東海道ルネッサンスにのって
かながわ東海道早ある記
第1集「かながわ東海道早ある記」
G神奈川宿〜川崎宿(鶴見から芭蕉碑)    

歩いた日 : 平成 8年  月  日( )

東海道五十三次之内神奈川東海道五十三次之内川崎                                         

   夕方6時35分京急鶴見駅に降りた。この時間、夏だからまだ明るいけれど季節によっては、エッ!これから歩くの?という時間だ。しかし本当にこの時間から歩いている。

前回旅を終えた鶴見駅前の東海道の案内板が立てられているところに来て、歩道橋を渡り、川崎に向かって歩き出した。通りは電線の地中化も済んできれいに整備され、東海道に関する案内板もいくつか立てられている。

  左側に旧家らしい家が見えてきた。近くに案内板がある。

  名主佐久間家 1740〜1711年にかけて鶴見村の名主を勤めた。家屋は現在も当時の姿を残しており、 名主宅の特徴である敷台を見ることのできる貴 重な建物である。敷台とはお代官用の玄関で直接座敷に案内することができる。

  そういえば田舎には「代の間(でいのま)」 というのがあったが、これは逆に直接座敷に案内せずに座敷の手前の間(部屋)で代、すなわち代わりをする間、 あるいはそこにいったん案内したあと座敷に案内するといった部屋のことだったと思う。 ここの場合は座敷に直接入るための台、 という意味だとすぐに理解できたが、 興味があるのに中をのぞいて確認することができなかった。

屋根は瓦葺きで昔のままだ。 いまでも佐久間さんが住んでいて商売をしているのか「ゆたか産業」の看板が掛けられている。

この先で道が急に右に曲がっていてここで鶴見神社参道と道が分かれる形になっている。
鶴見神社の境内に入り、ブラッと散策してお詣りに代えて神社を通過した。
 このあたりは道がきれいに整備されてしまっていて江戸時代のおもかげはちょっとないな?
と思いつつ歩いていると道路の左側に小さな公園がある。 自然公園ではなくマンション建設に伴ってつくられた公園だ。 急に緑があってびっくりしたけれどもおもしろさのある公園というようなものではない。そのとなりに市の鶴見図書館が建てられている。
これもマンション建設と同時に開発されたこの地に建てられたものだろう。中に
「東海道ルネッサンス」のパンフレットは置かれているのかな?と思い入ってみたがちょうど閉館の時間だった。中から時間で追い出された浮浪者風の人が出てきた。

  東海道を川崎方面に向かって再び歩き出した。交差点に建設省の京浜工事事務所があることを示す案内標識がある。こんなところだったのか。左に行けばあるようだ。

この辺の道路も整備されていない。お!正面に架替中の
鶴見川橋が見えてきたゾ!。

出張で建設省に行くときによく電車の中から架替中の橋を上流側から見ていたがこれがその現場だ。

この橋は想い出がある。道路整備課にいた時に担当した
「かながわの橋100選」に選ばれた橋の1つだからだ。しかも選定にあたっての現地調査でそれまでは写真で橋の姿を見たことはあっても実物は見たことがないのに選定委員の諸先生方に「これが鶴見川橋です。」

旧構造形式による旧鶴見川橋は構造的には単純だったが、 旧東海道の橋にふさわしいおもかげがあったが、架替えられる新しい橋はアーチ橋でちょっと現代風になってしまった。
これも時代の流れで仕方がないことだが、歴史はなんとか引き継いでいって欲しいものである。

心配するに及ばない。架替えている新しい橋の手前約50メートルの右側には旧東海道の鶴見川橋を記念する碑が立てられている。塔といった方がよいかも知れないほど高いものだ。
そして鶴見川を利用した関門があったという案内板も立てられていて、それによると「旧名称 武州橘樹郡鶴見村三家、鶴見関門は万延元年(1860年)4月に設けられ、橋側のところに往還幅4間(約7メートル)を除き、左右へ杉材の角柱を立て、大貫を通して黒渋で塗られていた。開港当時は横浜へ入る者を厳しく取り締まるための重要な施設であった。」 この関門も世情が安定した明治4年(1871年)には「御役御免」となり廃止された。
鶴見川といえば「鶴見の夕映え」「三家の暮雪」など、金沢八景同様有名になっているが、きょうは夕映えも暮雪も見ることはできない。きょう見えるのは橋の手前、左側の家だ。
その家は、川崎の六郷橋の架け替えが行われれるたびに道路が周辺の地盤より次第に高くなっていく事例と全く同じで、橋への取り付け道路よりは一段と下がってしまっている。

でも玄関はかろうじて道路と同じ高さにしているのは、せめて道路管理者への当て付け、腹いせ・・・なんていう小さな問題ではなく「時代」への挑戦なんではないだろうか。 それが証拠になんとも表札がすばらしい。

 旧名称 東海道武蔵國橘樹郡鶴見村三軒家(とうかいどうむさしのくにたちばなごおり)
 神奈川県橘樹郡生見尾村鶴見三家(かながわたちばなごおりうみおむら) 
 現 在 横浜市鶴見区鶴見町一九二一番地

