東海道ルネッサンスにのって
かながわ東海道早ある記
第1集「かながわ東海道早ある記」
B神奈川宿(洲崎神社から)    

歩いた日 : 平成 8年5月10日(金)

東海道五十三次之内神奈川                                         

5月の連休明けのきょうは10日。 再び京急神奈川駅で降り青木町商店街から宮前商店街へ。
洲崎神社にちなんだ町名になっている。いつ頃から開業しているのか割烹が2軒「桂月」と「浜久」。
なぜか東海道筋ということだけに江戸の頃からあったのかと思いをめぐらせてしまう。

国道15号へ出た。上には高速道路が走っている。しばらく歩いて神奈川公園や幸ヶ谷小学校を通り過ぎると滝の川に出る。ここに
「滝の橋と本陣跡」の案内板がある。
滝の川の右岸はきれいな散策道が整備されている。並木は梅の木。
上流に向かって歩いていくとすぐに
浄滝寺が見つかった。
  この寺は開港当時には英国領事館に当てられたと、 昭和29年開港100年に立てられた石碑に刻まれている。

 近くに
「神奈川の大井戸」があるはずだが?・・・とウロウロしたが見つからないので、近くにいたおじさんに尋ねてみると、「オーあるある。・・・大きな井戸があったはずだが・・・」と一緒に歩いて案内してくれた。
お宮の屋根がかかって井戸にはふたがかけられている。
案内板は井戸のすぐ近くに立てられていたものが、となりのマンション工事のため取りはずされてブロック積みに立てかけられている。
それによると

       「宗興寺は大井戸寺とまで呼ばれていたようで、江戸初期には神奈川御殿
      に宿泊する将軍のお茶をたてるための水にあてられていたと伝えられている」

またこの寺に滞在したアメリカの宣教師シモンズやヘボンもこの水を使用していたという。
直径約2メートルのこの井戸、水位の増減によってお天気がわかったことから「お天気井戸」とも呼ばれていたようである。しかしここに書かれている宗興寺は見当たらない。

大井戸をあとに再び滝の川べりに出て上流へ歩く。橋を渡って左岸をさらに上流に向かうと京急のガード先に慶運寺がある。室町時代1544年3月3日に建てられたという記録があり開港当時はフランス領事館。この寺は浦島寺とも呼ばれ、太郎が持ち帰ったという観音像など伝説にちなむ遺品が伝わっているとか。

   門前には亀に乗った浦島太郎ではなく「竜宮伝来浦島観音慶運寺」と書かれた石塔がある。
表側からは小さく見えるこの寺も京急のガードをくぐってすぐ近くの
成仏寺側から見るとなかなか歴史を感じさせる大きな寺である。
「成仏寺」は鎌倉時代の創建とある。 
この寺は宣教師の宿舎として使われ、ヘボンは本堂に、ブラウンは庫裡に宿泊していた。
ローマ字や日本最初の和英辞典作成のきっかけもこの寺の生活にあったのだろうか。


   この寺の前の通りは市内では珍しい松並木になっている。まだ樹齢は若いがやがては大木になって並行する東海道の雰囲気のお手伝いをするようになることだろう。楽しみに見守りたい。

 滝の川沿いを今度は下流に向かって再び15号線に出た。たしかこのあたりに
本陣跡があると書かれていたが見つからずウロウロしてしまった。
ちょうどそこに骨董屋があって「まさかこれかな?」とビックリ。違う違う。 とうとう見つけることができずにあきらめて15号を横断して海側に出た。

 本陣とは大名とか公家が宿泊したところで、幕府公認の宿ということになる。この付近には高札場もあった。いまでは近くの地区センターに復元されていると書かれている。
いつか見てみたい。本陣もセンターにあるのか。・・・・

この地区センターは横浜市の神奈川地区センターで、この時から3ヶ月もたったある日、8月10日から始まった「東海道スタンプラリー」のスタンプを押すために行くことができた。

 高札場は地区センターの玄関横に見事に復元されていて、当時のままという錯覚をも感じることができた。
センターの中でスタンプを押してロビーに飾られている
「神奈川宿の復元模型」をみた。
これもすばらしい出来ばえで、台町の海岸の絶壁の様子などはあの広重の絵の様子がみごとに表されている。
ゆっくり見たいが時間に余裕がないので残念ではあるがセンターをあとにした。

ときは5月にもどって・・・滝の橋付近から15号を川崎方面へ歩き出す。
しばらくはお寺も神社もなさそうだ。道路の山側には警察署が見える。だまってとおり過ぎたところで、国道から1本海側の、海沿いの通りを歩いてみることにした。

「あれ!ゴルフ練習場だ!、よく練習に来たところだ。もう東神奈川まで歩いたんだア」。

  弥次さん喜多さんのように茶店の姉さんをからかったり、大名行列を見過ごしたりではこんなに早く歩かないだろう。イヤ?、弥次さん喜多さんはこのあたりは馬で京都へ向かったんだったか?。

 東神奈川駅前の交差点「東神奈川2丁目交差点」。このあたりから首都高速は15号と分かれてさらに海沿いへと向かっている。旅は15号をさらに川崎方面に続く。

神奈川新町歩道橋がある。この歩道橋を渡って少し横浜よりにもどったところに
「良泉寺」がある。
この寺は海岸寺と号し、小机付近の旧街道から現在の地へ移転したもの。開港当時は諸外国の領事館にあてられるのを快しとしない住職は寺の屋根をはがして修理中を口実に外国人の入寺を断ったと説明されている。
気持ちはわかる気もする。

寺の裏にまわってみた。寺の屋根らしいものが見えてこないので、修理中の屋根がヒョットして完成していないのかな?と疑ったが、いやいや立派な銅葺きの屋根が見えてきた。
緑青がきれいに出た実に立派な屋根がそのまま残されている。

京急のガード向こうには赤いお稲荷様が見える。ガイドマップにものっていないが行ってみることにしよう。笠脱(かさぬぎ)稲荷神社と書かれている。
歴史は古く元寇の際、北条時宗より神宝を奉納されたとある。時代は古い。940年頃の話である。
 もともと稲荷山にあったこの神社は霊験あらたかさが過ぎ、社前を通行するものの笠が自然に脱げ落ちるほどだったということから笠脱神社と呼ばれたそうで、現在の地には明治2年に移された。
いまは良泉寺と京急をはさんですぐの所に位置している。

 あたりはすっかり暗くなってしまい 「お稲荷様の前で案内板をのぞき込んでいる変なおじさんがいるな」とけげんそうにしていたかどうか、買い物帰りのおばさんが2人で立ち話をしていた。

「ハイハイ!疑わしきは立ち去ります。」
 

3回目の東海道はここで終り、京急の新町駅から帰途についた。

このページの最初に戻る A神奈川宿台町から帷子橋 へ戻る C保土ヶ谷宿 へ進む
トップページへ戻る

      

第1集「かながわ東海道早ある記」に戻る
第2集「お江戸の東海道早ある記」へ
第3集「しずおか東海道早ある記」へ


最終更新日 : 
2019.02.07