東海道ルネッサンスにのって
しずおか東海道早ある記
第3集「しずおか東海道早ある記」
I金谷宿(金谷〜菊川〜小夜の中山)

歩いた日 : 平成 14年10月3日(木)

東海道五拾三次之内金谷



             出来合いの なまくら武士の しるしとて 
                                                       かたなのさきの 折れてはづかし

  此狂歌に双方大笑ひとなり、弥次郎兵衛北八爰をのがれ、いそぎ川ばたにいたり見るに、 往来の貴賎すき間もなく、此川のさきを争ひ越行中に、ふたりも直段(ねだん)とりきはめて、 連台に打乗見れば、大井川の水さかまき、目もくらむばかり、今やいのちをも捨てなんと おもふほどの恐ろしさ、たとゆるにものなく、まことや東海第一の大河、水勢はやく石流れて、わたるになやむ難所ながら、ほどなくうち越して連台をおりたつ嬉しさいはんかたなし
        蓮台に のりしはけつく 地獄にて おりたところが ほんの極楽

斯うち興じて金谷の宿にいたる。
                                            (東海道中膝栗毛より)


  弥次さん喜多さんも大井川を越してきた。橋ではなく連台だ。いくらかかったのだろうか。

それにしても長かったなあ「大井川」
ちょっと寂しかった・・・。歩道を歩いている人がほとんどいないんだもん。
大井川を渡るのは肩車でも連台でもなく、車であり、バスであり、電車になってしまっているから、本当の昔話のような気がする。

大井川を渡って、旧道はいったん左折して下流に行かないと戻れない。

川原ではゲートボールを楽しむご老人たち。あの人たちは”川渡し”の頃をを知っている年代かな?
知っているわけないか・・・。

東海道五拾三次之内金谷右折して西へ。いよいよ
「金谷宿」に入ったことになる。
道路幅約4〜5mの普通のまちなみを歩くと、途中、
「八軒屋橋」を渡る。橋詰に小公園もあり橋もしゃれている。古い面影もやや持たせて・・・。

先へ進むとすぐに大井川鉄道の踏切が見えてくる。左手に行けば新金谷駅があるはずだが、ここは通過しようと歩いていると・・・、やたらと目に付く看板がある。
「菜飯田楽 よし善」とある。こんなに宣伝しているとなるとガイドブックにも・・・あるある。おいしそうだ。まだお昼は先で、と思っていたがいってみることにしよう。

「ダイコンの葉を炊き込んだご飯と豆腐の田楽の組み合わせ」

と紹介されている。

少し戻って駅に向かい、途中右折して・・・ちょっとわかりづらい。ようやくたどり着いて木戸をくぐり、中に入ってみると、
「あれ、今日は団体の予約で一杯なんだけど・・・、お一人ですか?」ときた。
エーッ!せっかく来たのにな、と思ったら、
「お一人ならこちらでどうぞ」と奥の一番いいところに通してくれた。なんとか食事にありつけそうだ。
ガイドブックにあるメニュー、定食を頼んで、まずは生ビールを一杯。

ビールもおいしかった。定食もおいしかった。特に豆腐の田楽にはびっくりだ。

 12時30分。さあ出発だ。
旧東海道に戻って左折して西へ歩き出した。川を2つ渡り、右に西照寺などをみてまちの中心部に入ってきた。

本陣跡の看板が2つある。1つはいまの佐塚書店の位置に
「佐塚屋本陣跡」、1つは地域交流センター前に「柏屋本陣跡」
少し上り坂になってJR金谷駅が見えてきたところで左折してガードをくぐる。このすぐ手前に一里塚の道標がある。
「金谷一里塚榎本」とある。
江戸へ53里、島田へ1里、日阪へ1里24町とある。

ガードをくぐって右折し坂を登ると右手が駅になる。左手には
「日蓮宗本遠山長光寺」
ちょうどJR電車が入ってきた。どうやらこの先はトンネルになっているようだ。行く手もだいぶ高い山が、しかも近くにそびえている。宇津ノ谷峠と似た雰囲気になっている。

旧道は新道に分断されているが突っ切ってさらに上ることになる。この勾配はすごいぞ!。
女性2人が上から下りてくる。
道路が石畳になっている。勾配は約12〜15%?。少しあがったところには茶屋も整備されている。
  団体客が旧東海道にきていると見えてにぎやかだ。

