東海道ルネッサンスにのって
かながわ東海道早ある記
第1集「かながわ東海道早ある記」
N箱根宿(住田部長と・・・)   

歩いた日 : 平成 8年 9月28日(土)

東海道五十三次之内箱根                                     

  きょうは9月28日の土曜日。住田部長が山仲間と箱根の石畳を歩きたいということから話が持ち上がって、部長の山仲間である石川さん、長井さん、松崎さん、矢次さんの4人と、そもそもこの話は部長が協議会の会長を努める「東海道ルネッサンス」から始まったこともあり、企画立案を担当することになった道路管理課から水上課長と私、そして地元小田原土木事務所からも案内ということで橘田所長、鈴木さん、武田さん、有吉さん、瀬戸さんの計12人が8時45分、箱根湯本駅に集合した。天気は最高。昨日の夕方には雨が降り大雨洪水警報が出されていて心配していたが今日は大丈夫。

 全員予定どおり集合し、お弁当を各自リュックに分けて「さあ出発!」

駅前の早川を渡った所で部長のリードでストレッチ体操が始まった。「ハイ両手を上に伸ばしてーッ」

  約5分ほどゆっくり準備体操をしていよいよ出発。さあどっちへ行こう。左は町役場の方だが、健脚向けとある右に進むことになった。いきなり階段だ。それもいきなり高低差約40メートルぐらいを一気に登るコースになっている。「最初からキツいなー!」とみんなでいいながらようやく登りきって平場まで来てひと休みだ。このあたりは大きな木も残っている。
ちょっと入ればもう自然の中だ。
一息入れて歩き出し、民家の脇を通って県道湯本元箱根線に出た。これが東海道だ。

  江戸時代からの箱根の道はいくつもの変遷を経て来ている。
最も古い道は
碓氷道である。御殿場から乙女峠へ登り、仙石原〜碓氷峠〜明神ヶ岳を越えて足柄へ通じる道。明神ヶ岳の中腹には古道が残っていて日本武尊(やまとたけるのみこと)が弟橘姫(おとたちばなひめ)を偲び感嘆したといういわれの石碑がある。現在は県道御殿場大井線であり、ギャツビィゴルフ場からの帰りに通る道がそれ。
  次に古いのは奈良・平安時代の枝道で、御殿場から竹ノ下〜足柄峠を経て関本へ抜ける道。
この道は延歴21年(802年)の富士山の大爆発で足柄道が閉ざされてしまい、箱根の
湯坂道が生まれた。これは三島から芦ノ湖を経て鷹巣山〜浅間山〜湯坂山〜湯本に通じる道で、平安時代から約800年間、官道として使われた。
最も新しいのが
箱根街道、いまでいう旧東海道で、1618年、江戸幕府が造った官道で三島に至る道「箱根八里」である。こちらの道の方が湯坂道よりも防御しやすいことから変えられたようである。

  話はそれるが、豊臣秀吉の小田原攻めの際には兵の移動が気づかれないように沢伝いに箱根から小田原に下った、と確か小説で読んだように記憶している。
湯坂道と箱根街道の間の沢ということになる。

 箱根に入って最初のお寺は湯本の
「早雲寺」
きょうはこの早雲寺は帰りに寄ることにして最初に立ち寄ったのは正眼寺(しょうげんじ)。
鎌倉時代に建立され、父の仇討で有名な
「曽我兄弟供養塔」がある。曽我兄弟といえば五郎十郎。このお寺には五郎十郎の「化粧の像」といわれる木造の地蔵菩薩立像が二体祀られている。この「正眼寺」は文化財も多く残されているようだが、ここの住職は岩崎宗純さん。後の「東海道ルネッサンス・シンポジウム」のパネリストとして地元代表で出ていただくことになった住職とは・・・この時はまだ知らなかった。
「正眼寺」のお詣りを済ませて旅を進めることにして、ふと箱根の山を見上げたら、いつも遠くから眺めていた「二子山」がすぐ目の前にあった。「オャッ? 意外に頂上は近いのかな?」

