東海道ルネッサンスにのって
かながわ東海道早ある記
第1集「かながわ東海道早ある記」
L藤沢宿(大山みち道標へ)    

歩いた日 : 平成 8年 8月29日(木)

東海道五十三次之内藤沢                                     

きょうは遅い。もう6時20分だ。小田急江ノ島線の藤沢本町でおり再び伊勢山橋に立った。
  きょうは朝からどんよりとしていてはっきりしない天気が続いている。あたりには靄が立ちこめている。晩夏とはいえまだ8月なのになんだか薄暗い。
  きょうはここからさらに京に向かって辻堂あたりまで歩こうと思っている。前回来た時に近くの
「白旗神社」やガイドブックにある「首洗い井戸」などを見落としているが、またの機会にして西へ向かうことにした。

  よく車で通過したことのある湘南高校入口の交差点まで来た。そのわりにはあまり面影がない。
だいぶ改良されて道路もよくなっている。このあたりの道路面は海抜数メートルといった感じだが道路の右手には道路より数十メートル高くなった台地がある。
 この緑の崖がだんだん東海道に近づいてきた。当時も立派な緑だったんだろう。道路もきれいに整備されている。タイルまでは貼っていないがインターロッキングで整備されている。
  街路樹もスリムに手入れされている。フラワーロードに登録しているのだろうか。 花まで植えられている。

  緑の崖の上の高台に高い煙突が真っ正面に見えるところ、道路の右側にラーメン屋さんがある。名前がいい。「街道屋」とある。
東海道をちゃんと意識して看板を掲げているのかどうか。
本当はラーメンでもすすりながら聞いてみたいところだが先を急がねば・・・。

引地川を渡るところにきて歩を休めた。この辺は川の両側ともきれいに整備され歩く人も多い。
上流側に迫っていた緑の崖もこの引地川を境に無くなっている。

  ここも ゆっくりと引地川の川べりを散策したいところだが、引地川をあとにもくもくと西に向かって歩く。

  急に歩道が狭くなっちゃった。歩くにはたいへんだ。約1.2から1.5メートル程度か。
道路沿いの家のおばさんらしい人が自分の家から自転車で出ようとしている。

  なんと用心深いというか。ちょこっと顔をだして右を見て左を見て・・・安全を確かめている。
歩道が狭いことからだろう。気の毒になってしまう。歩道を広げる時の「用地交渉にはよろしく」という感じで思わず頭を下げたら、おばさんも 「・・・・・」 (よく聞き取れなかったが)頭を下げてくれた。 やはりこういった思いやり。「・・・・」がなんと言われたのかはわからないけれども態度で感じることができる。これは車に乗っていたのでは接することのできないものである。

約150メートルほど坂を上ったのか?道路の左手に小さなお地蔵さんがあって、案内板まで立てられている。いつ頃のものなんだろうか?

 女性の願いならなんでもかなえて下さり満願のあかつきには白粉を塗ってお礼をする。
いまでも白粉が絶えない。形態的には「地蔵」ではなく、道祖神(双体道祖神)の方が妥当

と説明されている。本当に小さくかわいくて、顔は白粉で真っ白になっており花も上げられている。そんなに女性の願いごとがかなっているのだろうか。

「男でもご利益あれ」と一礼してまた歩くことにした。

  道は緩い上り坂が続いて曲がりくねっている。左の林からコオロギ、江戸時代だからカンタロウの方が似合う呼び名か? にぎやかに鳴いている。    

 坂を上りきったあたりでなんだか甘酸っぱい臭いがしてきている。何だろう?サリンではあるまいが・・・?。あたりをキョロキョロしてみると
「メルシャン」の門が見えた。 道路の右側に工場なんだろうか。あまり製造工場とは思えないが・・・。造っているんだろうか、詰め替えでもしているところなのか?。考えれば考えるほど「あー飲みたくなっちゃった!」

