東海道ルネッサンスにのって
しずおか東海道早ある記
第3集「しずおか東海道早ある記」
K掛川宿

歩いた日 : 平成 15年9月19日(金)

東海道五十三次之内掛川

   梅雨が明けたのがお盆前。明けたかなと思ったら台風や大雨で、まったく夏らしくない今年の夏。冷夏のレッテルが貼られ、全国的に農作物は不作。そんな中でとんでもないニュースが相次ぐ。
 ブドウ、ナシ、コメ、そして今朝はネギだ。収穫寸前、あるいは収穫して積んであったものが盗難されている。泣くに泣けない事件だ。
 ほぼ1年ぶりの東海道。今回はいつもより早い6時20分発だ。これも職場が横須賀になって毎朝起きるのが
時半ということもあり苦にならないというわけ。

余裕で出かけたつもりが、駅に着いてみると・・・「パスネット 持ったつもりが バスカード」

  小田原
時51分の新幹線に乗って掛川についた。今回からは新幹線利用だ。

  掛川駅では南口に出てしまい、東側を大きく回って北口に回らなければならなかった。いきなり10分のロス。
今日は冷夏の後の9月。今月になってからは暑い日が続き今日も30度を超えそうだ。
まず駅の北口で日焼け止めクリームを塗ってから出発しよう。

「掛川宿」。江戸から23番目の宿。前回立ち寄った葛湯のお店「梅廼家」で、早々、葛湯をお土産に買い求め掛川城に向かう。

「掛川城」が見えるお堀の手前あたり一帯は、大手門はじめ新しく建てられた蔵造りの建物が並びすばらしいまち並みができている。

  お城をしっかり見納めて商店街を京に向かって歩き出した。

  前回は気がつかなかったが、お店の前に「掛川おかみさん会 街中美術館街道」の立て看板が出されている。
お店自体が美術館ということだろうが「東海道」の雰囲気を出していていい。

  その街並みの一角には清水銀行がある。なんと宿場風の造りになっている。壁に「山内一豊」。
若き日の一豊が名馬を欲したところ千代夫人がこっそり蓄えた黄金を使い願いをかなえさせた。という説明看板まで立てられている。
 右手に「円満寺」。立派な山門は「掛川城蕗の門」を買い取ってここに移築したもの。

 お寺は鉄筋コンクリート造りになってしまっている。

 少し歩くと道路は右にカーブする。小さな川を渡ったところに「成田山」。大きな常夜灯もある。

  このあたりで商店街は終わり道が狭くなった。すぐに国道1号に合流するが、その手前を右に折れると「平将門十九首塚」。

 道路工事のガードマンも道行く奥さんも挨拶してくれる。気持ちがいいネ、と思って歩いていくと、地区公民館の入り口の木製ベンチに「ふれあいと対話が築く明るい社会」と書かれていた。

首塚に行ってみた。平将門の墓石を中央に、周りに十九の石塔が囲むように立っている。   

 恒武天皇の五代の孫、平将門は935年、一族の内乱を契機に常陸をはじめ関東一円を占拠、自らを親王と称し律令国家に対抗する国家を企てた。
   しかしこの反乱に対し朝廷からの大規模な将門征伐が興されこれに敗れた。
朝廷側の平貞盛、藤原秀郷が将門はじめ十九の首級を持って京へ上る途中、この掛川宿で首実検をした。

これからがいい。   

秀郷は「将門は逆しんなりとも名門の出である。その罪重しといえどもいまや滅びて亡し。
その死屍の鞭打つは礼に非ず。」と埋葬した。

ここの地名は恐ろしい。「十九首区」だ。でもみんなで首塚を守っているんだなという感じがする。

  国道1号に合流した。
  古い家並みがあり面影が残っている。 今は掛川バイパスができていで取り残された街道という感るのじ「横山酒店」、「村松織物」、「後藤商店」、・・・。格子戸も見られる。道路わきのキロポストは230.5kmと書かれている。

