東海道ルネッサンスにのって
かながわ東海道早ある記J藤沢宿(汲沢から遊行寺) 歩いた日 : 平成 8年 8月20日(火)
仕事が終わってすぐに飛び出して来たように思うが、JR戸塚駅を降りてバスに乗り、横浜新道の分岐点「新道大坂上」バス停に降りたときはもう6時7分になってしまった。
さあ東海道の旅を始めよう。
バス停の前は大きなマンションがそびえ立っている。でも国道1号は広い中央分離帯・・・というよりは植樹帯が整備されていて美しい。松の並木かと思っていたがそうではない。
シイかカシか広葉の常緑樹が植えられていて・・・すごい。チュンチュンともう雀のお宿だ。
彼らにとっては「東海道汲沢スズメ宿」といったところか。
このあたりは高台になっていて、遠く左の方には金沢八景あたりの海が見えるのではないだろうか。でもきょうはかすんでいて見えない。
マンションがいくつも建てられているが、最近建てられたと思われる1つの道路際には、公開空地が取られていて松の並木が植えられている。東海道を意識したものと思う。
こういった試みは必要だ。是非進めるべきと思う。
マンションのはずれに「お軽勘平の碑」があった。
「落人も見るかや野辺に若草の・・・は 清元の名曲道行旅路の花婿の語り出しとして江戸以来人口にされているが、お軽勘平の道行きの場・・・」
と説明書きが添えられており、石には「東海道お軽勘平戸塚山中道行の場」と刻まれている。
雲行きがあやしくなってきた。 蓑がない。降り出したらどうしよう。ちょうどバス停でもあり先に進むべきか様子を見るべきか迷ってしまう。
先に行くことにした。道路の中央の植樹帯の中に石灯篭が置かれている。しゃれているネ!
国道管理者の遊び心か。これも必要である。
「原宿町一丁目歩道橋」を過ぎたあたりで右側にこんもりした山が見えてきた。 ガイドブックによると浅間神社とあるが・・・。 と思ってあたりを探すと一里塚の看板があった。
これが「原宿一里塚跡」。 手前にある家も風格のある家だ。
江戸から11里目。 塚の付近には茶店などがあったので原宿と呼ばれるようになったという。戸塚区内には品濃、吉田、原宿の3箇所にあった。現在でも一里塚としておおむねの形を残している。 反対側の山に登ってみたらこちらは民家のほかに神社もある。 木ノ花佐久夜姫命を祀ってあり安永9年造営とある。市の名木古木に指定されている大きなシイの木の下を通って神社を下り再び国道1号に出た。出るまでの参道にざっと15本ほどのシイの木が植えられている。 樹齢も相当なものだ。
通りに出てみてわかったことだがこちらが参道のようだ。
参道を降りて思い返してみると、一里塚というより自然の地形が小さな山になっていてそこに家が建ち神社が建っているという感じだ。 盛り上げたものではないような気がするが定かではない。
国道1号を歩く。どうやら雨は大丈夫のようだ。
道路の左側に大きな屋敷がある。しかも何棟も続いている。蛭川さんの表札。
その先にガイドブックには載っていない「浄土宗大運寺」がある。いいことあれと門まで入ってお詣りして通り過ぎる。参道の一部を国道の横断歩道橋の降り口のために土地を提供している。きっと理解のあるお寺さんなんだろうと思う。
ああ!空には三日月が出てきている。右も左も大きな家が続いていてこのあたりはいままで歩いた中でもっとも大きな家並みが残るところではないだろうか。
オッ!現代の一里塚、「キロポスト」がある。見ると「日本橋まで47キロメートル」とある。
11番目×約4キロ=44キロメートルか。3キロメートルほど差があるが・・・。
交差点の信号が目に入る。 相当大きな交差点のようだ。道路沿いにはマクドナルドやロイヤルホストがある。しかしまだまだ大きな屋敷をそのまま残している家もいくつかある。 なかには門が鉄製でイギリスのバッキンガム宮殿を思わせる?家もある。 しかし家の造りは欧風ではなく寺勾配の屋根の城のよう。表札には森さんと書かれていた。交通の要衝「原宿の交差点」だった。「かまくらみち」の現代版みちしるべもある。
