東海道ルネッサンスにのって
かながわ東海道早ある記
第1集「かながわ東海道早ある記」
C保土ヶ谷宿    

歩いた日 : 平成 8年5月27日(月)

東海道五十三次之内神奈川                                         

相鉄線の天王町で電車を降りてきょうは保土ヶ谷宿を歩いてみることにした。
ガイドブックや地図などで見るとこの付近の東海道はこの相鉄線の天王町駅の影響によるものか、バイパスとして整備した道路の取り付け部分だったこともあるのか形状がつながっていない。このようなところではどの道路が旧東海道なのか案内が欲しい。
しかしわかってしまえばすんなり街道に出ることができる。

   この付近は旧東海道にふさわしく歩道もきれいに整備が済んでおり、すっきりした街路樹、歩きやすい歩道、ところどころには休憩施設もおかれている。
もちろん電線もなくすっきりしている。

 いままでは横浜駅西口から江戸へ江戸へと向かって旅をしたが、きょうははじめて京に向かっての旅になる。すっきりとしていて歩きたくなる道路を(こんな道路を整備するのが使命だったような気がするが・・・)快調に歩き出し、少し行った右側の奥まったところに
神明社普賢山香象院、大誉山見光寺、医王山遍照寺などの神社仏閣が立ち並んでいる。
東海道のおもかげがこのようなことからも偲ぶことができる。

近くに横浜市の岩間市民プラザがあってここには「旧東海道保土ヶ谷歴史の道」の案内板がかたちのよい松の木の下に立てられている
ロゴマークを張り付けた石も置かれている。
 保土ヶ谷は東海道の歴史保存が地元の人たちにより盛んに行なわれていると聞いている。
  
 かけがえのない歴史、なくするのはいとも簡単なこと。
  きょうはまだ3日目だけど歩いてみて面影が全くないところは、なんというか雑然と開発されているか、または全く無頓着状態とでもいうのか、いずれにしてもまちなみが雑然としている感じがしている。県内全線を歩いてみたときどう感じるだろうか・・・。

保土ヶ谷駅の近くまで歩いて道が分かれている。
左は駅とわかったが、さて東海道はどっちかえ?。かまわず駅には向かわずにまっすぐに進むことにした。このあたりはお店は連なっているが道路は狭く歩道もない。
突き当たりを左に折れて少し行くと鉄道の踏切がある。
東海道線、横須賀線の通り過ぎるのを待って踏切を渡りさらに100メートルぐらい行くと国道1号に合流した。

 ちょうどその正面、道路の向こう側に古めかしい、銅葺きの緑青(ろくしょう)か?小さな建物が見える。
「保土ヶ谷宿本陣跡」だ。

                           
 「江戸時代に幕府が諸大名に参勤交代をさせるため東海道五十三次の宿場ごとに本陣をお いたもの。横浜開港、東京遷都の頃まで残されていた。」とある。年代では1601から1870 年までと書かれている。慶長六年伝馬制度がしかれ、保土ヶ谷、岩間、神戸、帷子の4ヶ町を もって「保土ヶ谷宿」を成していた。宿駅には本陣(将軍や諸大名の指定宿舎)、問屋(人馬の 継ぎ立て、休泊の世話、旅荷一切などを取り扱う所)、名主(町村の最高責任者で、いまでい えば法律の施行、納税、戸籍等を司る)を置くよう定められていた。明治3年に本陣は廃止さ れ、軽部姓をなのることになった。
                               

本陣跡に現在住んでいる方が軽部さん。
本陣跡はこの間口2間半程度の小さな門だけが残されているが、よく残されたものと感心させられたり、中に入れず(門も囲まれていて入れずに)残念な感じを受けつつ次に向かうことにした。
ここの案内板は保土ヶ谷史跡保存会が設置している。

国道1号を歩く。
軽部姓の家が多く見受けられる。なんとコンビニも「カルべ」。
れんじ格子の家もあり家の造りも並びも江戸風景を偲ぶことができる。

 一部にはマンションに開発されているところもあるが、ここでびっくりした。
マンション「ベル保土ヶ谷」。

東海道イメージをぶちこわす建物・・・と思ったらなんとそのマンションの壁にレリーフが掛けられていてみると「東海道五十三次保土ヶ谷」の図。

  これはみごとだ。本陣から脇本陣・・・ずらっと家並みが並んでいる。

「本陣」はさきほど見てきたところでいまの軽部家のあるところ。それに続いて苅部清治郎、苅部屋、新屋、沼津屋、脇本陣藤屋、石崎屋、田中屋、桔梗屋、脇本陣水屋、新玉屋、夷屋、石川屋、本金子屋と軒を連ねて描かれいる。

これは将軍が上洛の際に幕府が調査した往還町道絵図のデータをもとに想像復元されたもので「保土ヶ谷宿四百倶楽部」が設置したもののようだ。
しばらくの間スケッチをしながら見とれていた。まるで映画やドラマに出てくるセットの下絵という感じだ。
  国道一号をさらに戸塚方面に向かって歩き出す。沿道の家に金子姓の家が多い。当時風の家もいくつか残っている。というかいまも住んでいるんだから当時風のまま残しているといった方が正確かもしれない。


しばらくいくと道が分かれている。右側は道路幅が狭いのでたぶんこの狭い方が旧東海道だろうと推測し国道と分かれた。こちらは歩道もなくまた東海道の面影はほとんどない。
途中、
樹源寺があった。あたりはもうすっかり暗くなってきて、狭い道をようやくすれ違うバスもライトをつけている。寺には立ち寄らずに先を急ぐことにした。
     やがてここの狭い道路もT字路に突き当たる。ここを右へ行くと鉄道の下をくぐって保土ヶ谷球場へ行く道だが、東海道は左の道路で、曲がるとまもなく
今井川を渡る。

