東海道ルネッサンスにのって
かながわ東海道早ある記
第1集「かながわ東海道早ある記」
O藤沢宿(茅ヶ崎の鶴峯神社まで)  

歩いた日 : 平成 8年10月31日(木)

東海道五十三次之内大磯東海道五十三次之内平塚東海道五十三次之内藤沢

 きょうは10月31日。前回、住田部長と箱根を歩いて以来、だんだん夕方の日が短くなり、5時以降歩くのが無理になってきているため歩いていなかったが、今日はどうしても歩かなければならない理由がある。
それは、今日が東海道ルネッサンスで実施しているスタンプラリーの最終日となっているから。

  スタンプラリーが始まる前に歩いた区間については、スタンプを置いてある場所にだけ行ってスタンプを押し、また、まだ歩いていなかったところは歩きながら押したものを含めると、川崎宿から藤沢宿までと小田原、箱根宿は押せている。しかし全箇所のスタンプを押すのには残り今日しか無いというわけ。
そこで考えたのは電車でスタンプの置いてある場所にのみとりあえず行って、スタンプを押そうというもの。残りは茅ヶ崎、平塚、大磯、二宮の4ケ所になる。

  午後から電車でまず二宮駅まで行き、そこから歩いてスタンプ設置場所へ。体育館の中に入ってスタンプを押し、すぐに今度は大磯へ。大磯まではバスで移動することにした。
吾妻神社前で鳥居のスケッチなどをしながらバスを待って5分ほど経ったろうか。

  バスが来たので乗り込み大磯駅まで行き、そこからは鴫立庵まで歩くことにした。
このあたりはまた後日ゆっくり歩くことになるだろうと思いながら、鴫立庵まで来た。

  ひっそりしている。「これが鴫立庵かー!」これでは気がつかないわけだ。大磯町役場には以前に来たこともあるし、車でこの前を何度も通ったことがあるというのに、この鴫立庵がどこにあるのか頭に浮かんでこなかった。その理由がわかった。道路から約3メートルぐらい低いところに庵が建てられている。

 入場料を払ってからスタンプを押して、中で手芸をしながら庵の番をしていたおばさんに「スタンプラリーはたくさん来てますか?」と訪ねてみた。「結構来てますよ。」
やはり鴫立庵などのような有名なところなら来るのかもしれない。

中を一通り見て歩いた。たくさんの句碑にびっくり。また後日住田部長たちと歩くことになるだろうから、いろいろスケッチなどもしたが、そのときに載せることにしよう。今日は先を急いでとにかくスタンプを全部押さないといけない。
鴫立庵をあとに再びバスに乗った。今度は平塚宿だ。

 花水川を渡って平塚市に入ったが、さて、スタンプ設置場所の消防署はどこだろう。

キョロキョロしながら不安になって、仕方がないから運転手に聞いてみた。「この近くに消防署はありますか?」「消防署はずーっと向こうだけどなあ!」

  結局通り越してしまった。バスから降りて大分戻るようになってしまった。消防署といっても本署ではなく分署だからバスの運転手も気がつかないし、行ってみてわかったが、最近あちらこちらで見かけるようになった消防署とは思えないような造りになっていて、ここは蔵模様の建物になっている。

ま!、とにかくスタンプは押すことが出来て、今度はタクシーで平塚駅へ。全く忙しい。まさにラリーとはこのことか。

 文明の利器JRで茅ヶ崎へ向かった。
 
  茅ヶ崎北口に降りて、国道1号に出た。以前にここまで歩いてきているので、歩いた区間の実績を延伸させるため、わざわざ最後にこの茅ヶ崎を計画した。うまくいけば平塚まで行きたいんだが・・・、日が短いしどうだろう。

  まだ4時だというのにお天気が悪いこともあってどんよりしている。予報では文化の日に向けて崩れるといっていたが、文化の日には我が自治会の文化祭があるので良い天気になって欲しいものだ。
駅前の交差点を渡って松並木のある国道1号の北側の歩道を西に向かって進み出した。松は太いもので直径約70センチメートルもある。

  公衆電話があった。現代の「飛脚」で県庁に連絡を取り、まだ勤務中であるので用事があるかどうか確認してみた。あっという間に「飛脚」が茅ヶ崎と県庁の間を行き来して・・・。
                
  特に何も無いようなので旅を続けよう。
道路の左側にもポツンポツンと残っている。その陰にみごとな緑青の出たお寺の屋根が見える。
「高野山真言宗円蔵寺」壁はコンクリートだが屋根がいい。中はひっそりとしていて誰もいなかった。

  通り過ぎてしばらく行くと十間坂交差点。おもしろい名前だ。十間とは約18メートルになるが、坂の長さが18メートルなのか幅のことなのか?いまではその形跡もなくどちらのことかもわからない。

