東海道ルネッサンスにのって
かながわ東海道早ある記
第1集「かながわ東海道早ある記」
D保土ヶ谷宿〜戸塚宿(権太坂から品濃坂)    

歩いた日 : 平成 8年5月28日(火)

東海道五十三次之内保土ヶ谷                                         

  権太坂ルートをまちがえてしまったために今日は再び保土ヶ谷駅に降りることになってしまった。先を急ぐため駅からはタクシーで元町橋付近まで乗ることにした。
昨日かなり時間をかけて歩いたところも「お駕籠」ではなんと2、3分で通過してちょうど6時。車を降りて権太坂めざして歩き始めた。
元町橋を渡った右側にきのうは気がつかなかった石塔がある。
「堅牢地神講中」と書かれている。いつ頃のものだろうか。講中が盛んに行われたことが昨日の石塔も含めいろんな名前の講中があることからもうかがえる。

何でこんな急な坂道を道にしたんだろうか?ざっと10パーセント以上はありそうだ。
でもきのう歩いた国道1号はあとから切り開いたものだから、それまではどこかでこの坂を登らなければ戸塚には入れなかったのだろう。現在は坂の中腹を横浜横須賀道路が走っており、こちらの旧東海道としては陸橋が架けられているような状況で、原地形ははっきりつかむことができないほどになってしまっている。しかし横浜横須賀道路の切土法面が高いことからも原地形を相当いじっていることははっきりしている。この陸橋までで一気に50メートルは登ってきている。この勾配はどこまで続くのだろうか。箱根駅伝コースにはなり得ないルートだ。
 
 陸橋を渡るとすぐに光陵高校グラウンドの高いネットが見えてくる。そのグラウンドのすぐ手前には
「権太坂」の石塔が立てられていた。ようやく2日がかりで権太坂に来ることができた。これが、「おらー権太だ!」の権太坂だ。

ある時旅人がこの坂を登ってきて近くで働いていたお百姓さんに「この坂は何という坂ですか?」と尋ねたところ、お百姓さんは何を勘違いしたのか「おらー権太だ!」と答えたことからこの名前がついたという。

  だいぶ登った。途中勾配はやや緩くはなったもののまだ六パーセントぐらいはありそう。
まわりを見まわすと・・・。当時の見晴らしはよかったんだろうなあ!右遠方に大山、左はこんもりした森が続いている。今日は見えないが遠くには東京湾や房総半島が見えるのではないだろうか。

苦労して登るとそこは天国だった。旅の楽しみの一つだったに違いない。
いまでは少し左後方を振り返ればランドマークタワーも見える。と、ここまで立ち止まってメモをとって・・・上を見たら「権太坂富士見町商店会」とある。そうだ。きょうは見えないがきっと富士山が見えるんだろう。そんな雰囲気がある。

   権太坂を登り切って境木商店会に入った。バスの発着場があって、この周辺の案内板がある。さきほどからガイドブックをみながら「投込塚」はどこかとさがしていたが見つからない。どうやら案内板にも書かれていない。どこなんだろう。
『あ!お地蔵さん最中のお菓子屋さんの名前がのっている。』
きのう国道1号の権太坂の電柱看板で見かけたお店はここだったのか。
案内板からはすぐ近くで、横浜銀行の前を通り過ぎてすぐのにぎやかな通りにあった。
「お地蔵さん最中」を買って帰ろう。
「看板をみてきましたー」。
やさしそうなおばさんが最中を包んでくれている。
「東海道とはなにか関係があるんでしょうか?」と尋ねてみたら
「そうです。この先の境木地蔵にまつわる最中ですよ。」

お店のおばさんに
「投込塚」の場所を教えてもらい店を出た。「投込塚」はバス発着場の先で道が突き当たるところを左に折れ、200メートルほど行ったところにあるとのこと。
この坂道を下るとヒョっとしてきのう国道1号で電柱の看板を見たあたりにつながるのかな、などと考えながら歩いていると左側に
「投込塚」が見つかった。

「このあたりは品濃坂に次ぐ難所で往時旅人の行き倒れ者が多く、これを埋葬する所也。偶々当地区を開発に当たり多数の白骨を発掘した。現在の平戸東福寺で再埋葬しここに供養を建てた。」とある。
 しかし、坂を登ってきて行き倒れかー・・・。なんだか栄養不足のやせ細った女性の姿が浮かんできた。きっとこういう人は講中とかの代参で京都とか伊勢とか大山に行く遊山の旅人ではなく、なにか訳あって旅をしていた人なんだろうか。旅の大変さが偲ばれる話である。・・・

バスの発着所に戻って小学校の脇を過ぎると道の両側に立派な造りの家が並んでいる。さすが東海道筋だ。宿場でもないのに当時から代々このような立派な屋敷が続いているんだろうか。それもこのすぐ先にある
「境木地蔵」があったことによるものなんだろうか。
「境木地蔵」。江戸当時はここでぼた餅を食べながら休憩する人が多かったことからこの地が栄えていたようだ。やはりさきほどの大きなお屋敷も当時は茶店でも開いていたのだろうか。
言い伝えによると江ノ島付近でこのお地蔵さん。


「俺は江戸に行きたい。運んでくれたらこの海をやろう」。
なんとかここまで運んできたもののこの地で全く動かなくなってしまったため、この地にお堂を建て安置した。

 階段の登り口に
「一心山良翁院境木延命地蔵尊」とすばらしい名前がつけられている。
 階段を登った境内には「行き詰まったら一工夫。思いがけない道がある。」の標語もある。
お賽銭をあげてお詣りを済ませたところで・・・用を足したくなってきた。トイレ?とさがすがない。
ところで当時の旅人はどうしていたんだろう。もっとも男衆はいい。きっと藪の中か畑の中で・・・。
しかし女性はどうしていたのでしょうね・・・?

