東海道ルネッサンスにのって
かながわ東海道早ある記
第1集「かながわ東海道早ある記」
H戸塚宿    

歩いた日 : 平成 8年 10月11 日(木)

東海道五十三次之内戸塚                                         

   きょうは台風5号の大荒れとはうって変わって突き抜けるような青空の1日だった。
空気もカラッとして梅雨明けというより台風一過の秋空という感じがしている。あまりの良い天気に5時を過ぎてから急に東海道の旅、きょうは戸塚の宿を訪ねることを決めて飛び出した。
JR横須賀線の東戸塚駅からタクシーで品濃坂から国道1号に出たところ、先日歩いた終点に向かいそこからテクテク戸塚駅方向に向かって歩き出した。

道路は大渋滞で歩いている方がはるかに早い。事故だ。渋滞のなか4台の車が玉突き事故をやっている。江戸時代には荷車、馬車などがけっこう交通事故を起こしていたと、きのう誰とだったか話したばっかりだったが、まさか当時は荷車4台の玉突き事故なんてのはなかっただろうがいまでは車が多すぎる。

道路の案内標識に右折方向は名瀬入口を案内するごく普通の案内標識が立てられている。
いままでなにげなく見ていて意識もしていなかったが、この案内標識は300メートル先の交差点を案内していることに気がついた。 車でビュンビュン走っているときは300メートルは約10秒で交差点に来てしまうが、歩いて旅する人にとってはこの距離は約5分かかるからいまの案内標識だと交差点に(辻に)来たころには書かれていたことが忘れてしまう。

歩く人にとっては標識は辻にあれば間に合うということだ。交差点までが、そしてガイドブックにある
「大山道」の道標があるという地点までが長いこと長いこと。

POLA化粧品の大きな建物を右側にみて通り過ぎたあたりで道路の左側には立派な土蔵のある家が見える。また右側にはしっかりした造りの家も見える。門まで構えている。
やはり東海道のなごりというところか。

交差点が近づいたがガイドブックによると交差点の手前に「大山道」の道標があるはずだが見つからない。交差点を名瀬方向に行ってみたがどうやらこの道は新しくできた道で、旧の大山道は別にありそうだということはわかるんだが古い道標がありそうな道路は近くにない。

交差点に戻って道路の反対側に古めかしい家があるのでそちらに渡ってみた。
「益田家のモチ」。中にこっそり入ってみると藁葺きの屋根の家。庭には
道標も置いてある。
「左三浦道 右・・・」犬にほえられちゃって退散。中にはおばさんの姿が見えたが別に不審そうな態度はなかった。これだけの家構えと、市の指定でも受けているのかモチノキと、どこにあったものか道標まで庭においているということは見学や調査に訪れる人も多くいることだろう。
「あっ、まただれか来たようだネ!」といった感じ。ここは
柏尾町不動坂

  益田家を出て近くの公民館の前にいたおばさんには「大山道の道標どこかご存知でしょうか?」と尋ねてみた。すぐわかった。

旧大山道と分かれる地点はもう通り過ぎていた。ガソリンスタンドのすぐ横浜寄りにある狭い道が旧大山道ということになる。その狭い道を下っていくとあったあった。よく写真で見ていたとおりのお堂に入った
「大山道の道標」が。

道標はいくつもある。まずお堂の右手に「従是大山道」の大きな道標が置かれている。
ヤブ蚊を追いながら道標に書かれている文字を読みとってみる。案内板もたてられている。
3つの道標についての説明があり、

1つは、「明治五壬申年六月吉辰下総葛飾郡加村船大工鈴木松五郎」
もう1つはこれより古く、「1670 寛文10年柏尾村建立」の道標がある。これは「五処の橋の供養を兼ねる」もの。
3つ目は「1713年に石造りの半跏の不動明王像を主体としたもの」で、柏木藤左衛門ほかが建立とあるがこれがお堂の中のものに違いない。 お堂の中を覗くと、おられるおられる不動明王様が。

往来の安全を守り続け、道案内をし続けてなんと300年。
 ただただ頭が下がる思いだ。これからも100年、200年守り続けていてくれることだろう。
 お堂の前には近くの人が置いたものか木製のベンチが置かれている。
 お年寄りがお堂の前に集まっていろんな話に花を咲かせる場所なんだろう。
 そんな風景にぴったりの不動明王の顔つきだった。
 この付近の道路の変遷はけっこう複雑なものがありそうだ。やはり昔から交通の要衝というのはいつまでたっても重要な位置に代わりはないということだが、ここはまず国道1号のバイパスの起点になっていて、東海道と国道とがここで分かれている。
また先ほど道標を探すために行ってしまった大山道は当時の狭い道はなく、新しく付け替えられた道路で寸断されてしまっているが、いまでは柏尾川に大きな橋が架けられて名瀬方面に道がつながっている。

 「大山道の道標」のお堂をあとにして再び国道1号の交差点に出て、バイパスの建設により旧道となった東海道に入って戸塚駅方面に向かって歩き出した。

「史跡への小径」と書かれた新しい碑が建っている。これは個人で立てたものらしい。
近くに
「護良親王の首洗い井戸」があると案内されているので立ち寄ってみることにした。
狭い道は薄暗く、竹やぶの脇を抜けて行く道になっている。
「首洗い井戸」の文字を見てこの暗さではちょっと薄気味悪い。その首洗い井戸は、大きなマンションに埋もれてしまっていて、なんだかマンションに住んでいる人たちも「何でこんな所に首洗い井戸があるのヨ!」といった感じで買い物の帰りを歩いている。どうも不釣り合いではある。

