東海道ルネッサンスにのって
尾張・三河の東海道早ある記
第4集「尾張・三河の東海道早ある記」
@二川宿

歩いた日 : 平成 18年3月3日(金)

東海道五十三次之内二川



・・・・・かく打わらひてゆくほどに、境川といふにいたる。爰は遠江三河のさかいにて橋あり。弥次郎地口にてよめる

      遠州へ つぎ合わせたる 橋なれば 
                                                にかはの国と いふべかりける

  程なくふた川の駅に着く。此ところ家毎に、強めしをあきなふ見ゆれば  
 
                             名物は いはねどしるき こはめしや 
                                                                       これ重箱の ふた川の宿

                           (東海道中膝栗毛より)

 弥次さん喜多さんも二川宿に入った。

遠江と三河をにかわ(二川)でくっつけてみたり、名物こわめしの重箱の蓋(二川)と詠んだり、とにかく弥次さん喜多さん、いや十返舎一九という人はおもしろい。

さあ、2人に遅れて、境川の人道橋を渡り三河の国に入った。

国道1号のバイパスと合流するところに東海道400年を記念して設けられた
「一里山の七本松」が植えられている。まだ苗といった感じだが、いいことだ。そのうち大きく育って旅人を楽しませてくれるだろう。

さすがに車が多い。昔も今も交通の要衝といったところかな。松の他にお地蔵さんもあったり、ツバキも植えられている。

国道1号を西へひたすら歩いた。台地になっていて見晴らしがよく、・・・風通しがよく・・・少し疲れた。
歩道の広くなったところで腰を下ろして一休みだ。車の運転手が不思議そうに見ているが気にしない。もう座り込んじゃった。

神奈川より西ということもあり、4時になったのにまだ陽が高い。まだ歩ける。

なぜだろう。こちらの車はびゅんびゅん走っている。関東地方よりせっかちなのか、道路がよいからか。確かに周りの景色が広く、のびのびと運転ができることは確かだが・・・。

アレッ!歩道上に新鮮なウンチ? いや、前方をキャベツ畑から家に帰る若い娘さんが歩いているところをみると・・・。どろんこの長靴からポトリポトリとウンチ?を落としていっている。
追いついて顔を見合わせたら恥ずかしそうな顔。「働いてきましたね。」と声をかけて通り過ぎた。

歩道橋に
「豊橋市三弥町歩道橋」とある。三河の国、豊橋、だいぶ歩いた気がしてくる。

右手に新幹線の線路が接近してきているということは、ガイドブックによればもうすぐ
「二川宿」だ。
東海道五十三次之内二川
新幹線とJRの在来線が歩いている国道と接近してきて、旧東海道は左手の神鋼電機豊橋工場が過ぎるあたりで新幹線の下をくぐるように右折する。

 直進する道路は新しい東海道、国道1号。今日は当然、右折する。そしてすぐ梅田川に架かる
「すじかいばし」を渡り在来線のJR線を越えた。

 急に宿場に入ったという感じを受ける。いかにも旧街道というままに残されている。何があるのか期待して進むと、・・・あまり東海道とは関係ないが、三叉路のお店の角に珍しい石が置いてまさに「子持ち岩」だ。一里塚の石柱もある。

さらにその先に
「日蓮宗妙泉寺」。何妙法蓮・・・のお題目もある。古い家並みも残されている。

お寺の先には神社
「八幡神社」いずれもお堂、社は山側に約100m入っている。これはこの地域だけでなく、旧東海道ずっと通して同じ感じがする。

  社伝によれば、永仁3年(1195)鎌倉の鶴ヶ岡八幡宮から勧請したのが創立と伝えられます。毎年8月10日に行われていた例祭の湯立神事は、幕府から薪が下付され、幕府役人はじめ各所から集まる人々で境内は混雑を極めたと言われます。・・・・江戸時代には、黒印地2石を受けその格式はかなり高いものでした。・・・・