この橋を渡ったたもとに小公園があり宿場にまつわる案内板が立てられている。
この付近は元町というところか
「元町由来」の説明がしてある。

東海道五十三次之内保土ヶ谷保土ヶ谷宿がもとはここにあったことから元町の名がついた。現在残っている東海道の道筋は1648年(慶安元年)に整備されたもので、それ以前の宿場は元町橋あたりと古町(天王町から峰岡町あたり)にあったと推測されると書かれている。

さきほど立派な宿場想像図を見てきたばかりなのでこちらが本家と説明されるとどうも・・・。

宿駅・伝馬制度が1601か3年頃の整備とすると、この元町の説明によると約45年ほどは元町付近が宿場だったということか。定かではない。


  道は少し上り坂になってきた。

あとでわかったことだが、この元町橋を渡ってすぐに右へ折れるのが旧東海道の権太坂入り口だったが、この日はわからずにまっすぐ進み、1号線に突き当たって右折し、正月の箱根駅伝、正確には
「東京箱根間往復大学駅伝競走」で有名な国道1号の権太坂を歩いてしまった。途中でまちがえたかな?という感じはしたがかまわず戸塚まで歩いてしまおうと黙々と歩いた。

そういえば今年の正月の大会だった。関東学院のエースがこの権太坂でリタイアして車で運ばれ残念ながら失格となってしまった。東海道の難所の1つである。
 
  しかしこの程度なら歩くにはそう苦しい坂ではない。車は当然ビュンビュン飛ばしている。 
歩くに苦しくはないがだんだん照明灯も少なくなり歩く人もいない。なんだか心細くなってきた。
時計をみると7時15分。腹も減ってきた。

タイミングが悪い。右側にハングリータイガーがある。保土ヶ谷公園の近くにもあったがこれが権太坂のハングリータイガーなんだ。歩き終わるまで食べる気はないのに・・・がまんしよう。

 なんだかだんだん歩道も狭く、道路の管理状態も悪くなってきた。
やはりこのあたりは車優先で歩く道ではないんだ。その先を案じながら歩いていくと、そこは坂の中腹でありながら「権太坂上」のバス停。さらに歩道橋を過ぎた付近の電柱に
「お地蔵さん最中」の広告が出ている。見てみたいな。とあたりを探し案内の方向にいってみるが何もそれらしいお店は見つからない。「どうなってるんだ!」

また戻って権太坂をとぼとぼ(実際はすたすた)登ることにした。「お地蔵さん最中」とあるから「東海道と係わりがござんす」なんていうことになるのではないかと思ったんだが残念・・・。

これも後日になってわかったことである。看板にある案内矢印はあくまで車の客を対象にしているんだということ。「角を曲がってすぐそこ」ととらえると、歩く人と車の人とでは感じが違う。すぐそこかと思ったのが約1.5キロメートル行かないとお店はなかったのだ。

「国道1号狩場町歩道橋」に東海道と説明書きがあるがどうも心配だ。
頂上に着いた頃には道をまちがえたなとほぼあきらめた。しかしさらに先の戸塚区平和台付近の案内板に東海道としてある。

でもやはりまちがえだったことを決定づけたのは
白旗神社を発見したときだ。
ガイドブックによると権太坂から白旗神社までの間には
一里塚投込塚もあるはずなのに、見あたらないままこの白旗神社に着いてしまったことだ。

ま、仕方ない。この区間はまた歩けばいいさ。

もう真っ暗の中だったが白旗神社の高い階段を登りお詣りした。

  まだ戸塚駅までは相当ありそうだ。バスがきたらバスで戸塚駅に出よう。とにかく県内の東海道といっても藤沢以西ならなんとか地理感はあるが、県管理でない横浜、川崎治水事務所市内は全くわからない。でもこれが今回歩く目的の1つだ。歩くことで、まわりの風景や沿道の状況がしっかり目に焼き付けられる。がんばろうまだまだ始まったばかり。
  戸塚駅行きのバス停までと思って歩いていると向かって右側に石屋さんがある。
その店先に東海道の宿場案内を刻んだ大きな石が置かれている。さすがに東海道筋の心意気というところが感じられる。

バス停があったので1人さみしく5分ほど待つとようやく戸塚駅行きのバスがきたので乗りこんだ。「江戸」の街道を歩いて来て突然バスに乗ったせいか「駕籠銭」の払い方に面食らってしまった。

「エッ? ああ整理券を取るんですか?」

バスの中で思い出した。神奈中バスなんだからいつも乗ってるバスカードがあったんじゃあないか。東海道をタイムスリップ状態でずっと歩いていて、全く別世界に入り込んでしまっていたことに気がついた。

ウーンこれでいいんだいいんだ。ウンウン。

  さらにバスの中で考えた。
本当にいまでは夜遅くまで電気がともり明るくて歩くのに困らないが、江戸のころではまず無理だったろう。宿には明かりはあったのだろうけれど街道には明かりはあるわけがない。もうこの時間では宿で一杯ってところかな?いまじゃまだ車もフル回転だ。

やがてバスは戸塚駅についた。気がついたら何人も乗っていなかった。

このページの最初に戻る  B洲崎神社からへ戻る  D権太坂から品濃坂へ進む
トップページへ戻る

  


最終更新日 : 
2017.02.20