやがて消滅してしまった。

  現在では東海道のこの戸塚の宿にだけ伝え残されているという。

「ありがたいお札、授かったものは病をよけるコロリも逃げる」とはやし立て、5色のお札をまく踊りという。

  また街道沿いに古い家並みが並んでいるところに来た。道路の右側の家はれんじ格子になていて大きな額というのかお店の看板のようなものが門の上に掛けられている。

「右義術」?

  何か商売をやっていたような感じはあるが、いまではどうやら税理士をやられている方の住まいのようである。
  道路の左側も小さいながら当時を思わせるお店や家並みが並んでいる。いつまでも残せたらいいのに・・・。

  道路はここで右へ折れていてそこが
「富塚八幡宮」

  1072年、源頼義・義家父子が奥州に下る途中、当地に露営した折り夢を見たそうで、その結果大きな戦功を立てたことからこの地に八幡宮を建立したのが最初といわれている。
  山頂の古墳は「富属彦命(とつぎひこのみこと) の墳堂」と伝えられ、これを「富塚」と称し「戸塚」の地名発生となったと伝えられている。

  本堂裏へ行ってみようと思ったが、この時間さすがにもう暗くて登るのはやめることにした。
境木の地蔵尊を思い出してしまった。

  反対側の道路の左手には、突然、古い建物や立派な門構えの家がある。そしてその先に空き地があって看板が立てられている。渡ってみよう。
「上方見付跡」だ。ここまでが、そうだ、そういえばあのレストランの前にあった「江戸方見付」からここまでが「戸塚の宿」だったということになる。

  一本の杉の木の下に広重の絵が置かれている。市の戸塚土木事務所はここからすぐ右に入ったところのようだ。

  再び道路の右側に渡って歩き出した。ひっそりと「大六天宮」がある。宿場をはずれているためかちょっと寂しすぎる気がする。暗いお堂に裸電球が1つ明かりを灯している。
もう時間は7時になろうとしている。

  道は登り坂になった。
表示によると「大坂」という名称らしい。上り始めてしばらく行った右側に石塔が8体並んで立っている。さすがに東海道筋だ。長い間この道を歩く人の安全を見守っていてくれる。
  しかし、車で往来をすっ飛ばしている人たちはこの石塔を知らないで通り過ぎていることだろう。8体の中にお地蔵さんもいるかと思ったが、ほとんどが庚申講の石塔だ。 庚申さま信仰が盛んだった様子が伺える。

 「戸塚警察署下交差点」を通過した。さらに道は登り坂になっている。
坂道の左側はマンションやコンビニがある。多分マンションの人だろう。若いカップルがコンビニに買い物にでも行くのだろうか。坂道を下ってくるのにあった。
小さい犬を連れて散歩をしている人もいる。

  ようやく登り坂も終わりに近づくあたりでは右手から
横浜新道が合流する。
ここが「大坂」を登り切ったところの
「汲沢」というところ。いきなり車の量が増えた。スピードもはるかに早く通り過ぎていく。渋滞交差点としても有名なところはここだったんだ。

  横断歩道橋の足の脇をすり抜け、以前から車で通って見覚えがある道路、見事な中央分離帯のあるところまで来た。ちょうど
「新道大坂上」バス停があるのできょうはここまでにしようと思う。

  振り返って横断歩道橋を見ると案内標識がある。

  川崎まで25キロメートルと書いてある。ということは東海道を歩き出してここまでちょうど25キロメートル歩いたことになる。 実際は六郷の渡しの東京側からだからそれ以上になる。

  でも神奈川県内約85キロメートル。まだまだである。

このページの最初に戻る  H戸塚の宿へ戻る  J汲沢から藤沢遊行寺 へ進む
トップページへ戻る

 


最終更新日 : 
2017.02.21