通りには東海道五十三次の版画絵の看板も出ている。

おッ!すごい。昔風の家が2軒連なっている。片方は住んでいない感じがする。
連子格子もいい。道路はこの前で少しではあるがクランク、鍵の手に曲がっている。だいぶ改良されてしまっているが、生活、交通の円滑化を考えるとやむを得ない。
お店が多い。昔風の造りの家が続き、商店街とまではいえないまでも、「醤油屋」「金物屋」「食事」「医院」「夢ハウス」「肉屋」「薬屋」「時計屋」・・・・閉まっている家も多い。

ワーッ!・・・、いきなり、江戸時代の旅人が家の中で休んでいる。若い女性にたらいの水で足を洗ってもらっている。

「何だこりやーッ!」

いよいよ二川宿の中心地に入ったのだ。
「本陣跡」が新たに整備されていて、その一角にいま見た造形の旅人と娘がいたというわけ。
よし、おもしろい。入ってみよう。

・・・入場口に行ったが、係の人曰く。「ウーン、入場は4時半までなんですけど・・・・、いいです。事務室に私たちが残っていますから、ゆっくり見てください。ただ、
「旅籠」は5時には閉めますので早く見てください。」

時計を見ると4時40分。でもおかげさまでゆっくり見ることができた。

二川宿は多いときで40軒(享保14年)、少ないときで20軒(安永5年)の旅籠屋があった。天保14年(1843)の記録では38軒。東海道の宿場の平均は56軒。二川の宿は平均よりはかなり少なく、本陣と同様宿泊客の少なかったことが原因と考えられます。とパンフレットに書かれている。

また「旅籠清明屋」については、江戸時代の後期、寛政年間(1789〜1801)頃に家業した旅籠屋で、代々八郎兵衛を名乗っていた。本陣のすぐ隣にあったことから、大名行列が本陣に宿泊した際には、家老など上級武士の宿泊所ともなった。

  以前は「本陣」だったという。最近までは醤油工場の倉庫だったところ。また旅籠の方は「清明屋」という名で薬屋さんをやっていた。「東海道400年」で装いも新たに観光客に見ていただく施設に変えることができた。

  「清明屋」は平成12年倉橋家より豊橋市へ建物が寄付されたのを受け、平成13年(東海道400年の年だ。)市有形文化財として指定し、平成14年より3ヶ年かけて改修復原工事が行われた。

そして、解体修理の結果、現在の建物は文化14年(1817)に立てられたことが判明したとある。
 

しかし規模は大きい。


大きな部屋におひな様が飾られていた。こんな展示の方法だっていい。とにかくお客を集めて末永く本陣跡を後世に受け継いでいって欲しいものだ。外に出た。もう薄暗くなっている。もう一度建物にお別れした。二川駅までもう少しだ。歩こう。

「大岩寺」。大きいお寺だ。このお寺も本堂は奥に約100m入ったところにある。ここでもお参りは省略してこの場で・・・・。「南無釈迦無尼仏・・・・」

二川駅に着いた。今日はこれで終りにしよう。今回は1泊の旅だ。

豊橋駅に向かった。ホテルに入る前に夕食を取ることにしよう。

駅ビルで「藩」というお店に入った。やはりここにも「よろこんで」という文字も躍っている。仲間か? でも地酒だ。お刺身とモツ煮、ホッケなどをいただきながら地酒もいただいた。

すっかりいい気分になって駅から地下を歩いて1分のホテル「グリーンホテル」に入った。ホテルの部屋からは駅前広場がよく見える。

ほろ酔い気分で眠気が出てきた。今日は疲れた。ゆっくり休んで明日に備えよう。

 「ハハハハ北八、手めへけふは大分つけがわりいぜ 北八「エエとんだめにあつた。ごうはらな  トうつかりしているうしろからばつたり行あたる往来の人 北八「アイタタタ、目をあいてとふれ。だれだ トふりかへり見ればたび僧 弥次「ヲツト荷物をわたしたわたした 北八「コリヤはじまらねへ トふせうぶせうに荷をひつかたげゆくままに、やがて吉田のしゆくにいたる

      旅人を まねく薄の ほくちかと 爰もよし田の 宿のよねたち

                      (東海道中膝栗毛より)

 

このページの最初に戻る    A吉田宿 進む
トップページへ戻る

       

最終更新日 : 2017.02.22