1号から右側が 「かまくらみち」 となっているけれど、左側は確か金沢八景に出る道だから途中で鎌倉霊園もあり「かまくらみち」のように思うが違うのだろうか。
現代風の茶店「自動販売機」で梅ジュースを買ってゴクン!。 景気をつけて交差点を左に渡ることにした。ガイドブックによると確か石塔群があるとあったはずである。
こちらも大きな屋敷が並んでいてその先に石塔群があった。
暗くて文字が読みとれないが、ひっきりなしに通る車のライトの灯りでなんとか読んでみると「湯殿山大権現西國供養塔」。 何だろうこれは?・・・ 羽黒山、 阪東・・・、 国土安穏、天下太平、月山、秩父・・・。 こんな文字が見える。
右脇を見たらどうやら道標とわかった。「東かまくらみち 南ふぢ沢 西大山 北?」みかんと玉子が1つづつ載せられていた。また中央分離帯がきれいに整備されているところに来た。左には珍しくヒノキの林がある。
直径は約 5〜10 センチメートル程度と間引きがされていないので大きくは育っていない。
林の中から「スイーッチョン!スイーッチョン!」 の声。 あー秋だ。いまでこそ虫の声も少ないが、 あたり一面が林やら草むらであったろうから、 当時はさぞにぎやかだったろうな。 なんて思っていたら一句できた。
かのころは あまり良くはないが一句をひねるといった、そんな雰囲気
虫もうるさき にさせてくれる。
東海道
変わりに変わったもんだ。連れ込み宿モーテルもある。その名も「マドンナ」とある。
家康公もさぞやびっくりなされることだろう。
「影取町第一歩道橋」の手前に馬頭観音が祀ってある。コンクリートで補修されている。
一緒に道祖神もならんで立っている。 馬頭観音で馬に感謝、道祖神で道中の安全を祈りつつ旅が続けられてきたんだろう。
忘れてはならない。よし、スケッチをして行こう。
しばらく歩くと「ヘアーサロン シラクラ」という看板が出ているのに気がついた。ワーびっくり!
お店は国道から約40メートルほど左に入ったところ。 珍しいシラクラ姓に親しみを感じつつ、さあ急がねば藤沢の宿に着かないぞ!弥次さん。
歩道を占用して電光掲示時計が立っている。まだ7時5分だ。
「諏訪神社」があった。こちらは名木古木指定の大クスノキ。直径は約1.5メートルもある。
脇に植えられた二代目? でも77センチメートルはある。道はここから藤沢バイパスと分かれる。川崎からずっと歩いて初めて県が管理する道路に入ることになる。県道30号 戸塚茅ヶ崎線だ。
かやぶき屋根の門構えの立派な家がある。 奥にある母屋はまるでお城のようだ。 やはり東海道沿線という感じがする。
この付近は国道1号線が藤沢バイパスとして整備され、旧道が県道になっているところで、分岐するこの付近は国道が中央を走り、県道は側道形式になっているため歩いているところは車が少なくひっそりとしている。
見通しの良い道路にも車は走っておらず、 自転車が2台こちらに向かって走ってくるだけでいままでの賑やかさが嘘のようである。
自転車が行き過ぎるのを待ってトイレはないがトイレタイムにしよう。
目の前は大きなサツマイモ畑になっていて周囲を気にせず・・・。
涼しい風にゆっくりしていたらまた自転車が見えてきた。少年二人が通り過ぎていった。
さっぱりしたところで少し歩くと横断歩道橋があって、「東俣野歩道橋」とある。
この歩道橋を見て気がついた。
そうだ、まだここは横浜市域であり県管理では無かったのだ。歩道橋の下を通過してさらに藤沢に向けて一心に歩く。
道路は側道形式から2車線道路になったが交通量は少ない。歩く人にとっては静かで快適である。
さらに「鉄砲宿」という意味ありげなバス停留所付近からは歩道がダブルになっている。
