東海道ルネッサンスにのって
かながわ東海道早ある記
第1集「かながわ東海道早ある記」
F神奈川宿〜川崎宿(生麦事件碑から魚河岸通り)    

歩いた日 : 平成 8年6月14日(金)

東海道五十三次之内神奈川東海道五十三次之内川崎                                         

きょうは梅雨の最中の雨降り。そういえば江戸時代だって雨が降り、 梅雨だってあったんではないだろうか。そんなとき雨具はいったいどうしていたんだろう。まさか折りたたみ傘はなかったろうし・・・あっても「箕笠」程度だったんだろうか。

東海道五十三次のどこかに雨降りの図があったような気がする。 確か箕傘をかけて前屈みになって旅を急いでいる図だったと記憶している。

  こんなことを考えながら京浜急行の新町駅で降りてから国道15号に出て、 さらに歩道橋を渡り海側に出て川崎方面へ向かって歩き出している。

 浦島交差点まで来た。 道路の右側は一段低くなっていて昔は海岸であったことを思わせてくれる。

国道沿いというのに沿道はガソリンスタンドとか大型店舗ではなく、小さな商店がぎっしり並んでいる。ラーメン屋さんが山側には多いようだが、付近の住民相手というより車の運転手が相手という感じで並んでいる。 駐車場は見あたらないが4車線の区間だからなんとかしているといった感じだ。

そのほか豆腐屋、魚屋、おや?「人参湯」? 小さな風呂屋がある。 やはり江戸時代からの街道といった感じがして来た。

「すみませーん!。このお風呂屋さんは何年続いているんですかー?」
番台のおやじさんの背中に言おうとしたが、ちょっと距離がありすぎて・・・。お風呂屋さんだけにやたらにのぞいてもまずいし・・・と思い、声をかけるのはやめて通り過ぎた。葬儀屋、板金屋、そば屋に時計店。

 独特な感じのする子安通りを過ぎ
入江橋交差点まで来た。入江橋?橋は確かにあるんだけれどなぜか橋名板、親柱がはずされている。まさか盗まれたんではないんだろうが・・・。

川崎まであと7キロメートルの標識が出ている。 となると先日六郷の渡しから入って横浜に向かって歩いた終点の八丁畷まではまだ5キロメートルぐらいあるのか。

ところどころの距離標識、「一里塚」はなんともありがたい。旅の目安になる。

  末広橋の案内がある。しかし今度は橋名板だけでなく橋自体がない。 どうしちゃったんだろう。
昔の運河とかのあとで埋め立てられたのだろうか。

「神奈川産業道路から大黒」へ通じる立体交差の下をくぐるところですごーくいい匂いがしてきた。
陸橋の下の居酒屋だ。たまらない。5時過ぎて職場を飛び出して電車に乗ってこちらに来て・・・。もう腹がへっちゃってるのにこの臭いでは・・・。息を止めて通り過ぎる。

陸橋がある交差点を左に行けば新子安駅に着く。しかし旅は駅方面ではなくまだまだ川崎方面に向かって続く。

左手奥に小高い山が見えてきた。頂上にはなにやら像か?塔か?
雨にけむっていることと歩いた疲れで視力、視界が落ちていることもあって、はっきり確認することができないままあきらめて通り過ぎることにした。

「遍照院前」
のバス停があった。さて海側はマンション群だが近くにあるんだろうか。 お寺はわからないまま、今度は道路の左側に見事なれんじ格子の家が目に入った。荒井宅。

この家自体は普通の民家といったところだがとなりが酒屋さんになっている。住まいがれんじ格子の家でお店をやっているんではないか。そんな感じで納得してさらに足を進めると・・・。

キリンだ!。
キリンビール工場だ!。キリンビバレッジか?

