東海道ルネッサンスにのって
しずおか東海道早ある記
第3集「しずおか東海道早ある記」
L袋井宿

歩いた日 : 平成 15年9月19日(金)

東海道五十三之内「袋井」

   今日は新幹線で掛川駅まで来て、掛川から歩いている。

お城を見上げたあと、街道を歩き続け、国道
号の「同心橋」を渡って、もう袋井市に入った。

  左遠方に大きなドームかな?見える。周囲も四方八方見渡せて気分がいい。適度な風もある。掛川駅から歩いてもう
時間。気も急くが「ゆっくり走らまいか 遠州路」の看板を見て、あせらずに行こう。

   さて、ここでガイドブックによれば国道1号と分かれて左折しなければならない。・・・・・・が、右側の歩道を歩いていたら左折できない。バイパスとの合流でランプになっていた。仕方ない。道路を横切って左へ。

川に沿った道路と旧東海道もここで交差している。

旧道に降りたところに
「名栗の立場跡」の看板と小公園が整備されている。一休みしよう。

旅人の休憩所だった立場、ここは東海道中膝栗毛にもでてくる。

北八「エエ いまいましい。けふはとんだ間がわるい。銭を出して酒をのみながら、へこまされたがうまらねへ  弥二「ハハハハハ、おれよりはよっぽど、ちゑのねへ男だ

          することも なすこともみな あしくぼや 
                                                  ちやにしられたる 人のしがなさ

   かく興じ打わらひつつ、やがて秋葉三尺坊へのわかれ道にいたり、弥次郎兵へ遥拝して

                    脇差の 弐尺五寸も なにかせん 
                                                   三尺坊の 誓ひたのめば

   それより沢田、細田を打すぎ、砂川の坂道にかかりけるに、両方より木立生茂りて日の陰くらく、折ふしゆききもとだへたるに・・・・・・原川を打すぎ、はやくもなくりのたてばにつく。ここは花ござをおりてあきなふ  
                            道ばたに ひらくさくらの 枝ならで 
                                                                みなめいめいに をれる花ござ

                                                            (東海道中膝栗毛より)

「ここの花ござは有名だった。」と案内板にも書かれている。

「従是西 可睡三尺坊」の道標。
火防の神様を祀っている曹洞宗の古刹。ここから分かれてお参りに行ったんだろう。

  松並木に入った。土塁もある。立派な松並木だ。
広重の絵が描かれた看板がいくつも立っている。
看板には企業名が書かれているからたぶん“民活”民間活力導入で立てたものかと思う。
200mほどあるだろうか?いやいや500mはある。
歩道として水路に床版を打って歩きやすく整備されている。
左右とも工場、会社になっている。

松並木の手入れは「グリーンバンク事業」(花と緑の街づくり)

この緑化工事は、ゴルファー緑化協力金をはじめ多くの方々からの寄付金により整備をしたものです。
グリーンバンクは、花と緑あふれる生活環境づくりを進めている「緑の善意銀行」です。

   こういうのがあるんだ。財団法人グリーンバンクか。おもしろい。

 ガイドブックにもある
「赤鳥居」にきた。大きい。「富士浅間宮」の入り口の鳥居ということだが、それこそ神社はどこにあるのだろう。鳥居の先を見ても東名高速が見えるだけ。

「日蓮宗如日寺」
こちらも左奥に約100m入らないといけない。お参りは遠慮して先を急ぐ。
左、前方から子供たちの掛け声が聞こえるあたりで小さな一里塚に着いた。
「久津部一里塚」だ。

「久津部一里塚」は江戸からちょうど60番目の一里塚で江戸時代は大きな老松が植えられていた。

一里塚の隣がすぐ小学校らしい。
わあーっ!名前が???
「東海道五十三次どまん中東小学校」と、木製の立て看板が建っている。驚き。
袋井東小学校だ。洒落てるね。

また松並木を通り過ぎる。国道1号がすぐ右手を並行して走っている。
「お食事相模」。ここまできて相模か。11時53分になるがここでは東海道の面影がない。もう少し先へ行こう。

お昼のことを考えていて見落とすところだった
「七ツ森神社」。ちょっと入ってみよう。

七ツ森は田んぼの真ん中に残る七つの塚。この七つの塚(森)には悲しい伝説が伝わっている。

伝説では、桓武天皇のころ、日坂宿に出没していた怪鳥を退治するために朝廷から派遣された7人の武士は、退治できずに返り討ちにあい命を落としてしまった。哀れんだ村人が墓を造り彼らを葬りました。その墓が7つの森だと伝えられている。