つまり、車道の脇に通常の歩道があり、さらに並木を挟んで一段高いところに歩行者通路がある。
ところで 「鉄砲宿」とは何のことだろう?。 近くの薬屋さんに入ってドリンクを買いながら尋ねてみると、返ってきた答は「大名行列の際、鉄砲隊が泊ったところですよ。」
いまでは何も残されてはいないようだ。鉄砲隊も随行したのかー。藤沢市に入った。 ここからが県管理道路だ。歩道はダブルからセパレートに変わっている。 車道から離れた歩道は車道から約2〜3メートル高くなっている。 大きな並木もあり多少狭くなっているところもあるが、 自然を活かしたまま整備をしようと思えば快適な遊歩道「東海道遊歩道」になりそうである。案内板や休憩施設なども整備できそうである。
それにしても歩道の勾配がちょっとひどすぎる。車道との高低差がある分、車道のすり付け部分では歩道はガクンと落ち込んでおり、歩く人も自転車の人もたいへんだ。
舗装されている歩道に大きな松の木もニョキッ!と出ている。
桜の木もある。「そめい吉野」
近くには説明書きの看板が立てられていて、この桜は明治維新直前に東京染井の植木屋さんから世に広まった桜で、平成4年歩道工事で切られてしまうところであったが、 県の協力で移設されたものと説明されている。
ここは緑が丘町内会。フラワーロードのように花も植えられている。
いま歩いているのは藤沢に向かって左側であるが、 右側もセパレートになっている部分もある。しかし区間は短くてすぐに商店街になりインターロッキングブロックにより「うるおいあるみちづくり」 風にきれいに整備されている。
道路左の並木のある歩道から約50メートル程の奥まったところに「並木茶屋」と書かれたお店が建っている。茶屋とあるが喫茶店というより小料理屋という感じの方が近い気がする。
建物の前は十分車がとめられる駐車スペースになっていて、建物が奥まっているため中を覗くこともできず通り過ぎることにした。とうとう東海道で藤沢といえばすぐに出てくる「遊行寺」の文字が見えてきた。
「遊行寺坂上バス停」だ。ここからは左側の歩道がずいぶんきれいに整備されている。
と思ったら整備されているのはバス停の付近だけであった。右側の歩道はやや狭いようだ。
オヤッ!何かポールが立っているが?・・・渡ってみることにした。
「一里塚」だ。 ということは原宿から4キロメートル?。 良く見れば小高い丘になっているがどちらかというともとの地形なんではないだろうか?。それとも多少は土を盛って高くしたのだろうか。あとで地形図で検証してみよう。
遊行寺坂を少し下って左側にまた諏訪神社がある。一里塚のちょうど左側のあたりにあり、こちらも小高い山の地形になっている。
大黒さま(大国主神(おおくにぬしのみこと))の御子 建御名方富神(たてみなかたとみのかみ)と八坂刀売神(やさかとめのかみ)が祀られていて平和産業の神様のようである。
長い急な階段があって少し下ってきた坂を横浜寄りに戻るような形になるが登ってみた。
門の前に踊り場があってベンチが置かれていたのでここで休むことにした。ヨイショッと腰をおろしてみると、 藤沢の市街地の灯りが一望することができる。 当時は江ノ島の海や富士 山が良く見えたのではないだろうか。
いまは夜になってしまって富士山も見ることができない。
神社のすぐ近くには立派な御神灯の灯篭が対に置かれている。社まではまだだいぶ上らないとたどりつきそうもないので遠慮してここでお詣りして帰ることにしよう。
さて、時間はもう8時10分だ。もうすぐ藤沢橋。今日はここまでよく歩いた。
ようやく宿で一泊できそうだ。
「時宗総本山遊行寺」の門を右に見て今日はそのまま坂を下り
バスを待った。
きょうはここまでにして電車に乗ることにしよう。次にここに来る のはいつの日か。疲れた。
※このページの最初に戻る I戸塚の宿から汲沢 へ戻る K藤沢の宿 へ進む ※トップページへ戻る
最終更新日 : 2017.02.21