東海道を歩き出した。するとすぐに県道から右に入る旧道がある。石畳になっている。三枚橋あたりから山道をようやくここまで登って来たのに、なぜここでまた下らなければいけないのか?・・・。早川の支川を渡るために下っていたのだ。いまの県道はバイパスとして後に整備されたものだろう。
 県道から分かれたばかりのところに湯本茶屋自治会が立てた案内板がある。
「馬の飲み水桶」とあって井戸のようなものがある。木製の蓋が掛けられていたので開けてみると・・・今ではなにもない。が馬による交通のころは今でいうガソリンスタンドに近い存在だったに違いない。
 早川支川に架けられた橋を渡る。この橋の名前は
「さるはし」。とはいえ山梨県の奇橋猿橋とは違い何の変哲もないただの橋だが・・・。橋を渡ると再び登り坂で下りも登りも約15パーセントはあるかと思われる。
再び県道に出たところに
「曹洞宗大慈悲山箱根観音福寿院」と書かれた門柱がある。建物は特にお寺風のものはない。民家風の家が見えるだけだが、名前も長いし、お寺なのか神社なのかもはっきりしない。頭を傾けたまま通り過ぎて南風荘の前に来た。大きな宿だ。入口にのぼり旗が立てられていて、見ると「箱根ホテル宿組合創立100年」と書かれていた。明治20年代に創立ということになる。
道路沿いには秋だというのにガクアジサイがまだ咲いている。初夏のころからいままで代わるがわる咲いている。これが箱根の陽気である。

  12人の列はだいぶ長くなってきた。先頭は武田さん。しんがりは有吉さん。どうやら役割が事前に決められていたようでこの位置は最後まで守られていた。

  有吉さんのすぐ近くにはいつも私。いろいろここに書くために思いつくことなどをメモっていると常に最後尾キープだ。狭い道路で車もけっこう多いので一列縦隊も仕方がない。

  右側に大きな建物が見えてきた。あれはいったい何だ?。自然に囲まれた箱根の山中に金ピカの建物を建てるとは!。オウム教ではないようだが信仰宗教団体の建物で屋根も金ピカすぎて黒いメッシュのシートが掛けられている。聞くと、自然公園の中であり、環境庁からあまりの金ピカに、許可は出したけれども「ひどいッ」ということで目隠しするよう指導があったらしいが、シートをかけるどころか、建物自体本当は建てて欲しくないのに・・・。
 大きな旅籠
「初花荘」の先の駐車場で10分間の休憩を取った。ちょうど箱根新道の須雲インターチェンジの前になる。最近供用開始されたインターチェンジだが、利用者にとっては便利になったことだろ う。しかしきょうはまだ朝のせいか車の出入りはほとんどない。やはりピークは夕方になるのだろう。

 ジュースを飲んで水上課長が持ってきてくれた飴を口にほうばってまた歩き出した。
すぐに案内板が立てられていて
「初花の瀑」とある。「瀑」というと滝のことだと思うが山も川も無いのに?と思いみんなでさがしたところ、なんと500メートルもあろうか、北側に見える対岸の山腹から確かに滝が落ちている。あれが「初花の瀑」だ。

「夫勝五郎ノ仇討本懐祈願ノ為メ初花ガ垢離ヲ取ッタ滝トシテ伝ヘラル」と石碑が立てられている。
 須雲川を渡ってさらに登るとまた金ピカの建物がある。聞くと先ほどの建物の本家の「天狗社」とのこと。気持ちが悪くなってしまう。

 もう「鎖雲寺」まで来た。夫唱婦随で見事仇討を果たした勝五郎と初花。
滝のところで説明のあったこの二人の話が「箱根霊験記」という話になって芝居の一つになっているようだ。道路沿いには大きな芝居興行看板までかけられているが実際には行われていないんだろうと思うが・・・。

お寺には、

   ここらあたりは山家ゆえ
        紅葉があるのに雪が降るとは

なんていう句碑もある。初花堂にお詣りして出発だ。・・・

 しばらく県道を歩いて行くと左に入る旧道がある。「自然探勝歩道」という案内があってそのとなりには「女転シ坂 登一町余」と書かれている石碑がある。
「おんなころばしざか」か。箱根のきつい石畳の東海道で多くの女性がころんだんだろう。という程度に考えて、大変だったんだろうなとこの時はここを通り過ぎた。

  一行はこの自然探勝歩道の方ではなく県道を登り、途中から階段で登る旧街道に入った。
この入り口には
「割石坂 登一町余」とある。曽我五郎が富士の裾野に仇討ちに向かうとき、腰の刀の切れ味を試そうと路傍の巨石を真二つに切り割ったところと伝えられている。