  このあたりから歩道がでこぼこになっている。残念だ。なんとか整備はできないんだろうか。
道路を管理する課にいながらはがゆい。

「羽鳥交差点」まできた。「右厚木」とあるが大山道はまだなんだろうか?ガイドブックを見ながら見当をつけているがまだ先のようだ。グーンと車の量は落ち静かになってきた。
  歩道もこのあたりからは良い状態になって快適に歩けそうだ。がんばろう。
もうきょうは真っ暗。まだ時間的には7時だというのに。

  江戸時代ならこのあたりから大山がよく見えたんではないだろうか?。もういまでは高い建物が道路沿いにびっしり建ってしまっているから、遠景を見ることがむずかしいが、右側遠くに高台が見える。
あれは大庭方面になるんだろうか?

  道路の両側には立派な家が数軒見られる。電柱の地名を見たら「城南」とある。そうか確か「大庭城」というのがあったように思う。
  やはりそうだ。道路の左側にお菓子屋さんが見える。そこには
「明治神宮献上銘菓 大庭城最中」と書かれている。お菓子の丸寿さん。東海道筋にはお菓子屋さんが多い。保土ヶ谷の境木地蔵の近くにお菓子屋さんがあって「地蔵最中」を買って帰ったっけ。

「大庭城最中」はどんなかな?と思ってお店を覗こうとしたらドアがあいてしまった。

中に入って「水まんじゅう」というのがあったんで1パック4個入りを買って、若い主人に、
「お店は古いんですか?」と聞いてみた。
「私で3代目です。」オーッ!とびっくりしたが、
「できたのは戦後ですけどね」とのこと。
感じの良いお店だ。受賞した賞状の額がいっぱい飾られていた。

この先の道路はゆるいカーブが続いている。右に左に、心なしかその曲線も非常に美しい。
もちろん新しく造り換えられた道路ではあるが、その段階でわざわざこのような曲がりくねった道を造ることはないだろうことから考えると、ひょっとして江戸時代、歩いている時代から平坦なところで左右の変化を付けたのではないかとも考えられる。実にいい。直線よりもむしろよいのではないか。
しかしこれも車でなく歩いているからこのようなことが考えつくのかも知れない。

車が少なく静かになってしまった。
小さな鳥居がある。何神社だろうか。ちょっと暗くなってしまったので中には入らずに道路から一礼して失礼した。

「四ッ谷バス停」まで来た。もうすぐこの先国道1号にぶつかる。
藤沢バイパスがここで旧道と一緒になるところだ。
1号はさすがに車が多い。ベンチがあったので暗いけど腰をおろしてひと休み。おなかがすいたのでさきほどお土産に買った水まんじゅうというのをいただこう。
おいしーい。ペロッと4個食べてしまった。いったい何でできているんだろう。
いままで食べたことがない。感じとしては「桃の缶詰」を食べている感じというところか。

さ!辻堂まで歩かねば・・・。7時20分だ。

  国道を右に突っ切ると
「大山みちの道標」が見つかった。
あの戸塚のものと同じ造りのように見える。仁王が道標の上に座っていて歩く人を見守っている。
万治43年正月建立の一本標と、堂に入っていて仁王の座っている2つがある。中のものはいつ頃の建立かわからない。
近くに立てられている案内板には
「四谷不動」とある。仁王は大山不動尊。

  その下に正面には「大山道」と、また両側には「これより大山道」と書かれている。 延暦4年(1676)の建立とある。

  お堂の外にあるものが初代のもの。

   「四谷辻には多くの茶屋立ち並び大山の参詣客を誘いました。」とある。

  時間に余裕があればスケッチでもして行きたいところなんだけれど、道標にお詣りして、
「羽鳥派出所前交差点」から東海道と別れて辻堂駅まで歩く。

きょうはここまでにしよう。

このページの最初に戻る  K藤沢の宿 へ戻る    M辻堂から茅ヶ崎へ へ進む
トップページへ戻る

 


最終更新日 : 2017.02.21