そんな感じの井戸を見て再び東海道筋に出た。つくり酒屋らしい建物がある。半信半擬で表札を見たり中を覗いたりして見ていると、道路上に駐車中の車の運転手も「何かあるのかな?」といった感じで首を傾けていた。どうやらバイパスとの間に挟まれた部分が酒蔵になっているらしい。お酒の銘柄などは出されていないが表札は斉藤一男さん。
(後日に明細地図で調べてみたら、どうやら造り酒屋などではなく斉藤商会とだけある。お店の倉庫だったのだろう。)

 道路がT字路になった。車の流れは左の道路が主流のようだがガイドブックによると右に折れるのが東海道である。
交差点まで来てT字路になっている理由がわかった。川があったのだ。
先ほどの不動坂の交差点には建設省が立てた東海道を案内する道標が立てられていたがこの付近にも是非欲しいところである。
これも後日調べてみたらこの川沿いの道路は主要地方道の横浜伊勢原線だった。
この先国道1号までの間が主要地方道ということになる。管理は横浜市内であるので県ではない。 川に沿って200メートルほど歩くと国道1号に再び出る。ここには国道1号に橋が架けられている。この舞岡川の「五太夫橋」を渡ってしばらく行ったところにレストランがある。
中に入って食べる気はサラサラないんだけれど、中で食べている人がうらやましい。
おじさんも満足そう。かわいい女の子2人も顎に両肘をあてて話し込んでいる。

アレッ!照明で明るい中ばっかり見ていたけれど、お店と歩道の間に石碑がある。
「江戸方見附跡」だ。 見附は宿場の入口ということだからここからが戸塚の宿、 江戸側の入口ということになる。見附跡がいまはレストランか。宿場というより商店街の始まりだよー!て感じがする。建物はぎっしり並んでいる。
お店の中を見ているような感じになりながら見附跡の碑のスケッチを終え、また歩き出してしばらくすると小さな交差点があって元町信号とある。
 
  ここに妙秀寺入口の案内板があるが、それを見つける前にお寺の屋根を見つけた。
ガイドブックを見て「このあたりに「妙秀寺」があるはずだが・・・」と探していたので道路からは約150メートルも左に入ったところにあるのに遠目でその屋根を探すことができた。
ちょっと遠いので入るのは遠慮して通り過ぎることにして歩きだす。駅は近いんだろうか。

柏尾川に架かる橋が見えてきた。この橋の手前の右側に「木之間稲荷」が祀られている。
ちょっとした橋詰めを利用した形になっている。昔からのものというより最近整備されたようにきれいになっている。
案内板で由縁をみると、伏見稲荷の分霊として江戸時代中期(約200年前)に創設された。
昭和61年には柏尾川の拡幅で移設しここにきたものとある。
お詣りして橋を渡ることにした。これがあの
「吉田大橋」だ。

 東海道五十三次之内戸塚
東海道五十三次の浮世絵の戸塚宿を描いた中の橋だ。
  橋は新しくなっていてバルコニーには広重画、浮世絵が取り付けられている。
なかなかいい。1箇所に2枚。
  バルコニーが6箇所あるから12枚取り付けられていることになるが、反対車線には行けなかったので同じものなのか違うものなのかはわからない。
  同じ図柄でも保永堂版、蔦屋版、隷書版、行書版などいろんなのがあるようだ。

  さあこの橋を渡りきれば休憩だ!。広重の浮世絵にも描かれている橋のたもとの「こめや」は現在はおそばやさんになっていると聞いている。TVKテレビの番組
「話の市場KANAGAWA」でも紹介があった。
あるある!おそばやさん。アレーッ!お店が閉まってる。なんと定休日と書かれているゾ!
せっかく来たのに・・・「おそば食べさせてくれーッ!」

「広重」とつけたおそばやさん。なかなかいいよ。きょうは残念ながらおそばは食べることができなかったけれどまたそのうちに来ることにして、きょうは自動販売機のジュースでのどを潤して帰ることにした。

(とめ女)「もしおとまりかへ(と引きとらへて引ぱる 旅人)「コレ手がもげらア (とめ女)「手はもげてもようございます。おとまりなさいませ。 (たび人)「ばかアいへ。 手がなくちゃアおまんまがくはれねへ・・・

                                  (東海道中膝栗毛より)

  もうここからは戸塚の駅はすぐ近くだ。このあたりは昔からの家並みが並んでいる。
お風呂屋さんもある。「矢部の湯」。東海道沿いにはなんだか銭湯が多い。
あの保土ヶ谷の宿に多かった軽部姓も見える。江戸の頃にはなかったJRの踏切を渡った。
すぐ左側が戸塚駅の入り口だ。

ガイドブックによると戸塚の宿にはいろいろ当時からのものが残っているらしいが、きょうのここまでの道中ではまだまだ出てきていない。しかしきょうはちょうど駅前ということもあるし、時間も7時45分だ。きょうはここまでにして電車に乗ろう。

          おとまりは よい程谷ととめ女  戸塚まえては はなさざりけり
 と打ちわらひ過行くほどに、品濃坂といふところにいたる。是なん武州相州の境なりときけば
           玉くしげ  ふたつにわかる国境  所かはれば  しなの坂より
                              
                                  (東海道中膝栗毛より)

このページの最初に戻る  G鶴見から芭蕉碑へ戻る  I戸塚の宿から汲沢 へ進む
トップページへ戻る



最終更新日 : 
2019.02.06