 急な道を登って再び県道に出た。自転車でここまで登ってきた人が休憩している。このあたりの県道は歩道が石畳風になっている。真鶴産の鉄平石を貼ったもので、小田原土木に勤務していたころだから昭和47年頃の整備と思う。多少いたんで補修はされているがよい状態で持っている。土木デザインの話が出る以前の施工だからいま思えば「先見の明」といったところか。
  この県道のすぐ脇に
「女転シ坂」の案内が立っている。馬に乗った婦人がこの付近で落馬し死んだことからこの名がついたとある。いかにも東海道の難所をしのばせる話だ。県道から「あのあたりの坂のことかな?」と思ってみたが、その坂は関東大震災で埋もれてしまっていまはないそうである。残っていればいまでも通れるように整備されていたんだろうが・・・それで今は県道を歩く道しかないということになる。

  県道に出たかと思うとしばらくしてまた旧街道が整備されている林に入る。きょうは空気も澄んでいてカラッとしているから林の中でも気持ちがいい。いよいよ本格的な石畳が出てきた。
入り口には
「大沢坂」の案内がある。
石畳は小田原土木には4年間もいたというのに歩くのは初めてだ。

  この石畳。漠然と石を敷き詰めてあるのだろうということはわかっていたが、約10パーセントもある急な道に石を勾配どおりに傾けて敷いてあるとは思っていなかった。歩き易いように一つ一つは水平に敷く、言ってみれば石一つ一つの階段状になっているものと思っていたのだ。

  石自体が急勾配に敷かれていたんでは馬が転(こ)けて婦人が落馬するのもわかるし、きょうは登りで歩いているからよいが、これでは下りの人などはツルツル滑って危なくて歩きにくいだろうに・・・。
この石畳については小田原土木で用意してくれた資料に詳細に書かれていて、石畳が敷かれたのは延宝8年(1680年)の西坂のうち今井坂など10キロメートルに敷かれたのが最初ということで、なんと「女転シ坂」の落馬の一件は寛文12年(1672年)の須雲川村の記録に残っていることからすると、落馬されたときはまだ石畳ではなかったということになる。てっきり石に滑って・・・と思ったのだが・・・でも石畳になったあとも「交通事故」は多かったことと思われる。「なぜ斜めに石が敷かれたか?」残念ながら資料には見あたらない。
  いろいろ工夫されているようで、今でいう路盤としてまず栗石を敷き詰めて砂利で目潰しをし、その上に石組みがされている。石の表面は石を割ったときにできるザラザラの面を利用し、滑りにくく工夫していたようである。

  また急な山道ということから排水には綿密な工夫がなされていて、ところどころに水が石畳の路面を走らないように水切りがつけられている。また側溝もキチンと造られていて感心することばかり。
 
武田信玄の信玄堤と徳川の石畳か?

 感心しながら歩を進めるともう県道に出て畑宿に入った。箱根の場合宿場はどこが中心だったんだろう。いまでは湯本あたりがにぎやかでまさに宿場になっているが、やはり当時の宿場はこの畑宿だったのだろう。
本陣跡がある。そのほかは茶屋がはずれにあるがあとは普通の住居と名物の寄木細工のお店が数軒あるだけだ。きょうは寄木細工のお店はのぞかず茶屋に寄って休憩となった。松崎さんが缶ビールを買い込んでいる。中で休ませてもらえるらしい。
机についてみんなめいめいに缶ビールの蓋を「ピシッ」「ビシュッ」とやっている。乾杯だ。

 みんなしっかりしている。部長などはサラミまで持参してきて、これまたリュックに入れてきたナイフで手際よく切ってみんなに配っている。飲みながら
「東海道ルネッサンス推進事業」の紹介やらをしながら約20分休憩しただろうか。さあまた出発だ!

 二日酔いの私にはビールを口にすることもできなかった。残念!

 茶屋の前の道が旧東海道になっていて石畳になっている。
茶屋から見ると向かって左側へ登るようになる。この茶屋を出たところに
一里塚がある。江戸より23里とあるから約90キロメートルになる。
箱根駅伝が約107キロメートルというから、まだここからゴールまでは17キロメートルもあることになる。しかし駅伝は国道1号だから比較にならないかも知れない。

 一里塚の碑の近くに句碑も立てられていて

    箱根路や 往時を求め登りしに
        未来の展けてたのしかりけり
                芹沢光治良
とある。

 他のみんなはどんどん歩き始めてもうだいぶ上の方に登ってしまったのにひとりでメモを取っていてあわててあとを追いかけた。
 さきほど別れた県道の上を並行して歩いたり一旦は県道の石畳を歩いたりしながら七曲がりにさしかかった。
 車がキュッキュッと音をたてながら通り過ぎていく。「このあたりがローリング族の遊び場です。」と小田原土木のメンバーの説明を聞きながらガードレールや路面をみると、ひどい!
舗装路面なんかはタイヤの擦れたあとで真っ黒になっている。対策を考えて中央にポールを立ててみたりしたようだが、軟らかいものとわかると平気で踏み付けて走行しているようだ。困ったものだ。

