東海道ルネッサンスにのって
かながわ東海道早ある記
第1集「かながわ東海道早ある記」
M藤沢宿(辻堂から茅ヶ崎へ)    

歩いた日 : 平成 8年 9月3日(火)

東海道五十三次之内藤沢                                     

きょうは9月3日火曜日の午後6時。JR辻堂駅に降りた。
駅の北口からは時間がもったいないのでタクシーで国道1号の派出所前交差点に向かった。
ラジオでは
巨人対横浜戦のオープニング状況を伝えている。なんと広島と巨人とは現在1厘差の首位争い中。いまは巨人は2位。がんばれー。

  おっと!しばらくはラジオのことは忘れて、 こんなものが無かった江戸時代へタイムスリップしなければ・・・。気分を変えて東海道を歩き出す。 信号が青になり交差点を渡った。

  いきなり交差点のすぐ近くに一里塚跡があり松が植えられている。
日本橋から数えて何番目の一里塚になるだろう。すぐ近くには「美かど」と看板の出た家がある。普通の家のようでもあり料亭のようでもあるがこんな所に料亭?。
入母屋づくりの立派な家だ。ちょっとスケッチしていこう。

  少し歩道の部分がこんもりとした一里塚。
ここから松並木が始まっている。さあ歩くことにしよう。
   
それにしても住田部長、箱根だけでなく神奈川県内全部  を歩きたいとは・・・。

  一段高くなったセパレートの歩道に松が植えられている。非常にいい感じだ。
 
  道路の右側に
「二ツ家稲荷神社」がある。社は修理中。境内には庚申供養塔がきれいに祀られている。

 「庚申信仰は60日に1度廻ってくる庚申の日にその夜を眠らずに過ごして無病息災を願う信仰」。
  江戸時代、万治〜寛文(1658〜1672年)の頃には仏教を背景に広く庶民に伝わり徹夜で飲み食いをした。
  社は修理中なので軽く一礼して神社をあとにした。

「大山街道入口信号」。もうこの先20mで茅ケ崎市に入る。信号の角に松の木がありその下に石塔がある。 「右巡礼両国坂」とあり東秩父供養塔とも書かれている。右の道を見ると狭い道しかないがこれがガイドブックにある脇街道なんだろうか。

茅ケ崎市に入って再び松並木が始まっている。道路の右側は比較的若い松でおおむね20年から30年というところ。一方左側の松はもう70年は経っていそうな松が何本もある。
いいロケーションだ。
こういうのが「歩きたくなるみち」なんだろう。
 「いつまでも元気でがんばれ」と松の枝にやさしく触れてみた。さすがにクロマツの葉は硬くてしっかりしている。ゴワゴワといった感じで力強さが感じられる。どうか末永く育ってほしいものだ。
 赤松町の歩道橋に来た。(クロマツなのに赤松町?)
そしてその先に土木試験所の案内板。しかし試験所はない。マンションだ。さて?試験所はどこへ移転してしまったんだっけ?
 厚木土木事務所に勤務していた頃だったかよくアスファルトコアーを持って試験依頼に来たものだったがその建物がなくなってしまった。

  国道1号には現代の一里塚、キロポストが立てられている。数字は55キロメートル。
松並木は約400メートルあっただろうか?ちょうどこのあたりで切れてしまう。
東小和田交差点だ。

  きょうは天気がよかったのにもう真っ暗になってしまった。わずかに上空がブルーに残っているのみ。だいぶ日が短くなったものだ。

  このあたりは旧家が残っている。新倉さん、水島さんなどで山側に多い。お寺の看板もある
「上正寺」
駐車場越しにお寺があるような感じはするのだが大きな木が2本、その先を遮っていていてお寺が見えない。真っ暗でちょっと行ってみる気もしない。ここでも遠くからお詣りしよう。
道路端から見える文字は
「浄土真宗本願寺派」

そして「なんのために生きるのか大事な問い」なんていう標語もある。

再び西に向かって進むことにする。歩道はまったく味気なくなってしまった。
道路は車の量が多くなってきた。ときどき立ちどまってメモをとっていると車の中から「何をやってるんだろう?」「学者かな?」・・・(そんなことは思わないか。)不思議そうにこちらを見ている。