  倉真川を渡って左折すると旧東海道。直進すると「秋葉神社」と案内があるが?
説明書きがある。        

当時はこの地に鳥居があり、常夜灯も両側に並び秋葉神社の入り口であることを示していた。神社はこの先里(35km)のところにある。

とある。今では直進が国道、左折は旧道だから道路の格が逆転してしまったということになる。
直進するのなら何もここに鳥居を立てることはないのである。

旧道になると車も少ない。「天竜浜名湖鉄道」のガードをくぐるあたりで旅人と出会った。やはり人旅のようだ。1反対側を行き違ったんでは話しかけることもできない。東海道五十三次之内掛川

  「村社宮山神社」の入り口には「帝国在郷軍人 大正十二年七月八日指令・・・。ものものしい石塔が立っている。社は50mほど奥になる。ちょうど1時間歩いた。一休みしよう。

  酒王国の前の茶屋で飲み物を買って神社の境内で一休み。背中が汗びっしょりだ。
日陰は涼しい。さすがに
月だ。涼しいが、汗が乾くまで休んでいるわけにはいかない。さあ出かけよう。

 歩き始めてすぐのところ右手に「大光山宗心寺」。オレンジ調の鉄筋コンクリート造り。
さらに行くと「大池一里塚跡」があった。一里塚跡は久々のご対面だ。常夜灯の脇に静岡東海道ルネッサンスで立てた碑が立っている。

  オッ!遠くに松並木が見えてきている。と思って近づいてみたら
・・・・・・6本しかなかった。
でもいいか。雰囲気はある。旧道は川にぶつかって右へカーブし、さらに少し行くと今度は大きく左へカーブ。
あの吉原だったか。景観を考えた曲線道路という感じもある。

  このあたりは大きな敷地の家が多い。分割しないで残されている。家も古い。突然、せんべい屋が1軒あってびっくり。あらあら造り酒屋もある。「曽我の鶴」と書かれた煙突も立っている。でも・・・やっているのかなあ?って感じだ。

   国道1号の立体交差の下を通り抜けて県道253号へ。さらに東名高速道路の下をくぐった。
松が少し残っている。

  「善光寺」だ。わが信州の善光寺とゆかりがあるのかな?と立ち止まってみると、「東海道之真中仲道寺」も隣り合って建っている。寄ろう。

  まず右手のお寺から。「夏涼山仲道寺」か。名前だけで涼しくなった。
左手が「岡津善光寺如来」。お参りしようと鉦を鳴らして綱を離したら戸に当たってブザーがピッピッピッ。びっくりだ。警報装置だ。
        

その昔、江戸から京都への道を測量したところここの寺がちょうど東海道の真中ということから寺号がついたといわれている。善光寺は旅人の災難や病気から守るため建立された。

 



  道路沿いの大きな木の下で用をたしてから出かけることにしよう。それにしても東海道のど真中でおしっこか。感慨深いものがある。

   約500mはあるだろうか。松並木が続いている。あまり手が入っているようにも見えないが幼木も植えられている。
松並木を残すために車道は狭くセンターラインも引いていない。歩道は松並木の外側に設けられている。すぐ左隣に国道があるからここはこれで我慢していつまでも残してほしいものだ。

「原川松並木」の看板が立てられている。

「間の宿・原川」の看板もある。薬師如来を祀ってある「南泉山金西寺」も。

  宿場らしい家はない。道路に柿が落ちている。赤くなった硬い柿が木から落ちるとは考えられないが?落ちたものだろうか?興味半分に拾い上げた。おいしそう。でも落ちる柿に甘いものはないはずだが・・・。ガブッ。甘い。サンキュウー。

  渋くても口に刺激が欲しかったから、あまり躊躇せずかみついてみたのが・・・。
柿を食べ終えて国道1号に合流した。キロポストは234kmだ。「同心橋」を渡る。

おいしかったなあ。しかし何で落ちたんだろう。付け根の部分を虫が食って落ちたのだろうか。・・・

柿の味を思い出しながら、掛川宿、原川・間の宿を過ぎ、いよいよ袋井宿に入っていく。

このページの最初に戻る   J日坂宿(〜掛川宿へ戻る   L袋井宿 へ進む
トップページへ戻る

 

最終更新日 : 2019.02.06