  旧道は途中から階段で県道とそれている。階段の登り口に
「橿木坂(かしのきざか)」と書かれてい る。この近くに大きな橿の木があったことからつけられたようだ。

東海道名所記には

「けわしきこと道中一番の難所なり。おとこ、かくぞよみける。橿の木のさかをこゆれば、
くるしくて、どんぐりほどのなみだこぼるる」と書かれている。

東海道五十三次之内箱根 なるほどこの階段はすごい勾配だ。一気に数十メートルを登りつめると今度は平坦なみちになり、この平坦なみちを少し登ったあたりの前方、上の方に茶屋が見える。

  予定では甘酒茶屋まで登ってから昼食にしようと思っていたが、まだ甘酒茶屋まではだいぶありそうなのでここで昼食をとることになった。

  この茶屋は県道沿いにあるお店で、そこへはまたまた急勾配の階段を登らないといけない。最後の力をふりしぼってようやくたどりついた。
 茶屋というより簡単なドライブインという感じで軽食などが食べられるようになっている。
 われわれは箱根湯本駅でお弁当を買ってきているので、お店には入らずに景色のよい駐車場の一角を借りることにした。すばらしい景色だ。小田原の海が一望できる。

  めいめい弁当を開く人、家から持ってきたりんごや梨を取り出す人、お店からビールやおでんを買ってくる人。すっかり準備が整っていよいよお弁当だ。
 近くでお店の主人が一生懸命にシソの実を採っている。漬け込んでお店のお客に食べてもらうためのものだという。

 坂道を登ってきて汗をかいていたのが、下からの強い風で少し寒気がするくらいだ。 


 食事を済ませてからみんなそれぞれに横になったりしてゆっくり休んでからさあ出発だ。県道を歩き出す。
 道路の左側の石畳風に整備された歩道をしばらく歩くと、この歩行者用道路は途中で横断歩道橋を渡って右側、山の中に誘導されている。
「追込坂」だ。

 この坂をさらに登ると、だいぶ遠いと思っていた
甘酒茶屋に到着だ。

 すごい!。なんだこの人の山は!
天気もよいし、季節も良いしで相当の人出だ。

  みんなはもう甘酒茶屋の方へ進んで甘酒などを注文している。しかし私はここでは目的がもう一つある。

 甘酒茶屋に並んで建っている
「旧街道資料館」は東海道スタンプラリーのスタンプ場所になっている。今日は一人だけスタンプラリーマップを持参している。
 急いで中に入ってスタンプを押して、「どうですか?だいぶ来ていますか?」と係のおばさんに尋ねてみると「そうですね、休日はだいぶ見えてますよ。」
 
  みんなは注文した甘酒に、別に買い求めたお酒を混ぜて飲んでいる。うーん!こういう飲み方もあったのかー!
飲み終わってから記念写真を撮って出掛けることになった。

  歩く道は県道ではなく、再び甘酒茶屋の裏手になる山中の道路へ。
 にぎやかな茶屋の裏手ではお店の人たちの昼食なんだろうか?サンマを焼いている。いい匂いがしている。
その脇は駐車場になっていて人がすごい。バスが二台もとまっている。

  山中の道は広くて歩きやすくなっている。甘酒茶屋で休んでいた4人連れのおばさん達も追越し追い越されついてきている。

  途中、県道を横断して県道の右側から左側に移った。
「天ケ石坂」と書かれた大きな石がある。「坂側に一巨石あり、方八尺あまり、天蓋石の訛りなり。その形天蓋に似たればなり」
 ここからの旧道は見事な石畳になっている。しかし勾配が急だ。登る方はまだよい。石はしっとりと湿っているから下るのは滑りそうで危険だ。
 上の方からはご婦人がハイヒールで下りてくる。大丈夫だろうかと心配してしまう。転んだら本当にたいへんなことになってしまう。
 しかしこの石畳の坂を登りきるとほぼ本日の行程の最高地点だ。なんとか箱根山を登り切った。どのあたりを歩いているのか県道との関係がまったくわからないほど山中に入ってしまっている。途中右手に双子山を見ながら、そろそろ
「お玉ケ池」あたりかと見当をつけながらひたすら歩いた。