境内の案内で「久野城」が見えると、あるが・・・ウーーン、見えない。

再び松並木を歩いて、12時のチャイムが鳴った。

昼休みになってOLがお弁当を買いに行くのだろうか。会社から出てきた。

大きな交差店
「新屋交差点」だ。ここを左に折れなければいけない。
東海道五十三之内「袋井」
いままで工場などが多かったが・・・・・・、急に、大きな高い建物がある。
と思ったら、袋井市役所だ。

いったん左に向かってすぐにクランクに折れて川の手前を右折する道が旧東海道とわかったが、川がある。修景もされている。

ちょっと寄り道しよう。案内板がある。弥次さん喜多さんの顔抜きの写真撮影用看板もある。もうここが
「袋井宿」の中心だったんだ。

    程なく袋井の宿に入るに、両側の茶店賑しく、往来の旅人おのおの酒のみ、食事などしてゐたりけるを弥次郎兵衛見て

                   ここに来て 行き来の腹や ふくれけん 
                                                           されば布袋の 袋いの茶屋  

                        (東海道中膝栗毛より)

「袋井宿と天橋」

  袋井宿は1616年に設置された。品川宿から数えて27番目の宿。
天橋は袋井宿の東の入り口にかかっていた土橋で、広重の「出茶屋の図」にも描かれている。
  天保14(1843)年の調査によれば宿内のまちなみは西端の中川まで、5町15間、人口843人、家数は本陣3軒、旅籠50軒を含め159軒でした。

  のぼりが立っている「東海道ど真ん中茶屋」で小休止しよう。
雰囲気がある。なんだろう?。お店に入ったら鈴木さんがいた。この茶屋のことが新聞に載ったのかな?切抜きがある。お土産もいっぱい売っている。東海道グッズだ。
どうやら食事はできそうもない、が・・・。鈴木さんと話もしたいので「氷をイチゴでお願いします。」
お茶もサービスで出てきた。いろいろ話を聞いた。

小田原のシンポジウムにも行ったんだと。

「小田原?私も担当していたんですよ。」たしか神奈川では小田原と箱根で一緒にやったと思ったが・・・。我々が開催した東海道ルネッサンス推進協議会のシンポジウムとは違うらしい。もっと後らしい。
東海道400年の平成13年には忙しかったようだ。      

この「東海道ど真ん中茶屋」は、初代広重手描の「袋井出茶屋之図」をモチーフに建てられた趣ある茶屋で、地元の人たちによる湯茶などのおもてなしが受けられる。
袋井宿ならではのおみやげも多数揃い、観光に便利な自転車も用意されています。

パンフレットにこう書かれている。
お店の机の上の中日新聞の切り抜きには

     「“ちょいと一服“さらに好評 名物おばあちゃん笑顔でおもてなし」
今日はおばあちゃんはいなかったが、12時50分、お昼はどこがよいか、鈴木さんに聞いて茶屋をあとにした。ゆっくり話をしたかったが・・・。

  この先はいきなり宿場に入った感じがする。家々に屋号の看板も掛けられている。静かなまちなみになっている。
右手に
「白髭神社」、そこを通り過ぎると「本陣跡」がある。きれいに整備されている。

右側に一つ、左手に一つ。交差点の角になっている。いずれも新しいので平成13年の「東海道400年記念」で整備されたものだろうか?公園として整備されている。

  この「本陣跡」の公園の見学は後にしてまずお昼にしよう。ちょうどこの交差点の右手に若松屋がある。さきほど教えてもらった食堂だ。袋井宿というからもっとにぎやかで食事をするところもいっぱいあるのかと思ったが、このお店くらい?にはびっくり。

まずビールだ。かき氷の後のビールだが暑いときは、う・ま・い。漬け物も付いてきた。

袋井宿には三軒の本陣が置かれていた。その場所から東、中、西本陣と呼ばれていた。
 本陣の構造上の特徴は、門構えと玄関があり、また内部に「上段の間」が設けられていたことです。

 もりそばをいただき、少し休んで、若松屋をでた。本陣跡の公園をさらっと見て先へ向かおう。

しかしこの宿場は「400年」に合わせて整備したのだろうが、説明書きも丁寧にされていた。

本陣について、宿泊の手続きなどについても紹介している。

大名が本陣を利用するにはそれなりの手続きがありました。まず各本陣に休泊の予約を伝え、利用可能なら本陣から請書を提出します。この後、ほかの大名との差合をさけるために先触れを発し、家臣は大名の発籠に先立って現地に入り、宿割りを行い、関札を掲げ、玄関には定紋付きの幕を張り、提灯を灯し、本陣当主は礼装して宿はずれまで出迎えます。
行列の出発は午前四時頃が慣習であったため、準備の時間を考えると午前一時〜二時の起床であったと考えられます。