門柱の小さな表札にこれだけのことが書かれている。やはり孤軍奮闘「我が家の道はまさに旧東海道なるぞ!」と気負って表札を出している気もするから誰も反発することはないもかも知れない。

表札の文字を記録し、スケッチをしてようやく旅を先に進める気になった。
弥次さん喜多さんだったらこの表札を見てまた違った感じを持つことだろう。

  鶴見川を渡った。いまでは下流に京浜急行と国道15号があり、上流には新設の橋と(旧橋はまだ落とされていない)その上流にJRと橋がいっぱい。
江戸時代の旅人たちはこの川は何で渡ったんだろう。多摩川の六郷を渡しで渡っていくらも歩かないうちにまた鶴見川となったんではうんざりしていたことだろう。

工事中のために設けられた仮設歩道橋を渡って再び東海道に入ったが、このあたりの道路も整備がされておらず歩道もない。沿道の民家もバラバラという感じがする。
道路の左手にお寺が1つあった。
「光明山金剛寺」なかなか大きなお寺だ。その先にはお稲荷様、そして祠(ほこら)が2つもある。 やはり東海道筋という感じはあるが、 説明書きや案内板がないのでどのようないわれのあるものなのかわからないまま通り過ぎることになる。
なにか説明があれば旅はグーンとおもしろくなるのだが・・・。

 銭湯があった。生麦にこのような銭湯が多かったのを思い出した。「寿湯」。中の番台がよーく見える。お風呂の中ではなくて番台が見えたからってどうってことはないんだけれども、その中まで想像させてくれるし、また親しみを感じる。

バス停がある。「市場橋?」橋は見あたらないが・・・と探していると橋は見つからなかったが
「市場一里塚」の案内板が見つかった。こんな所に一里塚があるとは・・・。 あらかじめ調べてなかったのでびっくりした。

    ここは5番目の塚にあたり、横浜市内では最初の一里塚になる。
    明治9年(1877年)地租改正にあたり払い下げられ、左側の塚が現存していて、
    昭和の初期まではエノキの大木が繁茂していた。

鶴見区役所で立てた「市場一里塚」の碑と案内板がある。

この一里塚の反対側、右側は立派なお屋敷がある。表札には医学博士と書いてあるが医院を開業しているといった感じではなく住んでいるところなんだろう。屋敷内にお稲荷様が祀られている。

市場銀座。少しにぎやかになってきた。左に神社がある。ちょうど三叉路の交差点の左側が神社になっている。熊野神社だ。名前は立派なんだがそれにしては少し寂しい感じがする。
ほとんど廃墟化している。どこかへ移転した跡といった感じだ。中に入ってみたが両側にあったと思われる建物もいまはなく空き地になっているし、 石灯籠も大きいには大きいんだが倒れかかっていて鉄骨で支えられている。

なにか「熊野神社」という名にしてはすっきりしないまま交差点に戻ってまた川崎方面に歩き出した。
道路の両側に少しづつ大きな家が見えてきた。
大きなケヤキの木もある。東海道のなごりを感じさせる家構えも見える。

  暗くなりかけた道をテクテク歩く。しかし歩けど歩けどまだ横浜市内だ。
川崎はまだなんだろうか。
腹も減ってくるし疲れてきた。
「市場上町交差点」を通過した。ここからは歩道も整備されている。

  おや?また風呂屋があるぞ?大きな「ゆ」ののれんが掛かっている。「福田湯」とある。
そしてどうやらここで川崎市内に入ったようだ。 京町という文字がある。 京町といえば県職員の独身寮がある。間違いなく川崎市内ということになる。きょうの到着地は近いぞ! と張り切って歩き出す。

何線だろうか。ガード下をくぐってどんどん北に向かって進むと京急の線路も見えてきた。
ついに以前に歩いた所に到着だ。京浜急行の八丁畷駅に行く手前に踏切がある。
このまえヤキトリ屋のお兄さんがいっていたとおり本当に「開かずの踏切」だ。

あれ?きょうはヤキトリ屋さんがしまっている。残念、楽しみに来たのに・・・。仕方がない。
踏切を渡る前にセブンイレブンによってパンでも買って食べよう。江戸時代、腹が減ったらどうしたんだろう。茶店があればいいがない場合は・・・畑のトマト?。 ところでトマトは江戸時代にはあったんだろうか?

時計を見るとちょうど8時だ。思ったより早く着いた。途中歩けど歩けど川崎市内に入らないときはイヤになったがあれからは早かった。あまり距離がなかったんだ。
この八丁畷もほとんど横浜市との境ということになる。

電車が出たばっかりだったのでちょうどいい。ホームでパンをかじってようやく落ち着いた。
まもなく電車が来そうだ。 あーッ! これで川崎の六郷橋から戸塚の宿の手前まで歩いたことになる。

しかしまだまだ東海道、県内約85キロメートルは残りが長い。がんばることにしよう。

このページの最初に戻る  F生麦事件碑魚河岸通りへ戻る  H戸塚の宿 へ進む
トップページへ戻る

 


最終更新日 : 
2017.02.21