ここからは鶴見区のようだ。
滝坂踏切入口交差点の前。ついに生麦1丁目まで来たことになる。

線路のガード下を通り過ぎた。あれ?この線路は何線?この辺も地理感がないからわからない。あとで調べてみよう。

 道路がここで2つに分かれていて東海道は右側の狭い道がそうらしい。道路は一方通行になっている。
 前から一度は来てみたかった生麦のキリンビール工場はここにあったんだ。大きな入口があってタクシーがどんどん入って行く。きょうは通り過ぎることにしよう。

と思った途端、門のすぐ手前の道路の右側に
「生麦事件の碑」があった。

東海道の旅の大きな目的の一つは「生麦事件跡」を見てみたいということだったが、いま事件碑を目の前にしてほっと一息入れることができた。

  雨も激しくなってきているのでしばらく雨やどりをすることにして碑の前に立った。
ビール工場で働く人たちか前を通り過ぎる。中には「あれ?こんな所に記念碑が?」といった感じで通り過ぎる人もいる。
以外といつも通っている人は忘れてしまっているのかも知れない事件碑。

 

  「文久2年、1862年8月21日(旧9月14日)午後2時 行列がこの生麦にさしかかったところ イギリス人一行が列を横切ろうとしたため殺傷事件になってしまった。
  朝廷が幕府に壌夷断行を求め 江戸に赴く大原勅使の護衛として薩摩の島津久光が同行、その帰途の出来事であった。」

この事件が土地にちなんで生麦事件と呼ばれるが、 この事件が後の薩英戦争の契機になってしまったというからただごとではない事件であった。
 この生麦事件に関しては近くの「生麦事件参考館」
〒230横浜市鶴見区生麦1−11−20 電話045−503−3710にと案内がされている。

  ビール工場は大きい。
いつまでたっても道路の右側は工場が続いているが、ようやく切れるあたりで道路をはさんで反対側を少し入ったところに
「神明社」があった。

以前から
「かながわの祭50選」などで耳にしていた有名な「蛇も蚊も祭り」の紹介がされている。

この神社がそうだったのか。

この祭りは端午の節句に行われていた行事であったが、 最近では六月の第1日曜に行われている。この祭りは萱づくりの大蛇を「蛇も蚊も出たけ!日よりの雨け出たけ!」と大声で唱えながら町内をかついで回る。 以前は近くにある原と本宮の2体が出て絡み合い、夕刻には海に流してしまっていたが、いまではなぜかそれぞれが別々に行っている。
囃子文句からして雨ごいも兼ねたお祭りとわかる。

神明社をあとにして再び東海道に出て川崎方面に歩き出した。 この通りは川崎方向からの車のみが通れる一方通行になっているため車の往来はあまり激しくない。 沿道の人たちの合意が得られればこのような交通規制は好ましいものであるのに、我が国民は総論賛成、各論反対で、自分のお店の前の通りが一方通行になったら困ると言う考えが強くて、なかなかこの交通規制も進んでいない。道路にゆとりが生まれると思うのだが・・・。

 一方通行規制区間も終り、今までの区間よりは多少広いものの歩道もないごく普通の通りに入った。

まちなみもいままでのところは民家だったのに比べて、ここからは小さな商店が並んでいて、明らかに商店街といった感じがする。と思ったらいきなりお風呂屋さんがある。

サウナ付きの「翠屋」さん。 こちらの建物は新しくて東海道ゆかりの風呂屋さんという感じは残念ながら無い。その先約200メートルほど歩いたところにまたお風呂屋さんがあった。

おやおやこんな近くになんで2軒もあるんだろう。こちらは「宝湯」。 作りは古く瓦葺きのお風呂屋さんだった。時代はいつ頃からのものかわからない。

  左側に「道念稲荷」がある。「道念」・・・道を念ずる。道?東海道のことか?。それとも人の進む道か?。参道の両側に石柱が立てられていて、そのちょうど真ん中、参道の中央にはなんと大きなマンホールがある。下水か雨水用かそれにしてもセンスがない。中に入ってみると「蛇も蚊もの発祥の地」と書かれている。こちらが本家であちらは・・・?。

「『道』をよろしく・・・」と道を念じるためお詣りしてお稲荷さんをあとにする。

 少し歩くとこんどは右側に「地蔵塔」がある。なかなか雰囲気のある建物ですばらしい。
が、案内板は立てられていない。道路のすぐ脇にお地蔵さんが立てられていて、東海道を旅する人たちの安全を願っていてくれる。お地蔵さんの前にはきれいな花が添えられている。
いつ頃からのものかはわからないがこの近くの人たちのやさしさをも物語っているような気がして・・・。