  県道275号との交差点を渡って直進が旧東海道になるが、この交差点を左に行くとどうやらJR袋井駅があるらしい。ガイドブックによると約700mというところか。だいぶ東海道とJR駅が離れているんだな。

 袋井は凧が有名なのか? お店は開いていないがお店の中に丸凧や角凧がいっぱい飾ってあるのがガラス越しに見える。失礼して・・・のぞかせてもらおう。・・・ついでに写真も1枚。・・・

 丸凧、広重の「東海道五十三次袋井之図」の中に描かれているところからも、遠州名物からっ風の中で盛んに凧揚げが行われていたようである。
昭和62年には浮世絵の丸凧を元に復元されたらしい。

 おっ、また公園があるぞ。高札場も復元されている。おおむね100m歩くと何かある、というのもいいね。旅人に期待をもたらしていてくれる。

 本当に袋井宿は頑張ったね。
「御幸橋」の高欄もデザイン化されている。「400年」だけでなくみんなに来て欲しいな。

「御幸橋」は袋井宿の西の入り口だからもう宿場から出たことになる。

でもお店が続いている。甘酒屋、こうじ屋、お寺「金山寺」もある。

酒屋さんの看板には「どまん中うまし酒」と書かれているし、配達用の車にも弥次さん喜多さんの絵や、やはり「どまん中・・・」が書かれている。ヤマジ酒店だ。おもしろい。

  おや、珍しい。旅人だ。しかも女性。4人で向こうからやってくる。声かけようかな?・・・・・・・・行っちゃった。
  小さな祠の
「津島神社」を過ぎ、国道1号と合流し、また分かれ、再び合流する。
そしてこの先に、ガイドブックにもない一里塚が造られている。こんもりと土を盛り上げ、中央には大きな木が植えられている。
「木原一里塚」
61番目の一里塚。これも新たに復元されたものだ。神奈川でも造ればおもしろいのにな。・・・

すぐ右側には
「郷社 許禰神社」。そしてここが「古戦場木原畷」。家康腰掛け石もある。

元亀3(1572)年、兵3万5千を率いて甲府を出発した武田信玄は飯田城を落として久野城へ向かった。しかし抵抗にあったため東海道を西へ向かい、ここ木原・西島に陣をはった。これを知った徳川家康の兵と小競り合いを繰り返したあと、信玄は東三河へ向かうべく三方ヶ原を通過しようとした。これに対して家康は1万で迎え撃ったが信玄の大軍の前に一蹴され浜松城へ逃げ帰った。これが世に言う三方ヶ原の合戦で、木原での戦いはこの前哨戦ともいうべきものであった。

  歩いている道路は県道413号磐田袋井線。旧国道1号だったんだろう。少し右側を並行して国道のバイパスが走っているのでいまでは県道になっているが、こちらが旧東海道。ひたすら歩くと太田川を渡る。県道の路線名からも伺えるが、早くも袋井市から磐田市に入るのかな?

「三ヶ野橋」をわたると右側からの国道のバイパスの立体交差がある。いままで平坦だったがこの先は山になっている。

飲み水を補給しよう。

   自動販売機で補給して交差点を渡りまた旧道に入った。
センターラインも引かれていないやや狭い道、少し上り坂になる。松並木が150mほどあるだろうか。通り過ぎると坂道はますますきつくなり、峠の様子になってきた。勾配は約6〜8%といったところか。

   500mほど続く上り坂。「緑のトンネル」と表示があるとおりで、みどりに覆われ涼しかった。

上り切ったらびっくりだ。新興住宅街でまさに宅地造成の工事中だ。おかげでガイドブックの様子とは全く違ってしまっていて行き先もわからない。

「東海道はこちらでいいでしょうか?」工事中のガードマンに聞いてしまった。
でもちゃんと知っていて教えてくれた。にたような歩き人がいるんだろう。
祠のある角を右折して平坦な道を約700m。今度は下り坂になった。左側は開発が進んでいるが右手は山林のままだ。

  下りきると大きな家、昔風の雰囲気のある家も残されている。格子戸だ。ざっと間口が約60mくらいあるだろうか。2所帯住宅になっている。

   そしてまた再び上り坂になる。こちらは約3〜5%。松並木が続く。長そう。

上り切ると国道1号と合流する。

「名古屋128km、豊橋53km、浜松16km」

   どうやら今日中の浜松到着は無理のようだ。のんびり行こう。

このページの最初に戻る   K掛川宿 へ戻る   M見付宿 へ進む
トップページへ戻る

 

最終更新日 : 2019.02.06