  このあたりの家並みはごく普通といったところ。東海道筋という面影は無い。ただ新しいもので日本橋から59キロメートルのキロポストが設置されている。

  しばらく行くと歩道橋があって、その手前、右側に
「第六天神社」がある。
なかなかどっしりした神社だ。
「洗心」と書かれた石碑がある手洗所。手水舎の水もチョロチョロ出ていて感じがいい。
どうも立派な屋根の手水舎だな!と思ったら、鐘楼として境内にあったものを流用したものだそうだ。

  この神社、

  御祭神は天地世界の創造の神、即ち天地七大の神々の内、第六代目の神で、 国土生成の大神様である。神仏混淆の時代には第六天社と呼ばれ、身体壮健、 不老長寿、あらゆる喜びを与えてくれる法力を持つ神として崇められていた。
 近年は生産製造建設に関する守護神として尊崇されている。
 創立年月は不詳なれども新田義貞鎌倉攻め(元弘3年)の際、その兵火の祝融にあたったと伝承されている。

 御祭神は「淤母陀琉神妹阿夜訶志古泥神(オモダルノカミイモアヤカシコネノカミ)」

  お詣りして神社を後にし、再び国道を西に向かって歩き出し南湖に入った。でもここにある郵便局の名称は茶屋町郵便局。どちらが正しいのか。

  オッ!亀井工業が見えてきた。建設協会のバレーボール大会に会社でチームを作って地区予選を勝ち上がったことがあったっけ。しっかりした会社という印象がある。
道路は大きく右にカーブしていて多少登り坂になってきた。右手で大きなマンションの建設が行われている。

 鳥居戸橋まで来た。四角い擬宝珠の載った高欄の柱が印象的だ。
橋を渡って国道と別れ、赤い鳥居をくぐってからいったい何メートルあったんだろうか?
松並木の長ーーーーーい参道をただひたすら歩いた。ようやくスタンプ設置場所の鶴峰神社に着いた。
スタンプラリーは5時までとなっているから、急いで歩いて汗ビッショリだ。なんとか10分前についてホーッと一息入れてから参拝を済ませ、社務所前にあるスタンプも押した。

  社は参道の長さに似合わずこじんまりしている。入り口の太鼓橋は「かながわの橋100選」の選定時から写真では見ていたが実物はすごい反橋。ちょっとこれでは歩いて渡れない。脇にある小さくて貧弱な橋を渡って神社の境内に入ることになる。惜しい。

  社の手前の右側の大きなイチョウは「かながわの名木100選」にも選ばれている。幹は皺(しわ)になっていて、どうやら何本かがくっついて1本になったもののような気がする。樹齢は950年と伝えられて
いる。目通り周で約9メートルもある大きなものだ。。

  池に張り出した大きな松の木の上に子供たちが乗って遊んでいる。落ちても水は無いので大丈夫。
子供の頃よくあのように遊んだものだがいまでもこういう遊びが残っているのを見るとうれしくなる。

 そういえば先ほど、参道沿いに「鶴鮨」というお寿司屋があって、店から出てきた奥さんが何気なく参道に出て木の枝を折っていたのに気づいた。榊だった。神棚にでもあげるのか、寿司の盛り付けにでも使うのか、榊が植えられているのが参道というところが何ともいい。

  神社を出たところにおもしろい石碑があったのでスケッチをした。松並木の説明もある。

 
 八幡宮別当常光院住職朝恵上人は慶安2年(1649年)三代将軍家光より御料として七石の御朱印を拝領した記念に地頭山岡景信と相計りまず社殿を再建し更に参道と社前に松の木を植えた。

     なかなかと参道は列並び松のみど里
     朝恵上人を永久に語り次ぐべし   三郎
  
        今もなほ 朝恵の松の 若みど里

              十八世鴫立庵  芳如                

  こんなことが石碑に書かれている。先ほど大磯で見てきた鴫立庵の庵主鈴木芳如の句があるとはびっくりしてしまった。

  また「女護ヶ石」というのがあって近くに説明書きがあった。

    「からだの悪い所願いごとのある部分に、祓いたまえ清めたまえと
     三回となえてなぞりからだもなぞる。」

  まだ5時20分だというのに、昨日はバレーボールで夜の11時まで飲んで、帰ったら12時半。
寝不足の上、二宮から平塚までの大急ぎのスタンプラリー。バスだったとはいえ疲れたので今日はここまでにしよう。もう長い参道を国道1号まで戻る気力が無い。
太鼓橋の前の道路はバスが通っているようだがなかなかこない。タクシーが来たので乗り込んだ。

このページの最初に戻る  N箱根越え へ戻る    P鶴峯神社から平塚宿 へ進む
トップページへ戻る

 


最終更新日 : 2017.02.21