 少し開けた休憩所があり、大きな石に箱根八里の句が刻まれている。一息入れ記念撮影を済ませてまた歩きだす。
だんだん人の数が多くなってきている。我々とは反対に芦ノ湖の方から入り込んでくる人たちがこの辺りまで旧道の雰囲気を味わいに来ているといった感じだ。

  老
夫婦がタクシーで降り立った。やはり同じ目的なんだろう。
タクシーを待たせている。
 案内板も立てられていた。「箱根街道 湯本まで二時間」とある。
われわれは今朝出発してからもう4時間近くかかっている。


 木漏れ日の中をどんどん下ってようやく国道1号に出た。元箱根だ。
しばらくは杉並木の中になる。
ケンペル・バーニーの記念碑もある。
 それにしても大きな杉の木だ。直径は約2メートルはある。試しにみんなで抱えてみようということになって周囲に回ってみると、なんと4人でようやく抱えられるほどだ。
 約5メートルに1本あるから、木と木の間が約3メートル。木があるところと無い所の間隔がほぼ同じという感じがする。

 大鳥居に出た。箱根の大鳥居。箱根神社はどこにあるのかはっきりわからないけれど、この大鳥居だけは以前から目に焼き付いている。でもきょうはこのような形で歩いて見ている。
  でもそのわりにはじっくりと見るでもなく位置関係だけを把握して先に進んだ。
あまりこのあたりをじっくり歩いたことがない。杉並木の湖の反対側、山側に車で通ったら気づくことがまずないだろう
「身代わり地蔵」などもある。赤いエプロンをつけて結構大きなものだ。芦ノ湖の船着き場には新しく就航した海賊船が泊まっている。飾り付けが派手で実に豪華に見える。
みんなからだいぶ遅れて、杉並木から国道1号に出て峠の方向に向かう。
いままで気がつかなかったけれどこのようなのぼり旗が立てられていたんだろうか?「活魚東海道」と書かれている。

  少し歩くと再び杉並木に入る。山側の駐車場入口に一里塚の標柱がある。第24番目で、
「葭原久保(よしはらくぼ)の一里塚」とある。江戸からは約95キロメートルになる。

  歩いた歩いた。とうとう
恩賜公園まで来た。
きょうの長い行程も「ここで終わることにしよう。」と、住田部長を含めてみんなで相談し結論が出た。

  帰りの車の手配をしてくれる人、新しく整備された公園を見る人に別れた。
私は中に入ったことが無かったので公園の中に入ってみたがすばらしい。
芦ノ湖を眼下に富士の勇姿。そして元皇族の休息所という建物のステキなこと。
でも中には入らず外から眺めて・・・きょうの箱根までの行程は無事終了した。お疲れさんでした。

  弥次さん喜多さんもたまには深酒をしたんだろうか?
やはり旅には二日酔いは禁物。悪い友を持つと早く帰れなくて・・・。次は気をつけよう。

  車で箱根湯本まで下った。6時間かけて登った箱根路もたったの20分で下ってしまった。

  この後は温泉に浸かって帰ることになっているがその前に見残した「早雲寺」を参拝だ。
さすがに大きなお寺だ。
 大永元年(1521年)北条氏綱が父早雲の遺命により建てた京都紫野大徳寺派の名刹で、寺内には北条氏五代の墓や戊辰の役(1868年)の時の徳川方遊撃隊の碑、また北条早雲の画像をはじめ貴重な文化財が数多く残されている。

  一角には鐘楼があって元徳2年(1330年)鋳造の梵鐘も残されている。この梵鐘は豊太閤が天正18年の小田原攻めの時、石垣山一夜城で使用したものだといわれている。


 のんびりした後、県道沿いの「弘法の湯」に向かった。最近では泊まり客よりも日帰り客を対象にしたこのような湯が多いと聞いた。
きょうのような使い方をする人たちも多いようである。こじんまりしているけれど、露天風呂もあっていい感じのお風呂だ。

 
 早雲寺でのんびりした後、県道沿いの「弘法の湯」に向かった。
最近では泊り客よりも日帰り客を対象にしたこのような湯が多いと聞いた。
 きょうのような使い方をする人たちも多いようである。こじんまりしているけれど、露天風呂もあっていい感じのお風呂だ。

  すっかり疲れを癒し二日酔いも吹っ飛ばしてようやく快適状態になってみんなと別れ、小田急ロマンスカーに乗り込んだ。

やったぜ!箱根越え(登り)。

このページの最初に戻る  M辻堂 茅ヶ崎 へ戻る    O茅ヶ崎鶴峯神社 へ進む
トップページへ戻る

 


最終更新日 : 2017.02.21