薄暗くなりかけた地蔵尊の裏山はやや心細かった。

境木地蔵を過ぎて少し行くと道は2つに分かれ、右の方が道幅は広いがガイドブックによればどうやら東海道はまっすぐの方がそうらしい。うっそうとした木が生い茂り薄暗く、なんだか「着ぐるみ置いていけー」と追いはぎにでもあいそうな気がしてくる。どうしてここが「やきもち坂」なんだろうか? 


道はだんだん狭くなってきた。
テレビ神奈川の番組でこの坂を歩いてリポートした平松由美さんは明るい表情でリポートしていたが・・・。でもこの坂で道路わきの小さな側溝に落ちてしまったと恥ずかしげに話していたっけ・・・。鎌倉の切通しを思い出させる。
 この切り通しの区間は急な下り坂になっていたが、この区間を過ぎると住宅街になった。そしてそのすぐ先がまたこんもりした森になっている。これが
「品濃一里塚」だ。大きいと話には聞いていたがこんなにスケールが大きいとは思っていなかったのでびっくり。土を盛ったというよりももとからあった小山という感じがする。

  徳川家康は1604年、五街道を整備し宿場を設けた。当時あいまいだった駄賃銭を決めるために江戸日本橋を起点とした距離がわかるような里程標が必要となり、街道の両側に5間四方の塚、一里塚が造られた。塚の上にはエノキや松が植えられた。約9メートル四方ということになる。が、ここの一里塚をみたかぎり実際はもっと大きいような気がする。

  旅人にとって旅の進み具合がわかる目印、夏は木陰に、冬には寒風をしのぐ休憩の場であった。近くには茶店や立場もでき栄えていたようだ。ここ品濃は日本橋から数えて9番目の一里塚というから約35キロメートルの位置ということになる。   この塚は道路をはさんで東は平戸村、西側は品濃村に位置していた。西側は現在は小さな公園もできていて近くの人たちの憩いの場になっている。
このような当時のままの形が残っている一里塚は県内ではここだけとなってしまっている。

  一里塚をあとにガイドブックでも消えてしまいそうな細い道をさがしながら「これが東海道なのかなあ?」。と疑いつつ歩いたが、沿道に立派な家が多いことからして、やや自信を取り戻し、うっすら暮れた道をさらに歩いた。しばらく行くと視界がパッと開けた。このあたりは周辺で一番高台になっている。見晴らしも良い。遠くにマンション群も見える。当時は海が見えたんだろうか。あの明かりは戸塚の東あたりになるから本郷台あたりか。

視線を手前に戻すと学校らしい。剣道の練習か、竹刀のぶつかり合う音が聞こえてくる。空にはおぼろ月が輝いていた。

    最も高い所ということは、ここからは下り坂になる。
「そうか、ここが難所で有名だった品濃坂なのか。」足を進めてびっくり。ものすごい急坂だ。
少し下ったところで東海道は寸断されている。現在は歩道橋になってしまっていてまたびっくり。
原形はどうなっていたのか道筋はどうだったのかはっきりわからない。多少は曲がりくねって距離を長くし、勾配を緩くしていたんだろうが、いまは横断歩道橋に取り付けるため階段になってしまっている。階段の途中に
「品濃坂」と刻まれた新しい石塔が立っている。

新しいところから推測すると、旧東海道の品濃坂を市道の工事で切り取ってしまったことになる。
もしそうだとすれば他に方法はなかったんだろうか。
 坂道の勾配をおおむね目測してみると水平距離100メートルで約30メートルは下っているか。となると約30パーセント勾配となる。
歩道橋を渡ってからもさらに急な下り坂が続いており、坂を降り切ったところで振り返り、測量用ポールがないのでまた目測縦断測量をしてみた。

歩道橋を過ぎてから約40メートルで約7メートル下がり、約150メートル行って約10メートル下がり。トータル290メートルで47メートル下がり。平均16パーセント強の勾配ということになる。
この坂を登って旅をした人の中にあの投込塚に祀られた人もいたことだろう。横浜市内だというのにこんなに急な道しか選べなかったんだろうか。
権太坂といいこの坂といい聞きしにまさる急な坂道であった。


  横浜環状2号線を跨ぐ横断歩道橋を過ぎてからは新興住宅街が続いていたが、そこを抜けて少しにぎやかなバス通りに出た。これを左に行けば国道1号に出ることができる。この区間は川上川に沿って歩けるようになっている。おそらく当時は川の護岸もなく川の土手が東海道になっていたのではないだろうか。県内の東海道筋でこのようなところが他にあったろうか。頭の中で県内85キロメートルを思い浮かべてみたが思いつかない。

まもなく国道1号にでた。きのう歩いたところに合流したことになる。きのうはここからバスで戸塚駅に向かってしまったがきょうはもう少し歩く予定だ。
東海道は国道1号の東戸塚入口交差点を突っ切った川に沿った道がそうである、とガイドブックから見て取れる。

いまでは全くおもかげもない。国道1号と川に挟まれた町工場に接している程度。川の護岸工事などでも少し位置が寄せられてしまっているのかも知れない。

再び国道1号に出たところが平戸川に架かる
赤間橋。東海道はここからは国道1号になっている。

もう少し歩こうと思っていたがきょうはなんだか疲れた。
 国道をしばらく歩いてバス停でバスを待って、きょうはここまでの旅にすることにした。

このページの最初に戻る C保土ヶ谷 へ戻る  E六郷の渡しから川崎宿へ進む
トップページへ戻る

              


最終更新日 : 
2022.02.10