「茶屋」、「六角地蔵尊」を通り過ぎ上っていくと、道路の説明板がある。

「金谷坂の石畳」

この石畳は、江戸時代幕府が近郷の集落の助郷に命じ・・・、   平成3年、町民約600名の参加を得て実施された「平成の道普請」で430mが復元されました。・・・」

きつい上り坂だった。

上りきると普通のアスファルト道路に出て地形も平坦になる。見晴らしもよい。
地図を見るとJR牧の原トンネルの上を歩いていることになる。
そうか、牧の原か。そういえば遠くに茶畑が見えている。

 「諏訪原城跡」の案内がある。「諏訪」というと武田信玄にゆかりがあるのかな?入ってみよう。
やはり関係している。

天正元年(1573)武田勝頼活の臣馬場美濃守氏勝を築城奉行として築かれた規模雄大な山城で当時の東海道武田領の最前線牧の原の東北角を占めた天然の要害であった。

 戻ってさらに進むと今度は峠の下り坂。「菊川坂」とある。こちらも石畳になっていて、

この菊川坂石畳は、平成12年の発掘調査により江戸時代のものと確認された。江戸時代はさまざまな仕事が助郷という制度によってなされていたが、この石畳も近郷12か村に割り当てられた助郷役の人たちによって整備されたものです。この長さは380間(約690m) あったともいわれている。


茶畑の多いこの峠にコーヒー屋がある。寄らずに先へ下ってみよう。
歩きやすい石畳が続いている。こちらは平成13年1月21日完成とある。
「東海道400年祭」で整備したんだ。525名の参加と説明書きにある。
「菊川坂助郷伝説」実行委員会」ともある。

折りきったところが「間の宿・菊川」になる。立派なかわら屋根の大きな家が並んでいる。
家の軒先には茶摘み機がおかれている。宿場に製茶工場もある。
はずれに近いところには新しく建てられた「菊川の里会館」があった。まさか400年記念事業に合わせ建てられたものだろうか。人が誰もいない。トイレタイムで休憩だ。

付近の人たち、なんだかせわせわしている。みんな茶摘みで忙しい時期なんだろう。
目立つのはおばあさんと若奥さん。男性は見かけない。男性は会社務めかな?


  またきつい上りになった。15〜20%はあるか。何でこんなに峠を越えなければいけないの?
他に歩けるルートがないのだろうか?
車もやっと上っていくような坂になった。少し心配になってきた。
案内板はないし、ごく普通の茶畑、農村の道路という感じだ。汗だくだ。
子供を抱いた女性がいたのでたずねてみた。

「まだ峠までは遠いんでしょうか?」
 「もう少しです。」
よかった。道も間違えていなかった。おやおや句碑まであった。これは旧東海道だ。

雲かかる さやの中山 越えぬとは
都に告げよ 有明の月
                 (越えたと子供たちに告げてくれ・・・。)


峠に着いた。
左手に
「接待茶屋跡」、右手には「真言宗高野山久延寺」

 一休みだ。きつかった。
パンフレットによると、


小夜の中山峠は、箱根峠、鈴鹿峠とともにその険しさをもって東海道の三大難所と言われていた。特に東の青木坂、西の沓掛の急勾配は旅人を悩ませた。

そうだったんだーッ。きついわけだ。

 「久延寺」には、掛川城主の山内一豊が関ケ原の合戦に向かう家康を接待するため、境内に茶室を設けたと伝えられている。

下に見える茶畑では、例の風車?が風でくるくる回っている。風が気持ちいい。

さあ、峠を下ろう。
こちらはだらだら坂だ。途中にガイドブックでは
「中山一里塚」。道標には「佐夜鹿一里塚」とある。
「夜泣き石」もある。どうも周りには何もないし・・・不気味な道だ。

 ありゃあー!「この先軽自動車以外通行止め」になっちゃった。

本格的な下り坂だ。これが旧東海道とは。

宇津ノ谷峠の下りと似ている。狭く、S字カーブでぐんぐん下る。

わーッ、きつい坂をおばあさんが上ってくる。声をかけてみよう。

「こんにちわー。きつくて大変ですね。」
「どちらから?」
「神奈川の相模原というところです。」
「相模原には息子が仕事で行っているよ。なんてとこだったかなア。なんとか機械とかいったが・・・?」お茶はさすがにうまいらしい。田んぼは付近にはないとか。10分くらいしゃべっちゃったか。
デジカメの録画で声も収録できた。
「お大事に」、「頑張って下さい。」

500mくらいあるのか。きつい坂を下りきって国道1号を横断した。

このページの最初に戻る   H島田宿(大井川川越し へ戻る   J日坂宿(〜掛川宿)  へ進む
トップページへ戻る

  

最終更新日 : 2017.02.21