  「徳川家康殿、この渋滞の対策はどうしたらいいんでしょう?」本当に教えて欲しい。車が多すぎる。
それにしても大きな家敷が続く。よくいままで維持してきたものとつくづく感心させられてしまう。
小和田のバス停のベンチで一休みしながらメモをとった。

  道路の左側に
「千手院」があった。なかなか堂々とした風格のお寺ではないか。あまり大きくはなくて小じんまりした本堂がお寺の名前にふさわしく好感がもてる。
  こんどは道路の右側のファミリーマートの前に石塔があるのでいってみると
「熊野神社入口」と書かれている。どうやらこの寺も近くではないらしく付近にそれらしいものが見えない。と思って少し先に進んでみると・・・あったあった。ちゃんと国道1号から入るところがあった。
先ほどの石塔は車を誘導するためのもので、人が入るところはちゃんとあった。大きな神社だ。少し暗いけれども中に入ってお詣りを済ませた。

  再び国道に出て歩き出した。
「西小和田信号」。先ほどは小和田だったからまちがいなく西には進んでいるようだが、茅ケ崎駅がこんなに遠かったのかと思いつつスタスタと歩いているとまたキロポストだ。56キロメートル。
進んでる進んでる。
  歩道は相変わらず味気ないが、民家はウーン!とうなりたくなるほど大きな家が続いている 小和田交番前にまた少し松が植えられていて、このあたりから道路の左側はガラッ!と様相が変わってきた。一段と低くなっている。松の木も上空の電線に頭がつかえて少し遠慮がち。
立ち止まってメモをとっていたらお母さんの運転する自転車のうしろにのった5才ぐらいの女の子が不思議そうににらんでいった。「普通のおじさんだよ」という感じで軽く手をあげたらお母さんが振り向いて「だいじょうぶか?」って顔をして去っていった。さあ歩こう。

  あ!いけない。江戸時代の旅に浸っているというのに渋滞でノロノロ運転の車からプロ野球の実況放送が聞こえてくる。聞くのよそうー!。心のなかではジャイアンツの浮沈が心配ではあるが・・・。

  「菱沼歩道橋」まで来た。駅に近づいたのか書店が多くなってきている。このあたりで道路が急に右にカ ーブし下り坂になっている。
車で通ったことはあったのにこんなに地形に変化があったとは知らなかった。下がる理由はなんだろう。旧相模川の氾濫崖まで来たのだろうか。

  また松並木が右側だけ続いている。歩道橋に座り込んでメモを取る。
 急にバスが来て近づいてきたのでびっくり。歩道橋の登り口がバス停になっていて降りる人がいたので近寄ってきたもので、一時は乗る人に間違えられたのかとびっくりしてしまった。

さあ、また歩こう。今日歩く予定の茅ヶ崎まで行けるだろうか?。地理が不案内だけに心配になって きた。もう7時10分になる。
  松並木の下を歩き出す。場所によっては松の木が歩道のド真ん中にある。これも貴重な東海道の松並木を保存するためなんだからこの程度は人が我慢したいものだ。通る人も許しているんじゃないだろうか?。
先程は下り坂が続くのかと思ったがどうやらそんなにすごい下り坂ではなかった。

  左には大きな工場が見えてきた。珍しい。右側は感じのよい松並木になっている。この付近の松並木は約5〜600メートル続いていて見事だ。途中からは左側にも松並木が続いている。いままでの中では最も松並木らしいところだ。国道1号の「本村歩道橋」の位置を中心にした前後になるだろうか。

  左側の大きな工場はTOTO。反対側には自動車教習所。よく厚木から来た時に通ったなつかしいと ころだ。しかしその後はこのあたりを車で通ることもほとんどなかったことになる。
  最近では新湘南バ イパスも開通しているせいだろう。歩道を歩く高校生が多い。国道1号のすぐ右側が茅ヶ崎高校らしい。そしてこのあたりがキロポストで57キロメートルとある。
  高校と国道の歩道との間には密集して木が植えられており学校のあるのが気がつかないほどになっているが、その木の手前に
「東海道の松並木」の説明をしている案内板が立てられている。いやー「若い松」なんていったら叱られる。この付近の松は目通り周2.2メートルで推定で400年。この付近の松は広重の絵にも描かれていると。
この案内板は茅ヶ崎市教育委員会と茅ヶ崎の文化財を守る会、建設省によって立てられたと連名書きされている。

