東海道ルネッサンスにのって
しずおか東海道早ある記J日坂宿(〜掛川宿) 歩いた日 : 平成 14年10月3日(木)
小夜の中山から急坂を下ったあと国道1号を横断して「日坂宿」に入った。
「日坂宿」という名は知らなかったなあ。25番目の宿場になる。
幼稚園の入り口に宿場の説明看板がかけられている。「扇屋本陣跡」の説明もある。
説明書きを読んだり、遊んでいる子供たちと話してから通りに入った。
古い面影を残している。まちなみの中に入ると家には屋号の看板がかけられている。
「三河屋」、「紀伊国屋」、「万屋」
古風に修復された家もある。これらも「東海道400年」に合わせて行われたものだろうか。
宿場は長くなく、すぐにはずれになった。
はずれ近くに「川坂屋」と看板を出した格子戸の家もある。見学をさせてくれそうな家だがごく普通の住家なのだろうか。
パンフレットに紹介されている。
日坂宿で江戸時代の面影を残す数少ない建物の1つで、精巧な木組みと細かな格子が特徴。当時、建築に当たっては江戸から棟梁を招いたとのこと。襖の書は山岡鉄舟、巌谷一六、成瀬大域などによってかかれている。 広さは三百余坪あったが昭和25年の新国道開通で分断され・・・。 やはり一般公開していて、原則は土・日および祝日。無料で入場できるようだ。今日は平日だからあいていない。
その先にはお寺が二つ、そして「古宮橋」で宿場は終わる。1kmはなさそうな「日坂宿」だった。
パンフレットによるとやはり距離は約700m、でも天保14(1843)年の記録によれば、家数168軒、人口750人、本陣1軒、脇本陣1軒、旅籠屋33軒があったという。大井川の川止めや参勤交代などで、小さな宿場ながらかなりの賑わいがあったと思われるとある。
宿場を後に先へ歩き国道1号に合流した。
合流点に「事任(ことのまま)八幡宮」がある。
寄っていきたいけど・・・、横断歩道橋を渡って・・・、さらにその先になる。・・・・・省略しよう。
道路の反対側からお参りした。「願いが事のままにかないますように・・・。」
ここからはひたすら国道1号を歩くことになる。何もない。
途中、旧道に入るが、ここでお茶のいい香りがしてきた。「丸共掛川製茶」と表示されている。
ちょうどここが「伊達方一里塚跡」。57番目。
直径7間、高さ3間の小山があったが明治33年頃取り壊されたという。
一里塚を出たところで小学生2人が「こんにちわ。」 「おオーッ、ありがとう。」
うれしくなっちゃうね。あいさつを返すより先にありがとうという気持ちがことばに出てしまう。
もう3時30分、涼しくなってきた。
また国道1号に合流して歩く。キロポストは224kmとなっている。日本橋から歩いた距離になる。
ちょうど東海道、江戸〜京の半分かな?左手には学校が見える、が生徒の姿が全く見えない。校庭には草が生えている。
その手前には川が流れている。しかし人がいない。どうなっているんだ?
寂しい。車が走っているだけだ。
目標の掛川まではまだ4〜5kmある。途中国道から左へ分かれた旧道に入りひたすら歩いた。
ガイドブックの目印の交差点に来た。逆川を渡る。
逆、さかさ?、海は左手なのに水が右へ流れている。地図で見ると確かにこの川は西進して袋井の方まで流れている。 まだまだ歩いていくには遠いところだ。
逆川の滝川橋を渡ったところの右手に一里塚跡がある。「馬喰橋一里塚跡」
京より69里1町、江戸より56里3町。
一里塚跡で写真を撮っていたら、すれちがいに自転車のおばさん、「ああ、お疲れさん。」
これも「東海道400年」の効果か。小学生といいおばさんたちといい、挨拶に徹底してくれていて感じがいい。
ようやく掛川のまちに入った。
もう左手遠方に駅周辺と思われる建物が並んでいる。
まだ少し時間があるので、「掛川城の大手門」が近くにありそうなので見てから帰ろう。
道を間違えながら大手門についた。
立派だ。遠くに天守閣もそびえて見える。近年に復元されたものとか。お堀もなかなか立派だ。柳もいい。
この大手門の南側が掛川宿の「連雀沢野屋本陣跡」。いまはお店屋さん。
脇を通って、さあ駅に向かおう。
途中、「甘さの加減がいいと評判」
と、ガイドブックに紹介されている「葛湯の有名なお店「梅廼家(うめのや)」」があったので入ってみた。
お土産を買おう。
「ご家庭でなら箱もありますよ。」
葛湯を5つ買った。
「こちらもよく出ますよ。」
きなこ餅かーッ!。おいしそうなので買っちゃった。
包んでもらう間、店内の赤い毛氈の椅子に座ったら、
「食べていきますか?これもおいしいですよ。」 と、「葛餅梅入り」というのを1つ。サービスでよいという。
「いただきまーす。」
「さっぱりしていて男の人でもおいしく食べられますよ。」
「今日は島田から歩いてきたんですよ。」
「じゃあこれから電車で帰るんですか?」
「はい、神奈川まで。」
「それは大変だ。」
「どうもごちそうさまでした。」
いい感じのお店だ。また次回も寄ろうかな。
掛川駅でゆっくり買い物をした。電車は平日ということもありすいている。
だいぶ日が短くなっていて、5時56分発なのにすっかり暗くなっている。
小田原には7時4分に着いた。
長い長い、島田から掛川の1日が終わった。 疲れたべーよー。
※このページの最初に戻る I金谷宿(金谷〜菊川〜小夜の中山) へ戻る K掛川宿 へ進む ※トップページへ戻る
最終更新日 : 2019.02.06