だんだん道路沿いがにぎやかになってきた。早く行ってみたい
「生麦市場」はそろそろだろうか。左に入る商店街にはアーケードがあって「生麦南仲通り」とある。結構にぎやかな通りだ。

 こんどは左手に「松の湯」があった。それにしても風呂屋が多い。 ということはいったいなぜだろうか。理由を考えてみよう。
 
 まず内風呂が無いから?。そして風呂好きの人が多いから?。魚河岸で働く人がいつでも風呂に入りたいから?。魚河岸に魚を運んでくる漁師がその帰りに入るから?。

こんな理由かな。

経営が成り立っているということは客があるということなんだろう。

飲み屋もある。「魚河岸料理ごん鉄」。中から「あつ燗1本ちょうだーい!」。おかみの声が聞こえてくる。おいしい魚でうーン! うらやましーい!

どうやら
生麦の魚河岸、市場にきた。しかしなんと、ほとんどがシャッターを下ろしている。

せっかく来たのに写真でみたあの賑やかさはどうしたんだ。ヤキトリ屋が2軒あいているだけか。これではおいしい魚でいっぱいというわけにもいきそうにないぞ!

  心配になりながら歩いていると左側に
「慶岸寺」がある。
 ここにはなにも案内がない。 一礼して通り過ぎた。
  生麦魚河岸通りは夕方ではだめ!。ということがわかった。
 
    お寿司やが2軒あいている。手前の1軒に入ることにした。
   だいぶ歩いてお腹がぺこぺこ。
  
  「ガラガラー」とガラス戸をあけて入るが中は「シーン!」
  「いまごろ誰が来たんだ?」といった感じがありあり受け取れる。

しばらくたってようやく寝ころんでテレビを見ていた店の2代目らしいお兄さんが起きあがって
「いらっしゃい」。
そのまま奥へ行ってしまった。が、入れ替わりに70過ぎの老夫婦がお茶を運んできてくれた。

「お茶でなくまずビール1本下さい。それと寿司をにぎってもらおうかな」。

せっかく魚河岸に来たんだから上寿司を注文してグイ!とビールを飲み干した。
お寿司もまずまずかな?

お店には「東海道五十三次箱根関所」のお札がかけられていたので、食べながらいろいろ聞いてみることにした。

「この前の通りは旧東海道なんですよねエ?」
「昔はもっと旧の東海道、古東海道ってのがあったよ。いまの15号は3本目だ」
「この辺は終戦後になって栄えたんだよ」「生麦事件はキリンビールの正面付近であったんだそうだ。松並木があったろう?気がつかなかったかイ?。一里塚もあったっけがいまはどうなったか・・・」

このあたりの繁盛は江戸の頃から・・・というようなことを期待していたのに、「栄えたのは最近だよー」というのには少しがっかりした。
 
ボソッ、ボソッと話してくれたおやじさんありがとう。おばあちゃんも遠慮しながら「東海道のことなんか久しぶりに口にするよ」と言いつつお付き合いしてくれた。ありがとう。

  汗がひいたのでそろそろ店を出ることにしよう。下野谷町交差点まで来て国道15号と交差する。
  
  国道を渡って鶴見駅に向かう。
駅が近づいたのか道路も整備され沿道も商店で賑やかになってきた。
鶴見銀座だ。 江戸時代とは似ても似つかぬ・・・?(そういえば江戸時代は見たことがなかったが・・・)とても江戸時代とは思えぬ建物や賑やかさがある。光輝くイルミネーション。インターロッキングの歩道。
そしてボインの女の子の多い町?たまたまだろうと思いながらついメモに残してしまっている。

 左側に
鶴見駅が見えた。手前が京急鶴見駅。少し西側にJRの駅がある。なんとか駅までたどり着いた。

きょうはここまでにして電車に乗ることにしよう。次にここに来るのはいつの日か。疲れた。

このページの最初に戻る  E六郷の渡四川崎宿へ戻る  G鶴見芭蕉碑 へ進む
トップページへ戻る



最終更新日 : 
2022.02.09