 「市民病院入口交差点」を過ぎてすぐに右側に「海前寺」がある。海の前の寺ということか。「曹洞宗東松山海前寺」。

  わが家と同じだ。
立派な門の向こうに暗いお堂が見え、その中にロウソクの炎が赤く揺れているのが見える。
なんだか幽玄の世界というか。引き込まれてしまいそう。
立て看板には「被恩感謝」の標語が掲げられている。一礼してまた1号へ戻り西方に向かう。

  歩く方向の左側は海側になるが、電車、JR東海道線の音が聞こえて来る。電車の音を聞くとそれまで江戸時代に浸って旅をしているのに現実に戻ってしまうが、本音はなんだか早く電車に乗りたい気もしてきた。7時35分。また
「本村交差点」があるが?。先程のは歩道橋だった。左側に新しくきれいな道路が取り付いてきている。何線だろうか。
左側には一風変わった建物がある。西洋風だ。民家なのかも知れないが窓から花でも出ていればまるであのスイスの光景だ。

  道はSカーブを描いてさらに西へと向かっている。この曲がり具合もデザインなのかな?
当時は何の障害物もなかったろうにこのように曲がるとは何か訳がないと納得ができない。

  ワーッ!ここは茅ヶ崎市だというのに
「八王子神社入り口」なんて書かれた標識がある。
右に入る道路を下っておよそ100メートルほど先に鳥居が見える。行ってみよう。
社は実にすごい造りだ。特に屋根が凝って造られている。
創立年代は不詳とあるが、鎌倉幕府が開かれる前からのもの。幕府が開かれてからは武運長久を祈る者多し。徳川将軍からも社領の寄進がなされたようだ。現在の建物は大震災後のもので非常に風格が感じられる。

  再び国道に戻って・・・さあ、もうすぐ茅ヶ崎駅になると思うが・・・。

  ようやく相模線の陸橋にさしかかった。このあたりはあまり地形に手を加えた形跡がない。
ということは鉄道が掘り割りなのか?だいぶ低い所を走っている。それともこの付近一帯が少し高くなっているのか?

  国道1号はこのあたりも松並木が整備されている。それこそ樹齢はまだ若い。

       「歩 く と は   
              腹 が 減 る こ と    
                         東 海 道」    
     

  ちょうど電車が橋本方向へ向かって通り過ぎた。 
さあ!駅へ急ごう。
宿泊のない旅なんだから。

  ここからは歩道もきれいに整備されていて、急に町なかに来た感じがする。
サティのレストランが歩道からよく見下ろせるようになっている。あー、おいしそう!。女の子4人が・・・。通り過ぎてようやく駅前の交差点に着いた。
今日は疲れた。約5キロメール。ちょうど8時になる。計算すると2時間で5キロメートル歩いたことになる。
メモを取りながら、お寺や神社を見ながらとなるとやはりこの程度か。

  弥次さん喜多さんの頃はどうだったんだろう。「道草」しながらも1日8里から10里、約30から40キロメートルを歩いていたんだろうか?。
それにしても5キロメートルは足が疲れた。軽く痙攣している。こんなことで今度住田部長たちと歩ことにしている箱根山は大丈夫だろうか?

  茅ヶ崎駅からJR東海道線に乗って藤沢に向かう途中、窓から国道1号の方向を見ながら時計を見ていた。
たったの6分で藤沢駅に着いた。今日歩いたのは途中の辻堂からだから約半分として3分。
この差はいったい、どういう「文化」なんだろう!。 

このページの最初に戻る  L藤沢宿 大山みち道標 へ戻る   N箱根越えへ進む
トップページへ戻る

 


最終更新日 : 
2019.02.06