東海道ルネッサンスにのって
しずおか東海道早ある記
第3集「しずおか東海道早ある記」
H島田宿(大井川川越し)

歩いた日 : 平成 14年10月3日(木)

東海道五十三次之内島田

   一昨日、10月1日には猛烈な台風21号がなんと川崎市に上陸した。

   気圧から判断する規模では戦後最大級の強さで北上し、勢力を衰えることなくなんと約965HPという強さ。史上3番目の低い気圧の台風となった。
スピードは速く、猛烈な雨は3時間程度だったが、1時間の雨量50mmを超える降り方が3時間も続き約150mmの雨を降らせたのは異常で、課長が調べたところによると、横浜地方気象台の過去のデータからするとなんと約100年〜120年に1度の大雨だったということになるらしい。一生に1度の強い雨だったということになる。
大きな被害は出なくてよかった。
昨日は台風一過の30度という暑さの真夏日になったが、今日は少し下がって快適になりそうだ。
  しかし台風21号、畑づくりの人には大きな被害を与えたようだ。我が家の畑も山河さんから通報が入り、「畑が倒れていますよ」???。
行ってみたらヤマイモの手が4畝(うね)、ばっさり倒れていた。 ま、もう今は秋・・・、だいぶ育ちきっているのでこのままでも何とか大丈夫だろう。とにかく自然の力はすごい、すごい。

   いつもの時間に間に合ってロマンスカーに乗り10時2分、3時間もかかってJR島田駅に着いた。
東海道五十三次之内島田
今日は掛川まで行く予定。忙しい。

さっそく駅前を歩き出し、左折して旧東海道筋に出ると、すぐのところ左手には
「正覚寺」、右手には「大井神社」がある。
いきなり「大井」だ。本日のメインは大井川の川越し。ワクワクしてきたゾ。

400mほど歩くと
「大善寺」
山門脇に閻魔堂があり、寺の鐘は
「時の鐘」として親しまれていたが、いまでは大晦日に撞かれる程度とか。
「大善寺交差点」を右に曲がると平行して走る国道1号へ出る。この旧街道は県道34号。

   交差点を突っ切って約1km歩いたところで急に古いまちなみが見えてきた。道路の脇に水路があり往時のままになっている。
もうここが
「大井川川越遺跡群」だ。

 各家の軒先に「口取宿」とか「番宿」、「立会宿」などと書かれた看板がかけられている。説明書きもある。
    「口取宿」・・・荷物や人数を公平に各組に割り当てたところ。
    「番宿」・・・・・川越人足の集会所。10組に分かれていた。
    「立会所」・・・人足のかしらが集まって相談したところ。
    「荷縄屋」・・・縄を売り荷くずれを直したところ。
    「札場」・・・・・人足が川札をお金に換えたところ。  
    「川会所」・・・川越しの料金を決めたり川札を売ったりしたところ。
    「仲間の宿」・年をとった人足たちが集まったところ。

手始めに
、「橋下仲間の井戸」があると案内があるので入ってみることにした。
約40m程入ったところに井戸跡がある。

    11m掘って石積みになっているこの井戸は、
     明治30年に改修、昭和29年まで使われた。

街道に戻って反対側、右手には「海野光弘版画記念館」がある。
版画といえば興味あり、で入ってみたかったが・・・とにかく時間がない、入り口を覗いただけで・・・、先に参ろう。

 少し先に進むと今度は「八百屋お七の恋人 吉三郎の墓」が右手にあるというので入ってみた。
 約200m程入ったか。途中のどかな稲刈りの人。

あった。吉三郎の墓。
「関川庵」に小さなお墓がある。

   火と燃ゆる 恋に心も 身を焼きて
   あわれお七が 灼熱の恋

歌詞を書き取ってさらに大井川方向に歩くと、右手に大きな建物が見えてくる。
「島田市博物館」だ。

せっかくだから中に入ろう。
団体客も来ている。他に個人の客はあまり来ていない。
おかしいな?
氷川きよしが歌う「大井追っ掛け半次郎」があんなに売れているのになんで?
・・・もっとにぎやかな大井川を頭に描いていたんが・・・。

博物館の中は常設展あり、特別展あり。
常設はさすが、東海道にまつわる大井川の川渡しの説明がほとんど。
中でもジオラマビジョンがちょうど11時から上映。休憩しながら見てしまった。川 止めの様子を映像で見せてくれている。

川越し。
大井川を渡るには、川札を川会所で買い、川越人足に手渡してから、人の肩や連台に乗り川を越した。
この札の値段は毎朝、待川越が水の深さと川幅を計って定めた。
水深は股通しとか乳通しと呼び、股通しの場合は川札1枚が48文であった。また、大井川の常水は2尺5寸で、脇通し4尺5寸を越すと川止めとなった。

  

  
 コウ北八、手めへの顔で一首うかんだ

         ご馳走と おもひの外の 始末にて 
                                                     腹もふくれた 頬(つら)もふくれた

 北八「へへごうはらな。生馬の目を抜きやアがった 

                  有がたい かたじけないと 礼いふて 
                                                       いつぱいたべし 酒の御ちそう
      
  かくよみてきた八も笑ひをもよほし、田舎ものとあなどりて、とんだ意趣がへしをしられたるもおかしく、爰を出て行ほどに、大井川の手前なる、嶌田の駅にいたりけるに、川越ども出むかひて、「だんなしゆ川アたのんます 弥二「きさま川ごしか。ふたりいくらで越す 川ごし「ハイ今朝がけに、あいた川だんで、かたくまじやアあぶんない。連台でやらずに、おふたりで八百下さいませ 弥二「とほうもねへ。越後新潟じやアあんめへし、八百よこせもすさまじい  川こし「すんだらいくら下さるヤア  弥二「いくらもすりこ木もいらねへ。おいらがじきにこすハ  川こし「ヲ、川ながりや弐百つけて寺へやるから、なんならそふさつしやい。ながれたほうが、やすくあがらア。ハハハハ          
                                  (東海道中膝栗毛より) 

弥次さん喜多さん、大丈夫かな?自分で歩いてわたるといっているが・・・。

さて、10分ほど休んだ。博物館を出ることにしよう。もう団体客もいなくなっている。

少し街道を戻って左折し北に向かう。旧堤防という感じで、サクラなども植えられている。

500m程で国道に出る。ここからは川越し人足もいないので、ただただ長い橋を歩いて渡ることにしよう。

渡り始めたが・・・、こりゃあ長いぞ!
途中、「中の島」があるが、まだそれからが相当長い。
下流側にJR線の鉄橋が見えている。遠目で数えて見ると・・・、18連。
1連50mとすれば橋の長さは約900mか?

渡りきるのに約10分かかった。車の量は多いが歩いている人はほとんどいない。行き会ったのはたったの2人だった。

 長い長い大井川を渡りきっていよいよ次の宿場に入ることになる。 

このページの最初に戻る   G岡部宿〜藤枝宿 へ戻る   I金谷宿 へ進む
トップページへ戻る

              

最終更新日 : 2017.02.21